逆T形ブロックとは、被覆石による自重と受動土圧の作用で、津波の水平力に抵抗する潜堤のことで、岩手県釜石市の釜石港湾口防波堤の復旧工事でケーソンに代わるk構造体として採用された。逆T形ブロック1函の重量は876tで、長さ10m×奥行き16mの定版に、高さ10mの十字形状の壁で構成される。ちなみに、被災前の中詰材を含むケーソンの総重量は3492tだったが、ケーソン形式で逆T形ブロックと同等の抵抗力を得るためには、総重量約1万5000tに及ぶと言われる。逆T形ブロックはケーソンに比べ軽量のため、起重機船で吊って、施工現場までえい航して据え付るとされる。
逆T形ブロック
話題の記事
-
「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ
- インタビュー
- キャリアを考える
2021.02.25
-
「大型木造建築は、注文住宅の延長線」 木造大工がビルを建てる時代へ
- インタビュー
2021.02.17
-
“利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
- 技術を知る
2021.02.04
-
「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める
- インタビュー
- 技術を知る
2021.02.03
-
定年後も居残る「アナログ現場代理人」は迷惑?施工管理デジタル化の功罪
- エトセトラ
- キャリアを考える
2021.01.25
-
“ねこ検定監修の一級建築士”が設計する「猫が幸せになれる家」ってどんな家?
- インタビュー
2020.12.24