建設業界はずっと技術者の引き抜き合戦
人手不足になって久しい、建設業界。
大手の建設会社や建設コンサルタントはもちろん、自治体や独立行政法人なども必死になって、建設技術者の人財獲得を行っている。引き抜いては引き抜かれ、出し抜いては出し抜かれ・・・のオンパレードである。
しかし、建設業界の人手不足はいまに始まったことではなく、もう10年くらいずっと言われ続けていることである。
ある中堅ゼネコンのリクルート活動
10年くらい前から、建設業界では「人がいない、人がいない」と繰り返し繰り返し言われてきたが、これまで本当に人手不足と向き合ってきたのか、と疑問に思うこともある。
私はある中堅ゼネコンの現場所長から興味深い話を聞いた。
そのゼネコンは建設業界ではとても有名な企業である。当時、私はある建設コンサルタントに勤務していて、その中堅ゼネコンから委託を受けて、トンネル工事現場の設計支援をしていた。
ある日、そこの現場所長から「一度、現場見に来てよ」と言われ、社長や同僚とともに現場に向かった。夕方、現場事務所に到着すると、さっそく所長室に通され、現場の説明を受けた。
そのとき、ふと所長が「若い人がとても少なくて困っている。会社をあげて採用活動に取り組んでいるけど芳しくない」とおっしゃった。「工業高校生に的を絞り、県内にある土木系学科のある工業高校を一つずつ回ってアピールしている」という。
私の上司が「御社だったら知名度があって有名だから、人が殺到するのでは?」と聞くと、中堅ゼネコンの現場所長は「いやいや、そんなことないんですよ。大卒や高専卒といった学生は、スーパーゼネコンや大手のコンサル、公務員に取られてしまっている。だから、自分は工業高校生に的を絞ってやってます。工業高校卒も捨てたもんじゃないんですよ。十分戦力になるんで」と言った。
私は、その現場がある県内の、某工業高校土木系学科の卒業生だったので、所長から「誰かいない?いたら紹介してよ」とその場でリクルートの依頼をされたのだった。いい迷惑だが、私は内心、「本気で人が欲しいって思っているんだろうか?この所長は」と思ったものである。