温熱・風環境計測システムとは清水建設によって開発されたエリア計測車/スポット車で構成された温熱環境の移動式即時把握システムのことで、原理的には、対象地域の道路に沿ってエリア計測車を走行(20~40km/h)させることで、温湿度/路面温度/日射量/放射熱/風向き/風速などのデータを計測し、GPSの位置情報とリンクさせてデータロガーに蓄積していくことで、酷暑緩和対策に役立てるものである。尚、特に過酷なスポット地点においてはエリア計測車に積んだスポット計測車を使用し、上下前後左右の長短波放射量を歩行速度で移動計測することで、環境改善に役立てるものである。ちなみに、今後は東京大学の横張真教授との共同により、東京都心のマラソンコースなどの道路環境を計測/分析することで、競技者/観客が受ける熱対策への実用化が期待されている。
温熱・風環境計測システム
話題の記事
-
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
- インタビュー
- 技術を知る
2023.05.30
-
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
- インタビュー
2023.04.18
-
人と機械はどう補完? これからの橋梁点検
- インタビュー
- 技術を知る
2023.02.28
-
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
- 失敗を生かす
2023.02.24
-
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
- 失敗を生かす
2022.10.07
-
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
- エトセトラ
2022.05.03