• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

使ってる鉄筋材が違うぞ!衝突する「工事監理者の理想」と「鉄筋加工場の現実」

  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
TM
公開日:2020.06.11
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 20 コメント
  • メールで共有
目次
  1. 鉄筋材をめぐる「工事監理者の理想」と「鉄筋加工場の現実」
  2. 工事監理者の立ち会いで発覚
  3. 地方の鉄筋加工場のリアル
  4. 工事監理者の理想とする鉄筋材料の使用

鉄筋材をめぐる「工事監理者の理想」と「鉄筋加工場の現実」

鉄筋材をめぐり、ある問題が発生しました。

えてして建設現場における「理想」と「現実」は異なります。

現場のみなさんは、この話の「工事監理者の理想」と「鉄筋加工場の現実」、どちらにシンパシーを感じるでしょうか?

工事監理者の立ち会いで発覚

ある日、鉄筋業者の加工場にメーカーが材料を納入した際、工事監理者が立ち会いに訪れました。この工事監理者は、鉄筋材の納入のたびに、いつも立ち会いに訪れていたのですが、この日は少し様子が違います。

工事監理者はしばらくしてから怪訝な顔をして、「今回の工事用に納入した鉄筋材を使用していないじゃないか!」と言い放ちました。

たしかに写真で比較すると、前回立ち会った時に加工場へ納入した細径の材料が、そのままの姿で加工場に残っています。前回の納入日から、何度か現場へ鉄筋は搬入されているはずなので、普通に考えると、前回納入された荷姿のままで鉄筋材が加工場に存在していてはいけないわけです。

この状況を見た工事監理者が「前回分の鉄筋材を使っていない = 他の工事で納入された鉄筋材を使用した」と判断したとしても仕方ありません。

事実、その通りなのです。

次のページ地方の鉄筋加工場のリアル
12»
  • この記事をシェアする359
  • この記事をツイートする18
ピックアップコメント

現場毎に材料納入しているんだから決まった材料使ってほしいわ。誰かが使ってしまってこれしか残ってないって鉄筋業者の管理不足だよね。

1+
この記事のコメントをもっと見る20
こちらも合わせてどうぞ!
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)の話
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
スナックのママに変身する理由 私は、いわゆる「けんせつ小町」、女性現場監督24歳です。私の会社では、現場が終わったときや、何か大きな工程が終わったとき(特にコン打ちが終わったとき)に、現場員全員で打ち上げをします。ときに...
ゼネコンの建築技術者よ、「設備とプラントは異業種」という認識のままで良いのか?
ゼネコンの建築技術者よ、「設備とプラントは異業種」という認識のままで良いのか?
設備屋やサブコンに丸投げする建築技術者 建築現場で働いていると、同じ建設業界であっても「異業種」の人と一緒に仕事をしているような感覚になることがあります。たとえば、「建築系」の技術者のみなさんは、「設備屋さん」のことを何...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
監督者も危機意識が低い「支保工解体」で安全にコスト削減する方法
監督者も危機意識が低い「支保工解体」で安全にコスト削減する方法
マンション建設工事における支保工解体作業 マンションの建設現場でコンクリート打設が終わり、その強度が確認されると、支保工の解体が始まりますが、支保工解体作業で一番危険なのは、廊下部分などの端太角を外す時です。 廊下部分の...
コンクリート打設日の降水確率は30%…打つべきか、延期すべきか?
コンクリート打設日の降水確率は30%…打つべきか、延期すべきか?
天気が命運を左右した屋上防水工事 今はインターネットが普及してリアルタイムで天気予報を見ることが出来ますが、私が若い頃は新聞とTVが頼りでしたので、今よりも天候を読むのが難しかったように思います。 天気だけは自分の思い通...
「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなかった話
「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなかった話
福島原発の建設現場で「マムシ問題」に直面した話 ゼネコンや地域によって建設現場の風習や工事の進め方はそれぞれ異なります。東日本大震災が発生する前、私は東京電力福島原発の建設工事に参加しており、そのとき初めて「マムシ」に遭...

この記事を書いた人

TM
この著者の他の記事を見る
大学工学部を卒業後、大手ゼネコンに入社。駅前再開発工事や大型商業施設、教育施設、マンションなどの現場監督を担当している30代の1級建築施工管理技士。新人時代の失敗で数千万円の損失を出した経験から、日々の激務に追われながらも、新人教育に熱意を燃やしている。現場でのケンカの回数は30回ほど。
使ってる鉄筋材が違うぞ!衝突する「工事監理者の理想」と「鉄筋加工場の現実」 使ってる鉄筋材が違うぞ!衝突する「工事監理者の理想」と「鉄筋加工場の現実」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4416

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 使ってる鉄筋材が違うぞ!衝突する「工事監理者の理想」と「鉄筋加工場の現実」
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 使ってる鉄筋材が違うぞ!衝突する「工事監理者の理想」と「鉄筋加工場の現実」

コメント(20)

コメントフォームへ
  • - 2019/07/29 14:11

    全部ミルシートがある材料だからってのは分からなくはないけど、「もうこの長さしか大量に残っていなかったから、こんな所でジョイントしなければイケないよ……」これはダメだろう。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/07/29 14:34

    ジョイントは応力が小さい断面を狙って設置してるので勝手に変えるのはよくない

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/08/02 8:33

    それを鉄筋業界から発注者に言ってください

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/08/03 20:56

    やっぱり継手位置は構造図で決まってるから、そこは守らないと検査はとおらないね。
    その材料しかないならば、一つ前のスパンで中継ぎを使うといいかな。

    0
    返信する 通報する
  • - 2019/08/06 9:00

    現場毎に材料納入しているんだから決まった材料使ってほしいわ。
    誰かが使ってしまってこれしか残ってないって鉄筋業者の管理不足だよね。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/08/14 11:11

    鉄筋メーカーが異なると微妙に材料の混合率が違うから電位差が生じて錆の原因になりやすくなる。そのあたりまで考えてメーカーを指定して発注してるんだ。
    同じお金を払って工場の都合で多少なりとも劣化版を提供される側はたまったもんじゃない。
    技術者として恥じて欲しい。

    1+
    返信する 通報する
    • 2019/08/20 7:51

      土木技術者 技術士です。
      電位差で錆の原因になりやすくなるという割には、建築の鉄筋の扱い方雑ですよね。
      鉄筋が錆っ錆の状態でよく生コン打設するなと思って見ています。

      土木は、バタ角の上に置いて地切りした上にブルーシートかけて養生したり、防錆剤塗布したりと鉄筋の扱い方には相当気を使います。
      鉄筋養生状況の写真まで撮影するよう仕様書に記載されています。
      自分は土木専門なので建築のことはよくわかりませんが・・・
      それに電位差の話をだすなら、ステンレス結束線は使用できませんね。
      土木では使用する事もあります。
      電位差を持ち出すなら、SRC構造の場合、鉄骨も同じメーカーではないとダメなんですか?鉄骨を扱ってない鉄筋メーカーの場合やその逆の場合はどのように対処しているのかご教授ください。

      自分の考察や経験則では、鉄(鉄筋)は単価の変動が大きいため、工事での使用量や時期、工場での在庫量、取り扱っている商社との関係性等の諸条件により使用するメーカーを決めています。
      ですから土木の場合、同じ1つの構造物の中に違うメーカーの鉄筋が存在することはよくあります。税金を投入する、国土交通省をはじめとする公共工事でも同様です。仕様書においてもJIS規格であること以外の条件は記載されておりません。

      建築って鉄筋相互の電位差を考えてメーカーを指定しているんですか?
      後学のため、他の建築技術者の方の意見もお聞かせください。

      6の方が土木技術者なら経験不足としか思えないですね。

      1+
      通報する
    • 2020/06/11 17:44

      錆た鉄筋(錆の程度にもよりますが)はどこまでコンクリート構造に悪影響だと思っていますか?

      1+
      通報する
    • 2020/06/12 21:30

      土木構造物の構造計算はコンクリートの付着強度に関係があるので錆は無ければない方が良いです。悪影響がどうたらこうたら言う以前に、見るからに錆びた鉄筋を使用して構造物を構築し、発注者に引渡す行為や考え方自体が、技術者としての倫理やモラルが欠落していると思います。建設業は「一品受注生産」、「現地屋外生産」であるため、錆を発生させないことは皆無ですが、発生させない行為を行うことが重要と考えます。
      構造に悪影響がなければ錆びさせてもかまわないという考えはないです。

      1+
      通報する
    • 2020/06/12 21:33

      そういう意味では、電位差まで考慮して鉄筋の発注を行っている、6 の方は素晴らしい技術者です。

      0
      通報する
    • 2020/06/14 23:34

      錆を絶対悪と考える風潮はどうなのてしょう?浮き錆は論外ですが表面錆は付着力を高めるというデータもあります。発注者や管理者の中には納入されたてのような黒々とした状態でなければなりません。養生!錆び取り!防錆劑と狂ったように錆を嫌がる人が増えてます。ない方が良いのは分かりますがあっても影響のない範囲は理解しててほしいです。軽度の錆など生コン打設後に消えてしまうんですから

      1+
      通報する
    • 2020/06/15 15:52

      古い鉄筋構造物の解体したり見た事はありますか?クラックからの進入水があった場所や被り不足での錆は見られますが適切にコンクリート中に配置されてる鉄筋に錆が残ってる事はありましたか?丸鋼時代の物でさえコンクリートを壊すと錆一つ無く黒々としてます。その当時に鉄筋に錆が出ないよう養生したり防錆対策したりしてたとは思えませんし当時の職人に聞いても「錆で真っ赤な状態でコンクリ打設してたよ」と・・・だろうなと思います。
      錆を肯定や無問題だと行ってるわけではないのですが最近の風潮が余りにも錆に対し神経質ではないかと思います。鉄筋加工場から現場へ搬入・組立・型枠・打設の間に起きる錆は問題ないと思いますよ。打ち継ぎなどで数ヶ月露出した物はさすがに防錆剤を塗りますけどね。
      錆を1から10までダメ!と言うのは如何な物でしょうか

      1+
      通報する
  • - 2019/09/12 11:38

    驚きましたよ。素人でしょうから仕方ない内容ですが、
    「現場の材料がメーカーから搬入されて、上にボンッと置かれてしまえば、上の材料から使用するしかできません」って何事でしょうか?

    恐縮ですが、鉄筋加工会社の身勝手極まりない内容かと考えます。
    この様な不正が事実なら公表してし、しかるべき処置が必要です。

    材質等が同等、規格内であっても指定材料以外を使用するのは論外です。

    事前確認した材料と何のための鉄筋ミルシートでしょうか?
    どこぞの鉄鋼会社で不正があったのは記憶に新しいですが、
    鉄筋生材に不具合が発生した場合、生産元やロットが不明となり追究する事が困難となり、最悪は破壊検査も必要となりますよ?

    1+
    返信する 通報する
    • 2020/06/11 11:40

      上に置かれたら  って、クレーンあるんだから積みなおせばいいじゃない。
      全部手作業じゃないでしょうに。

      1+
      通報する
  • - 2020/06/11 17:43

    あまりにずさんで身勝手な話ですね。鉄筋の品質にこだわらなければならない構造物ではあってはならない事でしょう?工事管理者までいる現場であれば簡単な構造物では無いのでは?鉄筋の材料も加工寸法に合わせて長さ本数を頼んでるはずなので適当に加工していくと収集つかなくなりませんか?主は本当にゼネコン勤務の方ですか?地方中小建設会社勤務の私でも???な記事でした。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2020/06/18 18:27

    工事管理者ってよく分かりませんが、すべての工事には工事監理業務を行う者を配置してますよ。鉄筋の使用方法解釈は机の上と実務でまだ隔たりがあります。競争入札で鉄筋業者と金額相談する時にミルシート通りの鉄筋をしっかり納品する契約できます?コスト上がって工事受注出来なくなりますよ。まだシャブコンが撲滅されてそんなに時代は経ってないと思いますが、上に置いた鉄筋を逐次クレーンで動かせばいいとか試しに鉄筋加工場場へ修行に行ってみてはいかがでしょうか?
    錆や電位は骨材に恵まれている中部地方の私は気にしないので中部地方以外の人達でASR問題議論して下さい

    0
    返信する 通報する
    • 2020/06/19 16:34

      今の話で言う工事管理者とは受注者側(設計)の管理者の事ではないでしょうか?施工会社の管理者の事では無いと思いますが私の勘違いならごめんなさい。鉄筋を加工する時、決まった長さ本数ありますよね?それを適当な鉄筋で行うと無駄が出ませんか?そもそも見積もりする時の鉄筋の勘定はどうやってるのですか?設計書の重さ通りですか?切り分ける長さなどは考慮しないですか?私はそんな高度な構造物を作ってるわけではないですが鉄筋の管理が出来るわけ無いとおっしゃる人達がいるのが不思議でなりません。真面目にやってる人達に迷惑だなと思います。

      0
      通報する
  • - 2020/06/22 16:39

    ギャップもクソもない。許される訳がない。むしろ、これまでの構造物がこのような杜撰な管理で作られてきたと考えると憤りを感じます。
    鉄筋加工場の人たちは、鉄筋がどのような役割を持って配筋されているのか理解しているのでしょうか?
    施工のギャップより知識のギャップの方が不思議でなりません。

    0
    返信する 通報する
  • - 2020/08/07 2:03

    俺は土木工事で鉄筋の取り扱いに苦心してるけど、鉄筋は多少高くついても大きいヤード持ってるところから買うしかないんじゃね?
    現場で怒鳴ってもモノは変わらんし。

    0
    返信する 通報する
  • - 2020/08/07 12:43

    鉄筋業界ではないですが、材購入者として
    こんなことされてるのが発覚したら、よくて取引停止かなぁ
    ミルシートがあるならなおさらミルシートとの一致が必要なんですよね。

    手配した品をすり替えているわけですし、ミルシートまですり替えているなら詐欺されてると判断して賠償請求まで至るかも。

    住宅レベルじゃなく管理が必要な製品ってのも理由ですけど

    0
    返信する 通報する

匿名 へ返信する コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様