施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

儲かる現場と儲からない現場4選!【はじめての現場へ赴任するあなたへ】

  • キャリアを考える
  • 技術を知る
ジョウ所長@土木書類作成屋!
公開日:2022.06.22
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有
儲かる現場と儲からない現場4選!【はじめての現場へ赴任するあなたへ】
目次
  1. 儲かる現場と儲からない現場4選
  2. ①工種が多い・1工種あたりの数量が少ない
  3. ②施工ヤードが狭い
  4. ③施工箇所が市街地
  5. ④自然条件が悪い
  6. おわりに

儲かる現場と儲からない現場4選

土木工事の現場って色々な工種や条件の現場がありますよね。パッと見た感じ同じような現場でも、儲かる現場とそうでない現場、、、本当に様々です!!!

そこで今回は、土木業界に入ったばかりではじめての現場へ赴任する人にむけて、「儲かる現場と儲からない現場4選」というテーマでお話します。

一言ではなかなか言えない部分もありますが、誤解を恐れずに解説していきます!(笑)設定は、元請け業者の施工管理の視点で、公共事業一般土木工事で5,000万〜1億円程度の工事規模を想定して解説していきます!

内容は、以下4つのテーマにわけて解説していきます。

  1. 工種が多い・1工種あたりの数量が少ない
  2. 施工ヤードが狭い
  3. 施工箇所が市街地
  4. 自然条件が悪い

いやいや、まってくださいよ!
儲かりそうとか儲からなさそうとか言ってますが、どのテーマが儲かってどのテーマが儲かれへんのかがわかりません!

なるほど!良い質問ですね!先ほど挙げた4つは全て“儲からない現場”のことです!!儲かる現場はこの逆になります!!!

つまり、儲かる現場と儲からない現場は表裏一体、表と裏の関係にあります。儲からなさそうな現場のテーマの逆が、儲かりそうと覚えておいてください!

そのような解説をした理由は、単純にはじめて現場へ赴任される人から見れば、儲かる現場より儲からない現場を解説したほうが頭に入りやすいと考えたからです。コツコツで良いので学んでいってください!

残業20時間未満×年間休日120日以上の求人特集【PR】

①工種が多い・1工種あたりの数量が少ない

結論からですが、複数工種の作業をすると成果が分散して利益がでないということになります。

理由は、いろいろな作業や違う作業を日々施工するので、オペさんや作業員さんが作業に”慣れが発生しずらいこと”があげられます。

その結果、サイクルタイムが向上しない、日当たり施工量も向上しない、利益につながらないという流れになるわけです。

例えばですが、どちらも一般土木の工事で請負金額は5,000万円と想定します。

  • 現場A
    ・一般土木
    ・土工事
    ・掘削V=3万m3
    ・土砂運搬V=3万m3
    ・残土処理V=3万m3
  • 現場B
    ・一般土木
    ・土工事:掘削V=500m3、土砂運搬V=500m3、残土処理V=5万m3
    ・雨水排水工:現場打ち側溝L=350m、地下排水工L=170m
    ・汚水排水工:汚水本管L=300m、汚水取付管=45箇所
    ・舗装工:As舗装 A=3,500m2、コンクリート舗装 A=1,200m2

現場Aと現場B、どちらの現場が儲からないと思いますか?いきなり答えを言ってしまうと、答えは「現場B」です!

つまり、工事内容が煩雑でいろんな工種・作業をするので、単独工種の工事と比較すると利益がでないって構図なんですよね(-_-)

いやいや、まってくださいよ!
工種がある程度多いほうが職人も遊ばんと仕事できるので良いのでは?

もちろん、そういう面もあります!

でも今回は、いろんな要因を抜きにして、単純にお金のことだけにフォーカスして解説してますので、「煩雑な現場のほうが利益がでないよね」という理論・ロジックでお話していきますのでご容赦ください^^;

②施工ヤードが狭い

次に2つ目の「施工ヤードが狭い」を解説していきます。結論ですが、自由に動けないのでサイクルタイムが低下して利益につながらないになります。

理由は、施工ヤードが狭い場所で仕事すると段取り替えが多くなりロスが増える。その結果、利益を食い潰すというフローになります。最悪ですよね・・・(-_-;)

具体例を交えてお話すると、先ほどと同じく、どちらも一般土木の工事で請負金額は5,000万円と想定します。

  • 現場A
    ・一般土木
    ・現場隣接地に□100m×100mの作業ヤードがある
  • 現場B
    ・一般土木
    ・現場隣接地に□10m×10mの作業ヤードがある
    ・現場から1km離れた場所□50×50m程度の作業ヤードがある

どちらの現場が儲からないと思いますか?

答えは「現場B」です。現場Bは、単純に動きにくそうですよね。その結果、作業の制約がロスにつながります。

また、離れた作業ヤードからの運搬や移動を伴うので、その時間がすべてロスタイムとなり、利益を食い潰していくことになります。結果、儲からないって構図ですね・・・。

次のページ儲からない現場

12»
  • この記事をシェアする46
  • この記事をツイートする7
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
32歳、一級土木施工管理技士の年収と生活水準を大暴露【ノンフィクション】
32歳、一級土木施工管理技士の年収と生活水準を大暴露【ノンフィクション】
現役現場監督の年収をぶっちゃける 建設業界の人間ならば、一度はこう疑問に思ったことはないだろうか。 現場監督は本当に年収が高いのか?と。 人様の給料なんて気軽に聞けないし、同年代の同業種がいくら稼いでいるのか、自分は周り...
儲かる現場は、確実に決まっている
儲かる現場は、確実に決まっている
儲かる現場 皆さん、どうですか?忙しくなってきました? うちは走り出しました!やっと・・・(笑)。すでに猛ダッシュの様です。 こういう時に、儲かる現場って確実に決まっているんです。まぁ書いてみると、そりゃそうだろって思わ...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...

この記事を書いた人

ジョウ所長@土木書類作成屋!
この著者の他の記事を見る
㈱兵庫土木サポート代表取締役
▶工事の書類作成支援及びコーチ業務
▶40代後半で独立した施工管理専門家
▶経歴は総合建設業→技術者として25年勤続→現在に至る
▶保有資格:一級土木施工_測量士
▶YouTubeチャンネル登録者数6100名:ジョウ所長の土木技術者サポートチャンネル
▶ブログ開始1年で月間1万PV超:ジョウ所長のblog

お仕事のご相談やご依頼は、下記アドレスまたはTwitterのDMにてお願いします!
▶メールアドレス:takar032.grs204@gmail.com
▶Twitter:ジョウ所長@土木書類作成屋!
儲かる現場と儲からない現場4選!【はじめての現場へ赴任するあなたへ】 儲かる現場と儲からない現場4選!【はじめての現場へ赴任するあなたへ】

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 儲かる現場と儲からない現場4選!【はじめての現場へ赴任するあなたへ】
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 儲かる現場と儲からない現場4選!【はじめての現場へ赴任するあなたへ】

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2022/06/22 17:07

    当たり前のこと言ってて草
    楽な現場ほど儲かる

    返信する 通報する
    • 2022/06/22 18:40

      この業界に入ったばっかで、はじめて現場に赴任する人向けって書いてあるから、新人さんのために当たり前のことをわざわざ言ってくれてるんでしょーよ。笑う

      通報する
  • - 2022/06/22 22:40

    (´・ω・`)ノ先生質問です!
    なんで利益が低い仕事を請けるんですか?
    経営再建中で会社を維持する為ですか?
    なんで無理な入札しちゃうんですか?
    辻褄あわせが大変じゃないかw
    下請け業者がどこもやってくれないなんてw
    なんて夢を見た…。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様