「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
オーバーホール
- プラント
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
オーバーホールとは、機械のメンテナンスのことで、いわゆる機械・設備等の健康診断のことを指す。 設備や機械を分解し、清掃・部品交換・ねじやボルトなどつなぎめの補修を行ったうえで、再度組み立てることで、設備・機械の安全性、性…
-
敷均し(しきならし)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
敷均し(しきならし)とは、土砂を平らにならすこと。ダンプトラックなどで運搬された盛土や材料を締固めるために、所定の厚さに敷均す作業。盛土の場合は、巻出しという。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と…
-
オーバーレイ工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
オーバーレイ工法とは、舗装工事の1つで、アスファルト等の表面が薄くなったり、亀裂などができた場合に、表面だけを修復し綺麗にする工法のこと。 道路の表層を切削し、新たにコンクリートを打ち継ぐ。交通量の多い道路の補修に適した…
-
赤水(あかみず)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
赤水(あかみず)とは、水道水や井戸水などが赤く着色すること。水中に含まれる鉄が酸化し、赤色の酸化物が生成することによって起こる。 赤水による被害は、悪臭・異臭が一般的だが、場合によっては漏水や水道管を詰まらせる原因にもな…
-
漏水(ろうすい)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
漏水(ろうすい)とは、水漏れのこと。何らかの原因によって、水道管や配水管などの設備から水が漏れ出すことを指す場合が多い。 漏水の原因としては、老朽化や劣化、破損、凍結、施工不良など様々な原因が挙げられる。漏水すると、水道…
-
ディープウェル工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
ディープウェル工法とは、500~600mm程度の鋼管で井戸をつくり、井戸内に地下水を集め、底に水中ポンプをセットして強制排水する方法のこと。地下水の量が多い場合に採用される。 関連の記事 排水計画で起きた悲劇。掘削床より…
-
オペレーター
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オペレーターとは、機械の操作や運転をする作業員のこと。 関連の記事 「内緒だぞ!」超絶技法のクレーンオペレーターに学んだ“合図の出し方”
-
埋め殺し
- コンクリート
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設計
埋め殺しとは、工事の際に設置した仮設材を、工事終了後に回収せず、そのまま埋めてしまうこと。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム!
-
施工管理
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 電気工事
施工管理とは、いわゆる「現場監督」と呼ばれる仕事で、工事現場において施工の全体管理を行う仕事のこと。施工計画の策定や工程、品質、安全、原価管理に加え、発注者との打ち合わせや役所への手続き、書類作成、現場管理など、具体的な…
-
耐震性能
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 設計
耐震性能とは、建築物が地震エネルギーをどれだけ吸収し、どれだけ揺れに耐えられるかを表す能力のこと。 「耐震性能」の関連記事 “歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中…
-
耐震診断
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設計
耐震診断とは、既存建築物の構造的な強度を調べ、想定される地震に対する耐震性や受ける被害の程度などを判断すること。 「耐震診断」の関連記事 木造住宅の耐震補強が最優先。鉄筋コンクリート造の建物は、ほとんど死亡しない
-
積雪荷重(せきせつかじゅう)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
積雪荷重とは、積もった雪の荷重のこと。 話題の記事 【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?
-
管柱(くだばしら)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設計
- 資材・機械
管柱とは、2階以上の木造建築の柱のうち、1階または2階など、その階にだけ入っている柱のこと。通し柱以外の柱のことを指す。 「管柱」の関連記事 施主の思い込みに、逆転プランを提案した「木造住宅の改修工事」
-
外力
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
外力とは、物体または物体系に外から加えられる力のこと。外力の種類や大きさを想定して、建物の構造設計をしなければならない。 「外力」の関連記事 「発注者にこそ足を運んでほしい」 日野・大分高専校長が賭ける九州建設技術フォー…
-
歩み板(あゆみいた)
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
歩み板とは、建設工事の足場板のことで、仮設用の通路や鉄骨・合板などの間を架け渡した板をさす。船と岸の間を渡す板も歩み板と呼ばれる。
-
違反建築
- 住宅
- 建築
- 法規
- 維持改修
違反建築とは、文字通り建築業法に違反している建物のことである。 このうち、建設時には問題がなかったが、その後の法改正によって違法となる場合を既存不適格建築物と呼ぶ。 この場合、大規模なリフォームは建築申請がおりなくなる。
-
ヘアークラックの定義
- コンクリート
- 維持改修
- 資材・機械
ヘアークラックの定義は、幅0.3mm以下、深さ4mm以下で構造に影響を与えないものである。別名収縮クラック。 原因はモルタルやコンクリートの乾燥である。 塗装で重ね塗りして隠しても構わないレベルのひび割れであるが、水の侵…
-
設備予防保全
- プラント
- 維持改修
- 資材・機械
設備予防保全とは、高額設備がパフォーマンスが起きてから点検・修理するのではなく、一定の時間や条件のもと、パフォーマンスが低下していなくても点検・修理することをいう。 日常的な監視・点検もこれに含まれる。事故要因のトップが…
-
障子を使う意味・用途
- 住宅
- 維持改修
- 資材・機械
障子とは、日本家屋において室内に光を取り入れるための室内建具のことである。窓および窓側の廊下と居間を分けるつい立てでもある。ガラス戸よりも安全かつ上品である。 障子が置かれる意味は光だけでなく、室温とプライバシーの維持の…
-
事後保全(breakdown maintenance, BM)
- プラント
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
事後保全とは、プラント設備などで、故障が起きたあとで修理復旧することである。これと相対するのが予防保全(preventive maintenance, PM)である。 事後保全は、機械の価格が高くなく、故障の状態次第では…