BIMが注目を浴びる理由とは?
ここ数年、BIMという言葉をよく聞くようになった。
BIMとは「Building Information Modeling」を省略したもの。日本語にすると「情報を持った建築模型を形成する」ということになる。BIMが従来の3Dモデリングソフトと違う点は、「模型が情報を持っている」ことだ。その情報こそ、BIMが注目を浴びる理由にもなっている。
さらに「BIMはデータベースだ」「BIMはワークフローだ」などとさまざまな表現をされる。なぜこのように言われているのか、BIMとは一体何なのかを、簡単に紹介していく。
連載待ってる!
表現が分かりやすくて面白かった
世の中に溢れてるBIMの解説記事は書いてる奴の自己満足で分かりにくいのが多すぎる
分かる。かっこつけた文でみっともない建築野郎が多すぎる。
設計作業においてはイメージの具現化に思考が途切れない事が重要だ。現在CADは、マウスジェスチャーだけで完結するJWに音声認識による音声コマンド、音声入力機能を付加して使用している。五感に近づけることでよりスムーズな思考の継続が可能だ。
BIMについては初心者だが、このご時世、何故デフォルトで音声認識機能がないのか不思議でならない。
更には、手順に行き詰まるたびに、マニュアルに目を通す作業は無駄としか思えない。なぜ入力後の次の手順を、ポップアップでガイドするくらいの発想が思いつかないのかも気になるところ。
これだけで習熟期間は大幅に軽減されるだろう。
いずれは AI 取って替わるこれらの作業、各ベンダーに求められるのは発想の転換ではないか?
開発者の思惑や意図に設計者が合わすというのは本末転倒..という気がしてならない。
わかりやすい記事見つけた。BIM界隈は難しい言葉使いたがるヤツ多いから高感度高い。
非常に興味深い記事で楽しく拝見させて頂きました。
今後BIMを勉強していきたいと思っているので大変参考になり、
また、BIMの魅力をわかりやすく解説されており次回の記事も
楽しみにしております
BIM・CIMは非常に有用だとは思いますが、いかんせん現在では3Dモデリングに費用と手間がかかりすぎます。
BIM用の3Dモデリングソフトも、まだまだ使いづらくて、さくさくモデリングにはほど遠い状況。
また3Dモデルから2Dの設計図、施工図にする機能も貧弱で、相当手直ししないと実際に使える2D図面にならないと聞いています。
以前一世を風靡したSketchupかそれよりもっと簡単!という状況になれば、がぜん変わってくるのかなとは思いますが・・・