施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす!

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2018.06.07
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

土木技術者は、常に手探りで勉強する立場に

施工の神様

建設システムさんでは、ICT機器の導入によって、建設業界の人手不足、技術不足を補うという開発目的を持っているのですか?

土屋さん(建設システム)

建設業界の方々が「午後6時に家族と夕食をとれる」ことを目指しています。これはわれわれ建設システムの使命なんです。

「午後6時に夕食をとれる」ということは、その分、余分な仕事をICTで減らすということです。

施工の神様

可能そうですか?(笑)

土屋さん(建設システム)

例えば、技術者の方々は、翌日以降のために、いろいろと計算をしなければなりません。ただ、計算は技術者の仕事ではありません。ソフトウエアの仕事です。「計算しないとバカになる」と言われますが、そうではありません。ICT化とは、半自動とか、全自動によって、自分で計算しなくて済むことです。そういう風にして仕事を減らしていくわけです。

建設システムの社長(※栗田富夫氏)は「新3K+1K」ということを良く言っています。「新3K」は「給料、休日、希望」。「1K」とは「カッコいいドボク」です。われわれは、ドボクを「カッコいい」仕事にしなければならないと考えています。

若い人が憧れるカッコいい現場を作りたいんです。「カッコいいドボク」の大きな要素がICT(ハード+アプリ)です。

山西さん(大竹組)

素晴らしいコンセプトですよね。

それを理解できない技術者がいるとすれば、「遅くまで仕事をするのが技術者だ」と美化しているからでしょう。

土屋さん(建設システム)

今の時代、そういうのはありえないですよ。そんなことを続けていると、自分がやると手を上げてくれる人がいなくなります。

大事なのは、「そういう仕事ぶりを若い技術者が見たら、どう思いますか?」という視点なんです。

施工の神様

自分の抱える仕事がやりやすくなるのに、素直に受け入れない技術者がいるのは、単純に不思議ですね。

山西さん(大竹組)

やはり固定概念にとらわれているんだと思います。従来の技術に凝り固まるより、効率的にモノを作る方法を考えることが大事でしょう。モノを作るなら、早く作る方が良く、利益にもつながりますし。ICTを使えばそれができるわけです。普通の経営者であれば、そのための手段は選ばないと思います。たとえ邪道だと言われても。

少なくとも、われわれは、常に手探りで勉強する立場を離れることはできないんです。従来の技術にこだわって、新しいものを取り入れないことに、なんの意味があるのだろうという気がします。

土屋さん(建設システム)

「杭ナビ」は、今後さらにいろいろな使い方がされると思っています。現場からドンドン、アイデアが出てくると思います。

鈴木さん(トプコン)

そうですね。現場の方に教えてもらうような使い方が出てくるでしょう。

土屋さん(建設システム)

だから、どんな使い方があるのか、現場の方々にドンドン聞いていきたいです。

山西さん(大竹組)

こういう使い方をしたいので、「ここを変えて欲しい」という話も出てくるでしょうね。

便利なモノを使いこなして利益を出せば、ICT土工は普及する

施工の神様

今後、ICT普及の課題は?

山西さん(大竹組)

今のところ、ICT用の3次元設計データの作成を1つのソフトでなんでもできるというものはないんです。

色々なソフトの良いところをかいつまみながら、データを作っているわけです。そういった意味で、3次元設計データのより効率的な作成こそがICT普及に直結します。

私が一番頑張っていただきたいのは、ソフトウエアベンダーさんですね。われわれ建設業者は、どんなソフトが開発されるのか、常にモニターしているんです。

「便利なモノを使いこなし、確実に利益を出す」。ICT普及のカギは、ココですよね。ココを目指して頑張っていただくことを期待しています。

土屋さん(建設システム)

建設システムは、単なる「顧客満足」を目指しているわけではなく、その上の「顧客感動」を目指しています。顧客感動とは、例えば、お客様の「ええっ!マジ!すごい」という言葉です。

そのためには、従来の方法を180度変えるような商品開発が必要になります。もちろんお客様の期待の声は調査しますが、その上の期待を超えるモノを作らなければいけません。既存のモノを多少変える程度では、何も変わらないので、到底午後6時に帰ることはできません。

施工の神様

ソフト開発に際し、土木的な知識などについて、どのようにフィードバックしているのですか?

土屋さん(建設システム)

建設システムには、1級土木施工管理技士が10名います。土木教育室には30年のベテランの技術者もいます。それらの知識ノウハウをベースに、お客様にヒアリングした上で開発しています。

ただ、期待を超えるソフト開発は机上のみではできません。私たちは想定することできますが、本当の答えは現場にしかありません。そのためには何度でも現場に足を運びます。

鈴木さん(トプコン)

昔と明らかに違うのは、トプコン1社ですべてを提供することはできなくなっていることです。いろいろな会社さんと組んで、初めて、良いものを開発することができるようになっています。ICTをもっと普及させるためには、機器の操作をもっと簡単にしないといけません。

ただ、操作を簡単にするのは、トプコンだけではできません。多くのみなさんと組みながらやっていかないと、これ以上の普及は難しいと思っています。現場の方々からいろいろとお話を聞きながら、今後とも取り組んでいきたいと考えています。

施工の神様

現場からのフィードバックも、ICT普及に不可欠ですね?

鈴木さん(トプコン)

トプコンのようなハードメーカーは、モノを作って、出して、ハイ終わりというところがあります。それではダメだと思っています。

とは言え、日本だけを見て、モノづくりはできません。会社として、i-Constructionだからと言って、日本でしか通用しないモノは作れないわけです。アメリカ、ヨーロッパ、アジアでのものづくりもあるからです。そのギャップをどう埋めるかとなると、やはりソフトウエアの方で補っていくしかありません。

今年4月から、i-Constructionの「TS等光波方式を用いた出来形要領(土工編)」では、「杭ナビ」のような望遠鏡がないものも利用可能になっています。望遠鏡が搭載されていないTS等光波方式でも、精度確認試験を行うことで、出来形管理に使うことができるのが特長です。こちらの普及にも力を入れていきたいところです。

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
«12345
  • この記事をシェアする130
  • この記事をツイートする1
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
素人でも測量設計できる!大竹組が明かす「ICTの威力」とは?
素人でも測量設計できる!大竹組が明かす「ICTの威力」とは?
「二次元測量の時代はもうすぐ終わる」大竹組が明かすICTの威力とは? 株式会社大竹組(徳島県牟岐町)は、売上げ10億円程度、従業員31名の小さな建設会社。1921年の設立以来、地域の公共インフラ整備を担ってきた。 株式会...
「中島みゆきが大好き」「ネクタイが大嫌い」土木作業員あるある10連発
「中島みゆきが大好き」「ネクタイが大嫌い」土木作業員あるある10連発
土木作業員あるある10連発 建設業界の末端(主役とも言う)である土木作業員は悲壮感に満ちている。建設業界を担っている土木作業員たちはとても悲惨だ。俺が博多の土木業界で見てきた土方の生態を述べたいと思う。 偏見もあるかもし...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
デキる「けんせつ小町」は女子力も高い?男から見たイイ女性現場監督の必須条件
デキる「けんせつ小町」は女子力も高い?イイ女性現場監督の必須条件!
女子力=監督力?男性監督が見た「けんせつ小町の力」 けんせつ小町と呼ばれる土木・建築業の女性たちが増え始めたのは、つい最近のことですが、女性の職人以上に増加が目立つのが、女性現場監督のけんせつ小町たちです。職人のようにた...
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
土木偉人14名、何人知ってる?土木学会「土木偉人かるた」 土木学会が日本初となる「土木偉人かるた」を制作した。絵札の制作を主導した全国建設研修センターの緒方英樹さんは、「土木偉人たちを入り口にして、土木が人と自然に関わっ...
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
女性施工管理技士(けんせつ小町)の取扱方法 私は現場で一番年下の女性監督(24歳)です。 最近「けんせつ小町」と呼ばれている私の体験を通じて、クセの強い男性施工管理技士や職人さんとどうやって接していくべきか、女性施工管理...

この記事を書いた人

大石 恭正
大石 恭正
この著者の他の記事を見る
野良のもの書き(フリーランス・ライター)。高知、福岡を拠点に、いろいろと取材、執筆活動しています。
ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす! ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする2557

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす!
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす!
  • 建設現場の体験談募集
  • BRANU

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2018/08/05 16:53

    めっちゃ良い記事ですね。

    こういう記事をぜひ量産してほしいです。

    快測ナビと杭ナビ買いたくなってきました。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

    ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

  • 海外でCIM・BIMより急速に普及している「建設SaaS(サース)」とは何だ!?

    海外でCIM・BIMより急速に普及している「建設SaaS(サース)」とは何だ!?

  • 【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ

    【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ

  • ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?

    ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?

  • 権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

    権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

  • 軍艦島ブームの仕掛人、出水享とは何者か?

    軍艦島ブームの仕掛人、出水享とは何者か?

注目のコメント
  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    携わった構造物が観光資源として活用されているなんて、技術者冥利に尽きると思うんですが…考えなさすぎですか? 血の滲むような努力?そんなもん一般の方々に知ってもらう...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    Jackさん あなたのそういう「連想」すること自体が「不謹慎」なのです。 またそれをさも「正義」や「正論」のようにまくし立てる姿勢もまた「不謹慎」だということに気がつ...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    「建設の匠」の編集部では、すでに『すべての建設パーソンとすべてのダムカレーを応援しています』と発信されています。 施工の神様の編集部とは雲泥の差ですね。

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    この記事書いた人は本当に土建関係のひと? 施工業者がこんな記事書いたクレーマーと一緒にされたら迷惑です。 私は土建関係ではありませんが建設業に従事しています。 自...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    このJackとかいう人のプロフィール見たけど内容が薄っぺらくてホント土木の仕事してんの?って思う。最後に漢字を大量に並べた説明してるけど、結局どんな工事やってんの?実...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    「施工の神様」の運営会社はC4株式会社ですが、C4がプラスチック爆薬を連想させて不謹慎ということにはなりませんか?Jackさん?

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    C4 って爆薬ですよね。

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    はぁ? こいつはなんだかんだいちゃもんをつける隣国の人間? もしかしてダム決壊させちゃったからこんな事書いてるのかw

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    >災害復旧の現場は本当に壮絶で、倒壊した家屋やビルを見ると、何ともやるせない気持ちになる。 ダムの底に沈んだ村を見ても何も感じないのでしょうか? >私が神...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    この方の理論だと、人形のかたちをしたケーキも、ロケットのかたちをしたクッキーも、作り手を侮辱しているということになりますね。神経質というよりは、異常なクレーマーで...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    多くの人が不愉快に感じる投稿を掲載したままにしている運営も無責任だと思う。

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    激怒って。煽ってるだけのこと。 そもそも神様ってなによ。 もっと業界内で突っ込むとこあるやろ。 業界のことなど考えず、建設業をエサにしてる広告収入だけのクソサイト

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    謝罪は早ければ早いほどいいですよ。 記者と編集者の連名で早く。 同時にこのサイトの閉鎖も。

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    流石にもう消してるだろうと見に来たけど相変わらず放置かよ こういう寄稿ってPV数で儲かるんだっけ? 炎上して儲かりましたか?

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    じゃあ、筆者は米粒どころかゴマ粒一粒も残さず、すし屋お刺身で小皿に残った醤油ですら、全て飲み干すのだな?被災地のコメ農家に不謹慎だ!と言われても絶対に反論するなよ!

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    少しでも謙虚な心があれば、自分がおかしなこと言ってると気付くはずなのに 気付かないで堂々と発表してしまう この記事の投稿者は普段から裸の王様のような人なんじゃない...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    放火に失敗して自分に火がついててワロタwww

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    狂人だね。怖い。

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    ダムカレーを提供している方の中には、ダム建設の為に大切な家を手放している方もいらっしゃるでしょうに。そういった方々の協力がなければダム建設はなく、土木業界の仕事も...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    ただでさえ馬鹿が多い業界と思われてるのに・・・ こんな馬鹿げた記事は載せないで欲しい。 編集者も同族ですか?それともただの炎上商法ですか?

  • まだやってるの?誰も見てない広告
  • wakachiku
  • 施工管理求人ナビ
  • 生コンポータル 生コンでいいこと
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2019 C4 inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様