公共工事前払金保証とは、昭和27年6月12日法律第184号において定められている、別名「前払金保証」と呼ばれる中央・地方政府および政府系機関が施工主となる公共工事において、請負建設会社への工事代金の一部を前払するための保証制度である。
工事完成後の検収後に一括払いにすると、大都市圏に本社がある規模の大きな建設会社以外が工事を受注できなくなる。これを補完するための仕組みである。
保証事業会社は、この事業以外の兼業が認められないため、公共工事縮小により収益が減少しており、今存続しているのは「西日本建設業保証」、「東日本建設業保証」、「北海道建設業信用保証」のみである。
公共工事前払金保証
話題の記事
-
【恐怖】杭を打ち終えたはずなのに、1本だけ杭が残った「根固め工法」
- 失敗を生かす
2021.04.05
-
悪質な耐震リフォーム業者に気をつけろ!沈下修正工事の技術力と見積金額
- エトセトラ
- 技術を知る
2021.03.15
-
「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ
- インタビュー
- キャリアを考える
2021.02.25
-
「大型木造建築は、注文住宅の延長線」 木造大工がビルを建てる時代へ
- インタビュー
2021.02.17
-
“利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
- 技術を知る
2021.02.04
-
「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める
- インタビュー
- 技術を知る
2021.02.03