永久型枠工法とは、漁港コンクリート構造物(岸壁/防潮堤)等の補修工法の1つで、原理的には、劣化部をコンクリートパネル(永久型枠)で覆い、モルタル製ボルト/ナット(ボルモ)で固定し、欠損部に中詰めコンクリートを充填して補修箇所の延命強化を図るものである。尚、形状自在褄枠(移動式水中作業足場付)を使用することで、永久型枠の支保と側面からのコンクリート漏洩を防止し、潜水作業の安全性と作業効率を向上するものとされる。従来型の腹付け工法に比べ拡幅幅が減少できるため(1.5m程度→0.3m)、狭隘な漁港でも漁業活動への影響が最小限となり、占用期間の短縮とコスト削減にも寄与できるとされる。永久型枠工法は㈱南組によって開発された。永久型枠工法はNETIS登録技術である。
永久型枠工法
話題の記事
-
「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ
- インタビュー
- キャリアを考える
2021.02.25
-
「大型木造建築は、注文住宅の延長線」 木造大工がビルを建てる時代へ
- インタビュー
2021.02.17
-
“利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
- 技術を知る
2021.02.04
-
「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める
- インタビュー
- 技術を知る
2021.02.03
-
定年後も居残る「アナログ現場代理人」は迷惑?施工管理デジタル化の功罪
- エトセトラ
- キャリアを考える
2021.01.25
-
“ねこ検定監修の一級建築士”が設計する「猫が幸せになれる家」ってどんな家?
- インタビュー
2020.12.24