施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • インタビュー
  • 技術を知る
四国の犬
公開日:2023.05.30
  • Tweet
  • 5 コメント
  • メールで共有
内山 雅仁さん(株式会社内山建設 代表取締役)

内山 雅仁さん(株式会社内山建設 代表取締役)

目次
  1. 農園を手掛けるユニークな建設会社
  2. 会社経営のかたわら、二級建築士に挑戦する
  3. 日向発祥柑橘「へべす」の農園経営にも手を出す
  4. 採用は地道な会社PRが一番カタイ
  5. 「点数稼ぎ」ではなく「ものづくりの喜び」にシフト
  6. テクニックを使って、やみくもに点数を追いかけることはもうしない

農園を手掛けるユニークな建設会社

宮崎県日向市にある株式会社内山建設社長の内山雅仁さんには、5年ほど前に取材したことがある。久しぶりに連絡をとったら、「4年ほど前から農園を始めているんですよ」と言った。本業(土木建築)に水を向けると、「(工事評定の)ただの点数稼ぎは会社としてやめることにしました」という話だった。

ユニークな社長であることは知ってはいたつもりだったが、あまりにユニークすぎる展開だと感じた。と言うことで、近年の内山社長の動向、内山建設の取り組みについて、ユニークだと思うところを中心に、お話を伺ってきた。

会社経営のかたわら、二級建築士に挑戦する

インタビューに答える内山社長

――ちょっと小耳に挟んだんですが、今二級建築士を勉強中だそうですね。

内山さん そうです。苦労しています。大変です。

――以前の取材で資格取得にご熱心なのは存じ上げていますが、どこまで手を広げるおつもりですか(笑)。

内山さん 正直、今回が最後かもしれません(笑)。学科は通ったんですが、製図は2回落っこっていまして、今回が3回目の受験なんです。製図には苦労しています。建築の図面は描いたことないですから。

――普通そうですよね。

内山さん キビしいんですけど、3回目まで受けられるので、やれるところまでやろうと思っています。

――自分が建築業を営んでいる以上、資格を取ることで建築というものを深く知ろうというのが動機なんですよね。

内山さん 目的は3つあります。1つは、おっしゃったように、建築の技術を理解するためです。一級建築施工管理技士の資格はすでに持っているのですが、技術的なところを深掘りするには設計を理解しておく必要があるだろうということです。2つ目は営業です。施工管理の資格を持っていても、営業ではまったく役に立たないので。3つ目は社員に対する啓発です。トップ自ら難しい試験に挑戦している姿を見せることで、社員に刺激を与えたいというのがあります。

ただ、これまでもそうだったのですが、試験勉強に費やせる時間の捻出に苦労しています。 たとえば、休みの日でも仕事のことが気になり、結局会社に行って1日が終わったなんてことがよくあったり。

経営という仕事は際限がないので。今から20年以上前、当時の技術士会の会長から「技術士の試験を受ける時間があったら、経営のことに時間を費やしなさい」と諭されることがありました(笑)。最近は記憶力と手の動きがかなり高齢化しているのも気になります。なので、資格試験は今回で最後にします。

日向発祥柑橘「へべす」の農園経営にも手を出す

江戸時代から宮崎で伝わる伝統柑橘「へべす」(内山建設写真提供)

江戸時代から宮崎で伝わる伝統柑橘「へべす」(内山建設写真提供)

――農園のお話が出ましたが、土木をやり、建築をやり、農園をやりという多角経営は、どこまで手を広げるおつもりですか?

内山さん 私の分身ができない限り、会社経営のほうも4つの事業が限界です。内山建設では、日向発祥の柑橘であるへべすの農園を経営しています。

へべすは、その商品の持つポテンシャルが非常に高く、市場は間違いなく広がっていくので中途半端にはしたくありません。土の事業はようやく黒字化が定着しつつあり、へべす事業とのシナジー効果があるため、こちらにも注力したいと思っています。なので、新しい事業は、当座はやりたくてもできないのが現状です。

――農園経営が前期赤字というお話がありましたが、今後事業拡大していくお考えですか?

内山さん そのつもりです。へべす事業は間違いなく伸びていくと思っていますし、へべす事業の知名度が上がっていくと、比例して本体である内山建設にも関心を持ってもらえるという狙いもあるんです。

また、へべすに関する事業は、取り組み方によってはまちづくり事業の中核にもなりえます。得意とするインフラ事業を絡めることで、より付加価値の高い事業が期待できます。

西川内の農園(内山建設写真提供)

西川内の農園(内山建設写真提供)

――そもそもの話ですが、なぜ農園経営なんですか?

内山さん きっかけは2つありました。土をつくる会社を20年ほど前に立ち上げていました。評判の良い土をつくっていましたが、その後の業績があまり良くありませんでした。土の業績をあげるには、自分たちで土を使うなんらかの事業をやる必要があると考えていました。これが1つ目のきっかけです。

もう1つは、行政関係のある人から「へべすという日向発祥の柑橘系果物があるんだけども、モノや評判は良いんだけども、小規模な生産農家しかなく、出荷量が伸び悩んでいる。ブランド化もできていない。へべすをなんとかしてもらえないか」と頼まれたことです。

私はもともと、まちづくりや地域づくりに関心があったので、地域にお世話になっている建設会社として地域還元にもなるということで、引き受けることにしました。「地域の活性化には、地域の建設会社が必要だ」ということを、業界以外のより多くの方に知ってもらいたいというのもあります(笑)。

――農園の規模はどれぐらいですか?

内山さん 西川内、深谷の2箇所にそれぞれ2ヘクタールほどの園地があって、合計で3300本ほどの苗木を育てています。深谷園地については今後拡張予定で、最終的には10ヘクタール以上になる見通しです。生産量的には、現在は3トンほどですが、10年後には240トンまで増産する計画です。

――スタッフは何人ですか?

内山さん 現在4人です。責任者はとある菓子メーカーの元営業マンです。農業大学出身の社員もいます。スタッフは適宜、増やしていくつもりです。

農園で作業する内山建設(ひむか農園)社員の鹿瀬拓真さん。農業大学で学び、「農業で地元に貢献したい」という思いで、内山建設に入社したそう(内山建設写真提供)

農園で作業する内山建設(ひむか農園)社員の鹿瀬拓真さん。農業大学で学び、「農業で地元に貢献したい」という思いで、内山建設に入社したそう(内山建設写真提供)

――へべすの特長はなんですか?

内山さん すだちやかぼすと似た果物ですが、それらと比べて、最近の分析結果から、香り・旨み成分が高く、えぐみ成分が低いという食品としての品質指標が高いことが分かりました。栄養的にも優れていて、メタボやガンに効く成分を多く含んでいます。「最高級の伝統柑橘」ということで、ブランディングしています。

――販路はどうなっていますか?

内山さん 現在は青果のほか、ストレート果汁、今年からはシロップの販売も始めました。自社のHPの他、県内の道の駅、空港、飲食店や物産展に加え、今年から全国に店舗展開する飲食店にも販売が決まりました。また、複数のミシュラン一つ星のレストランでの採用も決まっています。行政の関係者からは「スピードが速すぎる」と揶揄されますが、それくらいの感覚でやっていかないとブランド化は進まないと思っています。

――かなりチカラを入れている印象ですが。

内山さん かなりチカラを入れてやっています(笑)。おかげさまで県内メディアに取り上げられる機会が増えました。

――とても建設会社の社長のお話とは思えません(笑)。

内山さん 事業分野が大好きな「食」に関してであることと、市場を自らが創造していける事業である点は魅力です。非常に楽しいです(笑)。

内山建設(ひむか農園)HP

次のページ「点数稼ぎ」ではなく「ものづくりの喜び」にシフト

12»
  • この記事をシェアする215
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る5
こちらも合わせてどうぞ!
「木造建築に現場監督は必要ない」設計も施工管理もマーケティングも1人で行う”スーパー大工”からの提言
「木造建築に現場監督は必要ない」設計も施工管理もマーケティングも1人で行う”スーパー大工”からの提言
何でも1人でこなす究極の多能工 設計や施工管理、施工から営業までをすべて一人で一気通貫で行う、昔の棟梁を思わせる大工がいる。 天野保建築の天野洋平専務は、「腕が良ければお客が来る時代は終わった。これからは多能工としての技...
「美しすぎる…」 沖縄県内の庁舎のデザイン性が高い理由は”気候”にあった?
「美しすぎる…」 沖縄県内の庁舎のデザイン性が高い理由は”気候”にあった?
RCを使用せざるを得ない理由 庁舎は街の象徴であるが、公共施設と比較すると落ち着いたデザインになりやすい。しかし、沖縄県内の庁舎は圧倒的なビジュアルで、写真映えするものが多い。 なぜ沖縄県内の庁舎はデザイン性が高いのか。...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
株式会社井上組(徳島県)が展開するユニークな地域建設業とは? 株式会社井上組(本社・徳島県つるぎ町)は、剣山のふもと、徳島県西部にある創業90年超の歴史を持つ会社だ。社員数は、技術者42名を含む65名。公共工事一筋で、地...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2023/06/05 12:48

    この社長さんはよく考えているなぁと思いました。
    異業種で進んでいる6次産業化を進めていたり、
    バカバカしい点数稼ぎから抜け出したり、
    私的に好感が持てます。
    自分が言いたいのは点数稼ぎで利益のない仕事をして下請けさん等に迷惑をかけない会社が増えれば良いと思います。
    直接受けた会社のその後の利益だけ考える時代は終わりにしたほうが良いですね。
    いわゆる役人さんが足元を見る時代ではなくなっていると思います。
    利益がない仕事はハッキリ断って無理をしないことが利権を無くすことにつながると思います。
    人材不足で海外の人に迷惑をかけている業界だと実感している今日此頃です。

    +5
    返信する 通報する
  • - 2023/06/08 23:00

    匙加減の点数制度w
    辞めたベテランに一票だ

    +10
    返信する 通報する
  • - 2023/06/27 8:26

    ぜひうちの会社の上層部も、この記事を読んで考え直していただきたい。そして行政も考え直していただきたい。

    +3
    返信する 通報する
  • - 2023/12/09 22:46

    点数より安全
    点数より強度
    点数より仕上がり

    です。

    静岡県の熱海の事故を引き起こしたく無い。

    建設業にとって盛り土事件は考えさせられる思いです。

    あんな事故が起こるのは役所の怠慢です。

    +4
    返信する 通報する
  • - 2025/05/07 19:58

    スーゼネ以上の品質を問われる現場常駐ですが、この間スーゼネの現場にサブコンとして入りました。よく、あんなヌルい現場で厳しいという輩が多いと思いました。それだけ、日本は後進国なんだと実感した。

    +3
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー