“歴史ロマン溢れる” 復元プロジェクト
名古屋市は、名古屋城天守閣の木造復元プロジェクトを進めている。名古屋城は1612年の築城。天守閣は1945年の空襲により焼失したが、1959年に鉄骨鉄筋コンクリート造で再建された。
近年、再建から50年以上が経過する中、老朽化や耐震性の不足が問題になったことから、市は、実測図などの資料をもとに、天守閣の木造復元に踏み切った。
この歴史ロマン溢れる復元プロジェクトを引き受けたのが、株式会社竹中工務店(本社:大阪市中央区)だ。
プロジェクト自体は、石垣保全調査のための調査・分析や対策などが不十分であることにより、事実上ストップしているものの、同社がどのように天守閣を蘇らそうとしているのかは、ぜひ知りたいところだ。ということで、同社の担当者の方々に話を聞いてきた。
写真左から、
・末永 剛さん(株式会社竹中工務店 名古屋城天守閣木造復元プロジェクト総合調整室長)
・飯田 正憲さん(竹中工務店名古屋支店 設計部構造第2グループ課長)
・林 瑞樹さん(竹中工務店 名古屋城天守閣木造復元プロジェクト技術担当副部長)
・片庭 修さん(竹中工務店 名古屋城天守閣木造復元プロジェクト設計担当副部長)
※肩書は取材当時
BIMを使って膨大な資料を紐解く
――天守閣の復元に際し、「BIM(Building Information Modeling)」を活用されているようですね。
林さん そうです。当社には、過去にBIMを伝統木造建築の復元に活用した実績があります。ただ、BIMを使いながら設計をまとめていくのは、困難な仕事です。
その困難さは、BIMそのものというというよりも、膨大な資料を読み解き、紐解いて、確定させていくことにあると思っています。その確定作業を進める上で、BIMにはメリットがあるということでやっています。
天守閣のBIM(画像提供:竹中工務店)
BIMを使った設計は正直大変でしたが、BIMを使ったこと自体が大変だったということではありません。われわれには、困難なBIMをやっているという自覚はありません。BIMを使わなければ、もっと困難な仕事になったであろうと思っています。
ただ、世の中に出回っているBIMのソフトは、伝統木造建築物の設計を目的につくられたソフトはありません。例えば、丸太の梁をモデリングするためには、そのためのパーツを新たにつくるほか、屋根の反りを再現するために、プログラムを組んだりする必要があります。
必ず木造再建を果たして欲しい。勿論エレベーター無しで。その前に今の天守閣を解体して欲しい。
地元中小企業の現場管理です。
お城の建て替えなんて夢のまた夢様な工事羨ましいです。
ぜひ昔ながらの木造建築でお願いします(耐震は必須ですが)
無駄なEVなんて要りませんよ、振興協会の人もしくは籠やみたいな運営をハンディキャップ、外国人向けで事業を展開すれば事足りると思います。
復元ですからエレベーターは要りません。