トンネル切羽AI自動評価システムとは、安藤ハザマ/日本システムウエアによって共同開発された切羽の地質状況を自動評価するシステムのことで、地山判定の高度省人化に寄与するものである。原理的には、現場における岩盤の画像データを、Deep Learning(AI;人工知能)搭載の検査機器に送信することで、サーバーに蓄積された施工データ/計測データを基にした学習データを持って地山判定に適用するものである。尚、一般に山岳トンネルの調査/設計段階では詳細な地質状況の把握は困難とされるため、施工段階における実際の地質との差異を介して、支保工の変更や追加対策工の検討が必要とされている。ちなみに、トンネル切羽AI自動評価システムは、TFT探査(坑内弾性波探査手法;安藤ハザマ開発)とAIを組み合わせ、切羽の弾性波速度と地質の専門技術者が把握する岩盤との関係をAIを介して高精度に認識することによるものであり、余掘りを最小限にする火薬量の自動評価などへの技術進化や、全トンネルならびに他工種への導入拡大についても期待がなされている。
トンネル切羽AI自動評価システム
話題の記事
-
【恐怖】杭を打ち終えたはずなのに、1本だけ杭が残った「根固め工法」
- 失敗を生かす
2021.04.05
-
悪質な耐震リフォーム業者に気をつけろ!沈下修正工事の技術力と見積金額
- エトセトラ
- 技術を知る
2021.03.15
-
「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ
- インタビュー
- キャリアを考える
2021.02.25
-
「大型木造建築は、注文住宅の延長線」 木造大工がビルを建てる時代へ
- インタビュー
2021.02.17
-
“利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
- 技術を知る
2021.02.04
-
「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める
- インタビュー
- 技術を知る
2021.02.03