施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

9期連続赤字だった建設会社が「民間シフト」で8期連続黒字に。小坂田建設の挑戦

  • インタビュー
  • 技術を知る
大石 恭正 大石 恭正
公開日:2017.11.07 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
9期連続赤字だった建設会社が「民間シフト」で8期連続黒字に。小坂田建設の挑戦
目次
  1. 岡山県の小さな建設会社「小坂田建設」が注目されるワケ
  2. トンネル技術者として、全国の難施工現場を飛び回る日々
  3. 「都会の技術屋」から「田舎の施工屋」への転身
  4. 9期連続赤字だったが、民間シフトで8期連続黒字に
  5. 民間の仕事は良いことずくめ?公共工事のほうが高リスク?
  6. 「俺はこれだけの技術を持っているんだ」と威張っている人は「技術者としては失格」
  7. 好きな仕事をして、こんな幸せなことはない。

岡山県の小さな建設会社「小坂田建設」が注目されるワケ

株式会社小坂田建設は、1955年に岡山県の旧御津郡建部町(2007年1月に岡山市に編入)で創業した会社で、現社長の小坂田英明氏は三代目。

社員9名、役員3名、売上げ1億5000万円程度の小さな建設会社で、一見どこにでもあるような会社だが、その取り組みは、各方面から注目を集めている。

2013年度の国土交通白書で取り上げられたのをはじめ、小坂田建設はテレビ、新聞、経済誌などのメディアでもたびたび紹介され、小坂田社長自身、国土交通省中国地方整備局の職員研修で講師を務めたほか、建設、経営関係のセミナーなどにも登壇している。

小坂田建設の何が世間の耳目を集めるのか?小坂田社長自身のキャリアを含め、話を聞いてきた。

トンネル技術者として、全国の難施工現場を飛び回る日々

小坂田英明 株式会社小坂田建設代表取締役(工学修士・1級土木・造園・管工事施工管理技士・2級建築施工管理技士・測量士)

「もともと地元に帰る気はなかった」。小坂田社長は地元の岡山工業高校土木科を卒業後、福島県にある日本大学工学部に進学。大学院の2年間を経て日本基礎技術株式会社に就職する。法面工事などの基礎工事を専門とする会社で、主に大手ゼネコンの一次下請けなどを手がけていた会社だ。

東京本社勤務2年目のGW前、「名古屋のトンネルの件で4日間ほど行ってくれ」と指示があった。名古屋高速道路のトンネル工事の現場で、名古屋高速唯一のトンネルで、名古屋大学の横を通す難施工の現場だった。工事担当には、清水建設株式会社、株式会社大林組、大成建設株式会社などの大手ゼネコンがズラリ。当時、トンネル工事に関しては「書類を作っただけ」の素人同然。「トンネル用語すらろくに知らなかった」。「でも、4日間だけなら」と軽い気持ちで現場に乗り込んだところ、打ち合わせや資料づくり、試験施工などに追われ、滞在期間は8ヶ月に伸びた。

「相手は百戦錬磨の大手ゼネコンの課長連中。こっちは現場での打ち合わせの経験ぐらいしかない。怒られながら仕事をやった。日本基礎技術株式会社の現場所長はいたが、トンネル工事は特殊なので、補助工法の構造的な計算、見積もりなど全部の仕事をやることに。とにかく必死だった。その分、非常に勉強になった」。この経験が、トンネル技術者として踏み出した記念すべき第一歩なった。これ以降の2年間、北海道、東北、関東、北陸、関西などのトンネル工事現場を飛び回る日々を送ることになる。

「東京本社での仕事は、スケールも大きいし、日本初の仕事などもあって、非常に楽しかった」。数多くの現場を経験したが、切羽崩落や沈下の危険性のある難施工の現場に呼ばれることが多かった。難しい工事だからこそ、問題の解決に取り組むことに、やりがいが感じられた。さまざまな現場に携わる中で、大手ゼネコンの技術者との信頼関係も築いていく。トンネル技術者として、順調にキャリアを重ねた期間だった。

「都会の技術屋」から「田舎の施工屋」への転身

東京でトンネルの仕事に没頭していた頃、父親から「岡山に帰って来ないか」と連絡が入る。「家業である小坂田建設を手伝え」というのだ。東京での仕事がとにかく楽しかったので、「田舎に帰るのは正直ためらいがあった」。ただ、跡継ぎがいないと、今いる社員は路頭に迷う。「ちょうど子どもが生まれる時期でもあった」ので、日本基礎技術を退職。「都会の技術屋」から「田舎の施工屋」への転身を受け入れる。2001年10月、28歳のときの決断だった。

岡山に戻ってみると、カルチャーショックの連続。「東京では、CADでの図面作成が当たり前だったが、小坂田建設ではいまだ手書き。自治体の職員と話をしても、技術者としてはレベルの低い話ばかり」だった。

仕事のスケール感も全然違った。受注する仕事も、東京では数億~数十億円規模だったが、岡山では1,000万円にも満たない仕事しかない。折しも、公共工事が減り始めた時期でもあり、「ここでやっていけるんだろうか」という不安は隠せなかった。いろいろな思いが頭を駆け巡る中、淡々と田舎の現場仕事をこなす日々が続いた。

小坂田建設が経営危機に陥った経緯を淡々と説明する小坂田社長

 

小坂田建設の経営状況の推移 (株式会社小坂田建設プレゼン資料より)

次のページ9期連続赤字だったが、民間シフトで8期連続黒字に。公共工事は高リスク?
12»
  • この記事をシェアする568
  • この記事をツイートする5
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
閉じこもる技術者はダメ。西松建設の現場代理人が明かす「現場プロデュース術」とは?
閉じこもる技術者はダメ。西松建設の現場代理人が明かす「現場プロデュース術」とは?
横瀬川ダム出張所所長 現場代理人 ダム工事総括管理技術者の岩川真一さんにインタビュー 国土交通省四国地方整備局中筋川総合開発工事事務所では現在、平成31年度末の完成を目指して横瀬川ダム(高知県宿毛市)の建設を進めています...
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)の話
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
スナックのママに変身する理由 私は、いわゆる「けんせつ小町」、女性現場監督24歳です。私の会社では、現場が終わったときや、何か大きな工程が終わったとき(特にコン打ちが終わったとき)に、現場員全員で打ち上げをします。ときに...
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
建設業における原価管理の課題とは? 原価は現場ごとに細かく管理する必要があり、各工事現場では人件費はもちろん、外注費や交通費・燃料費・宿泊費・材料費・水道光熱費・食費等さまざまな経費が発生します。 原価に関わる情報を紙や...
先輩の自慢話は迷惑か?技術伝承か?「超有名テーマパーク」の建設現場を救ったのは…
先輩の自慢話は迷惑か?技術伝承か?「超有名テーマパーク」の建設現場を救ったのは…
超有名テーマパークの建設工事で問題発生 これは夢の国とも呼ばれる、あるテーマパークの建設工事に関わった鳶職Bの話である。 超有名なジェットコースターの建設に携わっていた鳶職Bはまだ29歳ぐらいだった。 ジェットコースター...
マリコン一筋の土木人生。東洋建設の現場代理人が語る「マリコンの魅力」とは?
マリコン一筋の土木人生。東洋建設の現場代理人が語る「マリコンの魅力」とは?
東洋・みらい・あおみJV 高知新港作業所現場代理人 岡本浩典氏にインタビュー 国土交通省四国地方整備局では現在、南海トラフ巨大地震による津波に備え、高知新港の防波堤工事を進めています。 そのうち、高知港三里地区防波堤(東...

この記事を書いた人

大石 恭正
大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
v2r2upv97aum@icloud.com
非公開: 【西日本vs東日本】工事道具の違いあるある(土木編) 非公開: 【西日本vs東日本】工事道具の違いあるある(土木編)

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 非公開: 【西日本vs東日本】工事道具の違いあるある(土木編)

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様