自律走行型草刈り機の研究開発に至った経緯
「自律走行型草刈り機(以下、草刈り機)」なる機械の実用検証が現在、江戸川沿い堤防上の工事現場(R5三郷・吉川河川維持工事)で実施されている。
どこか大手の農機具メーカーあたりがやっているのかなと思いきや、金杉建設株式会社(本社:春日部市)を幹事とするコンソーシアム(株式会社アクティブ・ソリューション、株式会社創和、ARAV ※ARAVは今年度はメンバーから外れている)が実施主体となっているのを知って、少々驚いた。
なぜなら、中小企業である地域建設会社が、国の資金的な支援(PRISMプロジェクト)を受け、研究開発を行うというのは、けっこうレアな出来事だと思われたからだ。
昨年ぐらいから言われ始めた「インフラDX」的な試みだと言えるが、金杉建設はなぜ、草刈り機を自らの手で開発しようと考えたのか。草刈り機の誕生によって、現場作業のなにがどう変わるのか。取材してきた。
人手不足の草刈り作業を自動化したい
草刈り機に関する研究開発の発端は、2018年ごろにさかのぼる。当時の金杉建設では、いわゆるPRISM採択プロジェクトとして、別のコンソーシアムを組み、3Dを活用した締固めに関する研究開発を行っていた。その研究開発が一段落した後、次の研究開発テーマをどうするかが話し合われた。そこで浮上したのが、草刈り作業の自動化による生産性の向上だった。
「堤防の草刈りは、金杉建設として何十年も請け負ってきています。草刈り自体は単純な作業ですが、夏場の作業になるので、かなり過酷な作業です。作業員も高齢化しており、人手不足の懸念もあります。この草刈り作業を自動化することができれば、生産性を向上できるのではないかと考えました」。プロジェクトの実質的なリーダーである金杉建設の藤沼修さんはこう振り返る。
単純だが、過酷で危険な作業
この点、草刈り現場の監理技術者を務める金杉建設の松本真之介さんは「ウチが担当する草刈り現場は延長20kmほどあるので、作業員の進捗管理が大変です。作業員の事故にも気をつけなければなりません。マシンが傾斜で滑って作業員が転落し、マシンに轢かれて死亡するといった事故は、全国で毎年数件起きています」と指摘する。
つまるところ、草刈り作業は、単純だが、過酷で危険な作業ということらしい。付け加えれば、江戸川の堤防上は、ほぼほぼ無人のイメージがあるが、実際のところ、歩行者や自転車といった通行者が意外と多く、通行者が現場に侵入するリスクはそこそこある。これらを考えると、金杉建設にとって、草刈り作業の自動化は必然の流れだったのかもしれない。
「転職するか悩んでいる…」 まずはご相談ください【施工管理求人ナビ】
既存のマシンを改造すれば可能性はある
ただ、当然ながら、金杉建設に草刈り機の自動化に関するノウハウがあるわけではない。そこで、過去のコンソーシアムでもタッグを組んでいた、コンピュータシステムや機械の開発販売などを手掛けるアクティブ・ソリューションズの島村明さんに相談を持ちかけた。
「私は過去にゼネコンに勤務していたことがあるのですが、そのときに、バギーに測量機器を乗せて、自走実験を行ったことがありました。既存のマシンを改造すれば、『実現できる可能性があると思います』とお答えしました」(島村さん)。今回の草刈り機の研究開発は、そういうところからスタートした。
話が本筋からズレるが、金杉建設コンソーシアムメンバーには、PRISM採択プロジェクトのコンソーシアムが大手ばかりなことに対する不満が少なからずあるようだ。「他の中小企業にももっと(PRISM採択に)チャレンジしてほしい」(藤沼さん)という声があるからだ。地場の建設会社の間には「研究開発は大手がやるもの」という風潮があるが、中小企業、小規模工事に特化した研究開発がもっと増えても良いとは思う。