まちなかの現場で、現場代理人は何を配慮すべきか?
東京都内では現在、京王線(笹塚駅〜仙川駅間)連続立体交差事業が進められている。
そのうちの明大前駅付近に当たる第2工区の施工を担当するのが、大成・竹中土木JVだ。密集する住宅地、狭い道路に加えて直近で運行する電車という厳しい条件のもと、日々の工事が行われている。
まちなかの建設現場の場合、現場代理人は何にどう配慮して工事を進めているのだろうか。大成建設での仕事のやりがいなどを含め、作業所長(取材当時)を務める村上達也さんに話を聞いてきた。
同じ現場に15年間居続けた
――大成建設に入った理由は?
村上さん もともと「ものをつくる」「フィールドワーク」に興味があって、ゼネコンに就職したいと考えていました。会社のイメージが良かったし、いろいろな人から「風通しの良い会社だよ」と聞いていたので、大成建設に1996年に入社しました。
――最初の仕事は?
村上さん 最初の現場は、四国の愛媛で地下駐車場の現場に配属になりました。工事が完成するまでの約3年間従事しました。その現場では道路と路面電車の真下を掘って駐車場をつくりました。
最初はわからないことばかりで、見るものすべてが新鮮でした。「ものをつくりたい」と思って入社したわけですが、「ものをつくるのはラクじゃない」と実感しました。非常に良い経験をさせていただきました。
作業を見守る村上さん(右から二人目)
――その後はどのような現場を?
村上さん その後は約2年のあいだ、四国で道路整備や公園整備などの工事を担当しました。その後に東京に異動になって、都内私鉄の連続立体交差事業を担当しました。鉄道を地下に通す工事でした。この現場は最初から最後まで15年ほどいました。「気づけば15年経っていた」という感じでした。これほど長期で同じ現場にいるのは珍しいと思います。
難易度の非常に高い工事ではありましたが現場の雰囲気が大変良くて、自分としては恵まれた環境でしたね。主任として現場に赴任して、最後は所長を担当させていただきました。この現場のことは全部わかります。
――15年間は長いですね。
村上さん そうですね。そして、今の京王線の連続立体交差事業の現場に来ました。こちらは鉄道を高架にする工事になります。
――同じ連続立体交差事業でも、地下化と高架化とでは工事内容がずいぶん違うと思われますが。
村上さん それはもちろん違いますが、どちらも「自然との闘い」という意味では同じです。地下の仕事は「土や地下水との闘い」がありますが、地上の仕事は「雨や風との闘い」があります。
現場から逃げるのではなく、なにができるかを考える
――これまでの仕事で嬉しかったことは?
村上さん 嬉しかったことは、自分か携わった工事の完成形が見られたことです。利用者から「こんなにキレイに変わったんだね」などの声を聞くのも嬉しいですね。
――大変だったことは?
村上さん どんな現場でも大変だと思いますが、以前の連続立体交差事業は、近隣にお住いの方々への対応も非常に神経を使いましたね。色々なご指摘などをいただき、対応に追われることも多々ありました。騒音、振動の問題で、工事が途中で止まったこともありました。また、狭い道路を工事車両が往来するので交通トラブルが無いように様々な注意を払いました。
「大変な現場だから」といって逃げても、他にラクな現場なんかありません。その現場で自分になにができるかを考えることが大切だと思います。
――住民からおホメの言葉はあったのですか?
村上さん 工事が終わるころには、たくさんの感謝の言葉をいただきました。結果的には、15年間大きな事故もなく工事を終えることができました。優秀な作業員やガードマンなどのメンバーがいたおかげです。そのときのメンバーは、今の現場でも一緒に働いています。
――都市土木と田舎の土木は違いますか?
村上さん 現場で対応すべき内容はそれぞれ多少なり異なりますが、ものづくりという意味では同じだと思います。山の現場だから、まちなかに比べて神経を使わないということはないと思います。
山の現場にいたとき、周りにお店がなくて、困ったことはありましたが。まちなかと田舎にはそれぞれの難しさ、大変さがあると思っています。
難度の高い工事車両の調整
――今の現場はどうですか?
村上さん 今ある目標に向かって、日々頑張っているところです。具体的にどう進めるかは、京王電鉄さんとの話し合いで決めていきます。できるだけ省力化施工を積極的に提案していきたいと思っています。
――近隣住民への対応は?
村上さん 住民の方々の工事に対する印象は、最初の段階で決まるところが大きいと私は考えています。われわれが工事に着手したのは1年ほど前ですが、近隣住民や周囲に最大限配慮しながら、工事を進めることにしています。工事に伴う音や振動をはじめ、様々なことについて気を配っています。
工事内容については、月間工程の資料をもとに住民の方々にご説明することにしています。いつどういう工事をどの時間帯にするかなどについてご説明しています。作業中は近くの住民の方々にこちらからお声がけするなど、積極的な対応に努めています。
――騒音対策も必要ですよね。
村上さん 現場で使う機械は、低騒音、低振動型の機械を採用しています。まず音源対策をした上で、機械の周りを防音シートで囲ったり、隣接する住宅地側にも防音シートを設置する等の対策を実施しています。重機の下にはゴムマットを敷いて振動を抑えるような工夫もしています。
――作業ヤードへの車両出入りも大変そうですが。
村上さん 作業ヤードの出入り口となるゲートは踏切の横にあるため、工事車両は踏切を渡って作業ヤードに入るカタチになります。安全面を考えると、条件的には大変厳しいものがあります。ただでさえラッシュ時には「開かずの踏切」であるところに、さらに工事車両が出入りするわけですからね。
工事車両の出入りは、朝夕のラッシュ時を避けるよう調整しています。朝は、工事をスムーズに進める上で重要な時間帯なのですが、やむを得ません。朝から使いたい材料は、前の日に入れるようにしています。もし材料が揃わない場合は、段取りを変えて、工程を組み直す必要がありますが、幸い、これまでは大掛かりな工程の組み直しは発生していません。
踏切横にある工事用車両の出入り口。優秀なガードマンが細心の注意を払って、誘導する。
――休みはどうなっていますか?
村上さん 現在は、平日の昼間に作業を行い、土日は原則休みにしています。土日の休みを確保するため、平日は近隣住民のご理解を得られる範囲で早出、残業により工事の進捗を図っています。働き方改革は時代の流れなので、建設業界も省力化施工などを通じてシフトしていかなければなりません。
大成建設は「現場のみんなが主役」
――若手の指導、育成で気をつけていることはありますか?
村上さん 仕事の進め方ややり方などについて、まず本人がどう考えているか意見を聞くことにしています。次にその理由を聞きます。それが間違っているか、正しいかは関係ありません。
また、建設現場にはいろいろなルールや進め方がありますが、それらにはすべて理由があります。なぜこういうやり方をするのか、なぜこういう資料をつくるのか、その理由をちゃんと理解することが大切だと思っています。
やはり、一方的に「やれ」というのはダメだと思います。基本的には本人が気づいていない角度から教える姿勢が大事だと考えています。
――大成建設の魅力は?
村上さん 他の会社のことは良く知りませんが、大成建設には「現場に任せてくれる」ところがあります。基本的には所長の判断で現場をすべて動かせます。当然、会社として定期的に現場のチェックやフォローはありますが、原則、「現場のみんなが主役」というスタンスなのです。
例えば「こういう現場にしたい」という現場社員の希望なども、ある程度任せてくれるのが魅力ですね。