サンドグリップバーとは、大林組・川熱・朝日工業が共同開発した、PVB樹脂と硅砂を用いた高性能防食鉄筋のこと。PVB樹脂はエポキシ樹脂と比べ伸び率が高いポリビニルブチラール樹脂の事で、それで鉄筋を被膜、さらに周囲に硅砂を付着させる事により、付着応力度を増加させている。価格はエポキシ樹脂と同等以下の価格で作成できる。防食鉄筋は主に塩害による鉄筋の腐食が発生しやすい場所や、凍結防止剤を散布する寒冷地、山岳地に使われている。しかしエポキシ樹脂を用いた防食鉄筋は、曲げ加工や組み立て時の衝撃で樹脂部分が破損しやすい欠点があった。それを解決したのがポリビニルブチラール(PVB)樹脂を用いた防食鉄筋。硅砂を付着させる事により、表面がザラザラに粗く加工され、サンドグリップバーとコンクリートのすべり始めの付着応力度が高い。
サンドグリップバー
話題の記事
-
「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ
- インタビュー
- キャリアを考える
2021.02.25
-
「大型木造建築は、注文住宅の延長線」 木造大工がビルを建てる時代へ
- インタビュー
2021.02.17
-
“利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
- 技術を知る
2021.02.04
-
「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める
- インタビュー
- 技術を知る
2021.02.03
-
定年後も居残る「アナログ現場代理人」は迷惑?施工管理デジタル化の功罪
- エトセトラ
- キャリアを考える
2021.01.25
-
“ねこ検定監修の一級建築士”が設計する「猫が幸せになれる家」ってどんな家?
- インタビュー
2020.12.24