「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
架台(かだい)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設備
架台(かだい)とは、設備機器などを設置するための台のこと。「がだい」とも呼ばれる。 話題の記事 日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
-
掘削(くっさく)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
- 道路
掘削(くっさく)とは、地盤や岩盤を掘る・削る・穴をあける作業のこと。埋め戻しを行わないのが特徴。人力掘削のほか、パワーショベルやバックホウなどの重機を使って作業を行う。 話題の記事 大手ゼネコン社員の半数が年360時間超…
-
客土(きゃくど)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
客土(きゃくど)とは、土質の改良や見栄えを良くするため、他の場所から土を運び入れること。また、その土のこと。 話題の記事 最終面接で「好きなパン」を聞かれた僕は、採用?不採用?
-
切盛り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
切盛りとは、道路・宅地構造・鉄道工事などにおいて、計画の高さより高い地盤を切り取り、隣接する低い部分に盛土すること。 土工事では、盛土や切土のバランスを取ることが、工期・工費において非常に重要となる。 話題の記事 職人と…
-
土場(どば)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
土場(どば)とは、土木資材や木材などの資材置場のことで、一時的に集めておく場所の俗称。その他、床をはらず地面のまま利用する場所という意味でも使われる。 話題の記事 建築現場と公共工事現場ではこんなにも違う?
-
穿孔(せんこう)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
穿孔(せんこう)とは、構造物に穴をあけること。 話題の記事 すべての社員が80点の満足度を感じられる会社を目指したい
-
ルーズ
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
ルーズとは、ほぐした土や法面崩壊などで溜まった土のこと。 話題の記事 職人とトラブルになりやすい現場監督の共通点BEST3
-
ケーシング
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 工法
- 建築
- 設計
- 資材・機械
ケーシングとは、建築では屋内ドアや窓の枠と壁の境目を隠す目的で使われるL字型の部材を指す。一方、土木では、掘削孔が崩壊しないようにパイプなどの内枠をつけることを言う。 話題の記事 インフラ補修の一次下請けで受賞歴が多い会…
-
湛水(たんすい)
- 住宅
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
湛水(たんすい)とは、ダムや水田などに水をため続けること。洪水時など、排水ができずに不要な水がたまってしまうことも湛水と言う。また、湛水により農作物などに被害が出てしまうことを「湛水被害」と言う。 話題の記事 実は残業を…
-
アイ
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
アイとは、ワイヤーロープの先端が、目の型のような輪状になっている部分のこと。 ワイヤーロープの先端を輪状にする加工を「アイスプライス」と言い、他にも「アイ加工」「さつま加工」と呼ばれる。このアイスプライスされたロープのこ…
-
アネモスタット(略称アネモ)
- 住宅
- 建築
- 設備
- 資材・機械
アネモスタット(略称アネモ)とは、天井にある羽つき吹き出し口のこと。空調設備の一種で、アネモ吹き出し口、シーリング吹き出し口とも呼ぶ。 羽をいくつも重ねたような形状で、円形や四角形がある。ダクトにて取り込んだ空気を放射線…
-
赤水(あかみず)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
赤水(あかみず)とは、水道水や井戸水などが赤く着色すること。水中に含まれる鉄が酸化し、赤色の酸化物が生成することによって起こる。 赤水による被害は、悪臭・異臭が一般的だが、場合によっては漏水や水道管を詰まらせる原因にもな…
-
漏水(ろうすい)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
漏水(ろうすい)とは、水漏れのこと。何らかの原因によって、水道管や配水管などの設備から水が漏れ出すことを指す場合が多い。 漏水の原因としては、老朽化や劣化、破損、凍結、施工不良など様々な原因が挙げられる。漏水すると、水道…
-
原水
- プラント
- 住宅
- 土木
原水とは、浄水場などで処理前(浄水前)の地下水や河川水、湧き水、湖水などの自然界から採取された水のこと。天然水とも呼ばれる。 浄水場では、原水を適切に処理して飲料水などの用途に供するため、ろ過や塩素消毒などの処理工程を行…
-
下水道
- プラント
- 住宅
- 土木
下水道とは、下水を排除するために設けられた排水管、排水渠その他の排水施設(かんがい排水施設を除く)、これに接続して下水を処理する処理施設(し尿浄化槽を除く)、ポンプ施設その他施設の総称をいう。 下水道を通じて、下水は処理…
-
下水
- プラント
- 住宅
- 土木
下水とは、家庭や事業活動から排出される汚水や雑排水、および雨水のこと。 下水は、下水道を通じて処理場に運ばれ、有害物質や汚泥などを除去・消毒し、浄化された後に海や川などの公共水域に放出される。また、下水道は、汚水などを浄…
-
レイズドベッド
- 住宅
- 建築
レイズドベッドとは、レンガや石などで縁の枠をつくり、床面を高くした花壇のこと。腰をあまりかがめなくてもよくなるので、足腰の弱い人でも気軽にガーデニングを楽しめる。 また、床面を高くすることで排水や風通しがよくなるため、人…
-
トピアリー
- 住宅
- 建築
トピアリーとは、西洋庭園に見られる、植物を立体的に刈り込んでつくられる造形物のこと。幾何学形や動物形などにデザインされることが多い。 話題の記事 【選奨土木遺産】先輩技術者に思いを馳せる。2022年度は「室蘭港港湾施設群…
-
バードバス
- 住宅
- 建築
バードバスとは、庭などの屋外に設置する、鳥が水を飲んだり浴びたりするための台のこと。鉢に水を溜めて使う。 話題の記事 「土木は好きだけど…」 建設コンサルタントで働く若手女性社員の本音
-
築山(つきやま)
- 住宅
- 建築
築山(つきやま)とは、観賞用として、庭に土砂や石などを盛って人工的につくる小さな山のこと。 話題の記事 【構造物偏愛のすすめ】東名高速道路「右ルート、左ルート」(神奈川県松田町~山北町)