• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

改修工事は”施工図”が命。なのに描ける人が少なすぎる!

  • エトセトラ
野口 英郎
公開日:2020.11.06
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 6 コメント
  • メールで共有

施工図が無ければ、工事は進まない

私は今、関東地方の沿岸にある海洋研究所の中の、波の研究施設の新築改修に関わっている。既存の建物や研究施設は60年前の建屋がメインで、幾度も増築改修を繰り返している。

今回の改修工事に当たって、既存部分の解体撤去部分があるのだが、鉄筋は丸鋼で、鉄筋に関する定着や継ぎ手の解釈がまだ十分浸透していない時代に建てられた建築だと推察される。

そのため、いざ解体してみると、コンクリートの中の鉄筋の配置や本数は予想とは随分違っていた。しかも、鉄筋同士の結束も満足に無かった。

もちろん、改修工事では何が出てきても不思議じゃない。だが、正確に既存の測量をして、現場の現況に元付いた施工図が無ければ、実際の工事は進まない。

改修工事に正確な施工図は必須

基本の建築図だけで出来ると思ってる人もいるが、それは違う。良く考えられた施工図があるのと無いのとでは雲泥の差で、特に改修工事においては 正確な施工図は必須と言ってもいい。改修工事では、施工図が命だ。

完璧を期して描いた施工図面があれば、手戻りもなく作業はスイスイ進む。鉄筋、型枠、コンクリートなど、全ての要素が入っていれば、万一微細な変更があったとしても、その対応はとても楽になる。

良い出来の施工図があれば、現場管理の人間が多少知識や経験が足りなくても、職人の知恵と工夫で何とかなるし、良く考えられた施工図を元にして、百戦錬磨の現場管理の人間がいれば、まさに鬼に金棒。何が起こっても対処できる。

次のページ施工図なんかいるの?

12»
  • この記事をシェアする79
  • この記事をツイートする8
この記事のコメントを見る6
こちらも合わせてどうぞ!
「あれっ仕事がない!」CADオペレーターは施工図技術者に転職するしかない?
「あれっ仕事がない!」CADオペレーターは施工図技術者に転職するしかない?
「CADオペ兼事務員」って何?未経験者を建設業界に誘う「転職サイトの甘い罠」 大手転職サイトを見ていると、建設業界のことを知らない素人向けに、誘惑的なキャッチコピーが踊っています。 街づくりの管理系事務、CADオペレータ...
「お前は漫画家なのか?施工図屋なのか?」施工図屋への2つの文句
「お前は漫画家なのか?施工図屋なのか?」施工図屋への2つの文句
施工図屋への文句その1「こんな施工図でコンクリートが打てるか!?」 だから現場を知らない奴に、施工図を描かせたらダメなんだよ。 「ポンプ車で生コンを打設するんだ、これで型枠の中に生コンが確実に入っていくの」 施工図屋さん...
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界で高年収といえば「スーパーゼネコン」 建設業における「高年収企業」としてまず頭に浮かぶのが、スーパーゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン5社。 大手の建設会社の中でも、完成工事高の上位5社で、単独売上高が1兆円を超えて...

この記事を書いた人

野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
改修工事は”施工図”が命。なのに描ける人が少なすぎる! 改修工事は”施工図”が命。なのに描ける人が少なすぎる!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4695

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 改修工事は”施工図”が命。なのに描ける人が少なすぎる!

コメント(6)

コメントフォームへ
  • - 2020/11/06 18:04

    改修工事で施工図を完璧に描こうとしてはいけない。
    改修工事の図面は考えるための図面。
    自身で検討事項を洗い出すためであり、明確なイメージを持たない施主や設計、浅経験者に検討を促すための図面。

    改修工事において変更のない計画を立てることは不可能だと思った方がいい。人間があれこれ考えてもそこにある建物は変わらないのだから。
    それよりも最初から変更ありきで、問題点にいち早く気づき、いち早く対案を出し、現場を止めたり手戻りを最小限にすることを目指すべき

    4+
    返信する 通報する
    • 2020/11/06 22:15

      改修工事で見えない部分を施工図書くのは結構至難の技です。ある程度想定しながら、施工図をかくわけですが、書いても現場でやってくれないときも多々あってがっくり来ます。

      何のために書いたんだろうとかある。改修工事は図面だけでなく、現場とのすりあわせがとても大事な気がします。解体したら原図とも違うというのが何度も起こるので、決して施工図だけの話ではない気がします。

      1+
      通報する
  • - 2020/11/06 20:15

    この記事には、大変納得。
    改修工事の設計図面はしょせん参考図
    昔の建物は竣工が無く、設計図で改修工事の図面を作図するので仕方ないが…
    一番ビビったのが耐震改修工事で補強する梁が無かった事ですが…
    改修工事の肝は現調と施工図が大事だと思います。
    現調と施工図をしっかりすれば手戻りが少なくなると思います。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2020/11/06 22:29

    施工図はあるとないでは施工側としてはあるに越したことはないと思います。設計図の段階で寸法ものっていないような図面渡されても、監督が常にいるなら別ですがいない事のほうが多い。
    納まりのわかるしっかりした施工図だと結構助かる事のほうがあります。
    解体して予想外のこともありますが

    毎度確認して、返答待ちをしていたら施工が止まってしまうこともしばしば…

    1+
    返信する 通報する
  • - 2020/11/07 16:13

    まず、現場のトップに問題があると思う。古い建物にはその当時の図面があると思うが、付け足し付け足しを繰り返していると、建物の中心線がわからなくなるばかりか図面にないその場だけの施工もある。現場施工図を作製する前に以前の作業を聞く方が先決。

    0
    返信する 通報する
  • - 2020/11/08 23:23

    素晴らしい。施工図の重要性がわからない人が多すぎる。設計照査も含めた施工図は自分自身の為にも必要。

    0
    返信する 通報する

匿名 へ返信する コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【”3.11″から10年】初動対応の陣頭指揮を執った国土交通省・東北地方整備局の奮闘

    【”3.11″から10年】初動対応の陣頭指揮を執った国土交通省・東北地方整備局の奮闘

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【現場ルポ】 熊本建設業協会 ~芦北・八代・人吉支部の戦い~

    【現場ルポ】 熊本建設業協会 ~芦北・八代・人吉支部の戦い~

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様