施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

面倒な仕事は下請けに押し付け、発注者の仕事に奔走するゼネコンの矛盾

  • 失敗を生かす
公開日:2019.11.07
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有

下請けに仕事を任せきりだから、ゼネコンの技術力が落ちる

昨今の情勢に漏れず、大手のゼネコンでも人手は足りない。ただ人が足りないというよりも、「真に仕事ができる人」と「熱き心を持って仕事に取り組む人」がいないと感じている。

名の知れたゼネコンで働いているとき、「こんなに安易に妥協する人をみたことがない」という人を複数見た。「まぁ、こんなもんでいいか」とばかりに、テキトーに仕事に取り組んでいたのだ。

わからないことがあっても「まぁいいか」と流し、品質管理についても「こんなもんでしょ」で、それ以上の改善・向上など望まず。その結果、注文する材料を間違えたり、ある施設の基礎杭をおかしな場所に打ち込んだりすることもしばしばあった。

さらに、上がってくる施工管理書類の質が悪い、というよりまったく上がってこなかった。こちらから声をかけても上がってこないというありさまだった。

下請け会社から上がってくる資料をチェックせず、客先に横流ししているだけの人も多い。こういった、妥協する人の増殖も、不当に仕事を押し付ける要因の一つかもしれない。

ゼネコンたちは、いいかげん自分たちがやるべきことは自分たちがやる!という姿勢を持つべきだ。それは会社のためならず、自分自身のためである。

昨今、ゼネコン側の技術者のレベルがどんどん落ちているという話をあちこちで耳にする。下請けに不当に作業を押し付けていては、そうなるのは当たり前だ。

まずは自分の頭と手を動かしてほしい。自分でやってこそ、経験値もスキルも向上し、大きな信頼を得られるはずだ。

«123
  • この記事をシェアする73
  • この記事をツイートする12
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
造成工事現場の発注担当者が怠慢で… ある時期、ずっとイライラしていました。運悪く、ダメな発注者に当たってしまったのです。 発注者の指示に沿って成果物を作ったのに、「こうじゃないんだよな・・・」「イメージと違うよ~」「そん...
下請けに嫌われるゼネコンのダメな現場監督を5パターンに分類してみた
下請けに嫌われるゼネコンのダメな現場監督を5パターンに分類してみた
嫌われる現場監督5パターン 建設現場の数ほど、さまざまな現場監督がいる。 人望が厚い監督、頭の回転が早い監督さんばかりなら仕事も捗るが、そうもいかないのが建設現場。 人を見下し、わがままばかりいう監督。暴言、セクハラ、パ...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
測量設計コンサルタントの図面、数量表が信用できない! 私は建築メインの人間だが、土木の経験もある。建築側の視点から土木で驚いたことを書く。偏見も入っているかもしれないが、私が思っていることである。 まず、測量設計コンサル...
「元請業者はピンハネ怪獣!」未施工会社を全滅させ、建設業の健全化を…
「元請業者はピンハネ怪獣!」未施工会社を全滅させ、建設業の健全化を…
建設業で苦しむのは、我々で最後にしたい 私は健全な建設業界を作りたいと切に思っているが、どこから切り口を作ればいいのかわからない。 国交省にリークしても助けようとしてくれないし、リークしたところで営業停止が関の山だ。であ...
「上から目線はダメ!」徹底的に嫌われた現場管理者Aの顛末
「上から目線はダメ!」徹底的に嫌われた現場管理者Aの顛末
嫌われて機能しないMM21の現場管理者 平成28年度までの建設投資額が約2兆625億円とも言われる横浜のMM21エリア(みなとみらい21地区)。このMM21エリアは「ガラ」が多い地層なので、杭打ち現場ではオーガーが思うよ...

この記事を書いた人

タレカツ
この著者の他の記事を見る
大手建設会社に勤務する30代の建設技術者。 工事費1000億円超の現場で、計画・設計等を担当しています。
面倒な仕事は下請けに押し付け、発注者の仕事に奔走するゼネコンの矛盾 面倒な仕事は下請けに押し付け、発注者の仕事に奔走するゼネコンの矛盾

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする3236

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 面倒な仕事は下請けに押し付け、発注者の仕事に奔走するゼネコンの矛盾
  • 建設現場の体験談募集
  • BRANU

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2019/11/07 19:36

    そのとおり、仕事に対するプライドは無いんですね!

    返信する 通報する
  • - 2019/11/07 23:15

    看板で仕事してる奴らが多いな。

    俺らは偉いから、お前ら下請けだろ?さっさと納めろよ感の人間の方が多くなってきてるね。残念だけど…

    ガタガタ能書き垂れる前に仕事しっかりしてほしいね。

    もっと仕事出来ない監督は増えていくんだろうなー!!

    返信する 通報する
  • - 2019/12/05 13:51

    発注図を工事やってる受注者に書かせるってどういう事?入札情報の漏洩だし、ゼネコンへの利益供与で逮捕案件だろ。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?

    「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?

  • 『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】

    『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】

  • ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

    ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

  • 「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…

    「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…

  • 「ゼネコンより商社が劣るワケ」海外建設プロジェクトのウラ事情

    「ゼネコンより商社が劣るワケ」海外建設プロジェクトのウラ事情

  • 「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望

    「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望

注目のコメント
  • 素人なんですけど、最近の都内の改築、建築ブームで聞いたことがない中小の会社が請け負ってるところがひどいですよ。作業員の外人だけ作業してて日本人がいないとヘルメット...

    意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中
  • ゼネコン?やり方は三流^_^よっぽど地場業者が優れて事故も少なく工程もはやい。

    意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中
  • 設計者には諸般のことをきっちり検討し、図面で表現して欲しい。施工図作成はもちろん、見積りだって、設計図をもとに行うわけだから、、 自分がそもそも描いてないのに、実...

    設計図面の質が低すぎる! だから施工図を描ける人がいなくなる
  • まともじゃない設計図面の特徴として 不必要な情報を これでもかっ!て書き込んでる それもそのほとんどが 間違っていることが多い

    設計図面の質が低すぎる! だから施工図を描ける人がいなくなる
  • ごもっとも。結局帳尻あわせて何とか回ってるのにその苦労が全く理解されていない。

    設計図面の質が低すぎる! だから施工図を描ける人がいなくなる
  • 笑いながらゴメンナサイ言うんじゃねぇ。 言う側がどんだけ心痛めながら言うているか立場変わって分かってんだろ。 立場と気分が分かってんならもう少し真摯にやれ。 ...

    ノーヘルで作業してたら、労基署の抜き打ち検査でフルボッコにされた件
  • ヘルメットちゃんと被れよ お前らがケガしたり死ぬと迷惑被るのこっちなんだよ

    ノーヘルで作業してたら、労基署の抜き打ち検査でフルボッコにされた件
  • 85%短縮は盛り過ぎだと思います。1件10枚で完結する住宅や修繕なら問題ないと思いますが・・・ ベテラン技術者40~50代はチョークのが早いが黒板かさばる 若手技術者20代は思い...

    “黒板にチョーク”はもう古い。「電子小黒板」は工事写真撮影のスタンダードとなるか?
  • いやー大変でしたねw どんだけレベル低い型枠大工なんだよ、って気になりますが・・・ しかしどんな言い訳をしても、結局全責任は現場監督(現場代理人・主任技術者)です...

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • 土木施工管理有資格者?生コンが膨張とは?ご自分の記事が失敗では。

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • なんという袋叩き(笑)

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • 他の方も書いていますが、スランプ、打設量、もちろんセパ、その他の要因で側圧に耐えられなかったのでしょう。 膨張はしません。 明らかに間違えて覚えておられるようです...

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • 悪くないけど、弥生使ってないんだよー。 そして、あと、もう少し金利が安くなったら、銀行はいらなくなるね。

    なぜ建設業の資金繰りは難しいのか。 “即日入金・書類いらず”の「オンライン融資」とは?
  • 「お金を借りるのは銀行」という固定観念があったが、もはやそんな時代じゃないね。 急な資金に困ったときに思い出すようにする

    なぜ建設業の資金繰りは難しいのか。 “即日入金・書類いらず”の「オンライン融資」とは?
  • 弥生使ってれば誰でも使えるの? それなら結構いいね

    なぜ建設業の資金繰りは難しいのか。 “即日入金・書類いらず”の「オンライン融資」とは?
  • 大手とそこで働くジジイたちが国に従い続けてきた結果、今の業界は良くなってるか? 他の業界は常に変わろう、成長しようとしていて、それが称賛されるのに、建設業界だけは...

    建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.2 ~建設一辺倒のビジネスモデルから脱却せよ!~
  • 建築系からすると建設コンサルって不思議な職業です。どう見ても設計業務に見えるけど必要資格もないし法的責任能力も求められていない?公共土木の下働き業務だと今でも思っ...

    建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~
  • 純粋な回答ですが、発注者がすべて自分たちでできるようになれば、健コンは必要ないと思いますよ。 自分たちで工法検討して、比較表つくって、根拠考えて、図面作成して、数...

    建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~
  • 発注者側からの純粋な疑問だけど、建コンってなんなんですかね? なんのためにあるんでしょう? 最近は公務員が少なくなってるから、メーカー主体のDBも採用されてきてい...

    建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~
  • そもそも建コンへの就職が公務員、半官半民、ゼネコンまたはメーカなどに就職できなかった人たちの腰掛なのだから、この結果は然もありなん。 創造性などと言う前に、見積...

    建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2019 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様