HCB-F(ハイブリッドクレイバリア・フライアッシュ)とは、東洋建設によって開発されたフライアッシュを使用した新しい土質系遮水材のことで、海面処分場への適用が想定されている。原理的には、海水/セメント/フライアッシュ/ベントナイト/繊維材で構成され、国内で稼動が進む石炭火力発電所における発電量の増加により、排出されるフライアッシュ等を最大限有効(再)利用するもので、粘性に富んだスラリーを生成、地盤変形に追随できる上、処分場底面の遮水性能の向上/遮水層を薄く押えることに寄与するものとされる。尚、HCB-F(ハイブリッドクレイバリア・フライアッシュ)の活用に伴い、石炭火力発電所周辺への廃棄物海面処分場の築造/適用と、汎用機器による製造プラントの構築を通じて、更なる施工費の大幅削減が期待されるものである。ちなみに、1m3当たりの配合は、(上記順より)564.3kg/72.8kg/699.2kg/174.8kg/5.4kgとされる。
HCB-F(ハイブリッドクレイバリア・フライアッシュ)
話題の記事
-
「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ
- インタビュー
- キャリアを考える
2021.02.25
-
「大型木造建築は、注文住宅の延長線」 木造大工がビルを建てる時代へ
- インタビュー
2021.02.17
-
“利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
- 技術を知る
2021.02.04
-
「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める
- インタビュー
- 技術を知る
2021.02.03
-
定年後も居残る「アナログ現場代理人」は迷惑?施工管理デジタル化の功罪
- エトセトラ
- キャリアを考える
2021.01.25
-
“ねこ検定監修の一級建築士”が設計する「猫が幸せになれる家」ってどんな家?
- インタビュー
2020.12.24