農園を手掛けるユニークな建設会社
宮崎県日向市にある株式会社内山建設社長の内山雅仁さんには、5年ほど前に取材したことがある。久しぶりに連絡をとったら、「4年ほど前から農園を始めているんですよ」と言った。本業(土木建築)に水を向けると、「(工事評定の)ただの点数稼ぎは会社としてやめることにしました」という話だった。
ユニークな社長であることは知ってはいたつもりだったが、あまりにユニークすぎる展開だと感じた。と言うことで、近年の内山社長の動向、内山建設の取り組みについて、ユニークだと思うところを中心に、お話を伺ってきた。
会社経営のかたわら、二級建築士に挑戦する
――ちょっと小耳に挟んだんですが、今二級建築士を勉強中だそうですね。
内山さん そうです。苦労しています。大変です。
――以前の取材で資格取得にご熱心なのは存じ上げていますが、どこまで手を広げるおつもりですか(笑)。
内山さん 正直、今回が最後かもしれません(笑)。学科は通ったんですが、製図は2回落っこっていまして、今回が3回目の受験なんです。製図には苦労しています。建築の図面は描いたことないですから。
――普通そうですよね。
内山さん キビしいんですけど、3回目まで受けられるので、やれるところまでやろうと思っています。
――自分が建築業を営んでいる以上、資格を取ることで建築というものを深く知ろうというのが動機なんですよね。
内山さん 目的は3つあります。1つは、おっしゃったように、建築の技術を理解するためです。一級建築施工管理技士の資格はすでに持っているのですが、技術的なところを深掘りするには設計を理解しておく必要があるだろうということです。2つ目は営業です。施工管理の資格を持っていても、営業ではまったく役に立たないので。3つ目は社員に対する啓発です。トップ自ら難しい試験に挑戦している姿を見せることで、社員に刺激を与えたいというのがあります。
ただ、これまでもそうだったのですが、試験勉強に費やせる時間の捻出に苦労しています。 たとえば、休みの日でも仕事のことが気になり、結局会社に行って1日が終わったなんてことがよくあったり。
経営という仕事は際限がないので。今から20年以上前、当時の技術士会の会長から「技術士の試験を受ける時間があったら、経営のことに時間を費やしなさい」と諭されることがありました(笑)。最近は記憶力と手の動きがかなり高齢化しているのも気になります。なので、資格試験は今回で最後にします。
日向発祥柑橘「へべす」の農園経営にも手を出す
――農園のお話が出ましたが、土木をやり、建築をやり、農園をやりという多角経営は、どこまで手を広げるおつもりですか?
内山さん 私の分身ができない限り、会社経営のほうも4つの事業が限界です。内山建設では、日向発祥の柑橘であるへべすの農園を経営しています。
へべすは、その商品の持つポテンシャルが非常に高く、市場は間違いなく広がっていくので中途半端にはしたくありません。土の事業はようやく黒字化が定着しつつあり、へべす事業とのシナジー効果があるため、こちらにも注力したいと思っています。なので、新しい事業は、当座はやりたくてもできないのが現状です。
――農園経営が前期赤字というお話がありましたが、今後事業拡大していくお考えですか?
内山さん そのつもりです。へべす事業は間違いなく伸びていくと思っていますし、へべす事業の知名度が上がっていくと、比例して本体である内山建設にも関心を持ってもらえるという狙いもあるんです。
また、へべすに関する事業は、取り組み方によってはまちづくり事業の中核にもなりえます。得意とするインフラ事業を絡めることで、より付加価値の高い事業が期待できます。
――そもそもの話ですが、なぜ農園経営なんですか?
内山さん きっかけは2つありました。土をつくる会社を20年ほど前に立ち上げていました。評判の良い土をつくっていましたが、その後の業績があまり良くありませんでした。土の業績をあげるには、自分たちで土を使うなんらかの事業をやる必要があると考えていました。これが1つ目のきっかけです。
もう1つは、行政関係のある人から「へべすという日向発祥の柑橘系果物があるんだけども、モノや評判は良いんだけども、小規模な生産農家しかなく、出荷量が伸び悩んでいる。ブランド化もできていない。へべすをなんとかしてもらえないか」と頼まれたことです。
私はもともと、まちづくりや地域づくりに関心があったので、地域にお世話になっている建設会社として地域還元にもなるということで、引き受けることにしました。「地域の活性化には、地域の建設会社が必要だ」ということを、業界以外のより多くの方に知ってもらいたいというのもあります(笑)。
――農園の規模はどれぐらいですか?
内山さん 西川内、深谷の2箇所にそれぞれ2ヘクタールほどの園地があって、合計で3300本ほどの苗木を育てています。深谷園地については今後拡張予定で、最終的には10ヘクタール以上になる見通しです。生産量的には、現在は3トンほどですが、10年後には240トンまで増産する計画です。
――スタッフは何人ですか?
内山さん 現在4人です。責任者はとある菓子メーカーの元営業マンです。農業大学出身の社員もいます。スタッフは適宜、増やしていくつもりです。
――へべすの特長はなんですか?
内山さん すだちやかぼすと似た果物ですが、それらと比べて、最近の分析結果から、香り・旨み成分が高く、えぐみ成分が低いという食品としての品質指標が高いことが分かりました。栄養的にも優れていて、メタボやガンに効く成分を多く含んでいます。「最高級の伝統柑橘」ということで、ブランディングしています。
――販路はどうなっていますか?
内山さん 現在は青果のほか、ストレート果汁、今年からはシロップの販売も始めました。自社のHPの他、県内の道の駅、空港、飲食店や物産展に加え、今年から全国に店舗展開する飲食店にも販売が決まりました。また、複数のミシュラン一つ星のレストランでの採用も決まっています。行政の関係者からは「スピードが速すぎる」と揶揄されますが、それくらいの感覚でやっていかないとブランド化は進まないと思っています。
――かなりチカラを入れている印象ですが。
内山さん かなりチカラを入れてやっています(笑)。おかげさまで県内メディアに取り上げられる機会が増えました。
――とても建設会社の社長のお話とは思えません(笑)。
内山さん 事業分野が大好きな「食」に関してであることと、市場を自らが創造していける事業である点は魅力です。非常に楽しいです(笑)。
この社長さんはよく考えているなぁと思いました。
異業種で進んでいる6次産業化を進めていたり、
バカバカしい点数稼ぎから抜け出したり、
私的に好感が持てます。
自分が言いたいのは点数稼ぎで利益のない仕事をして下請けさん等に迷惑をかけない会社が増えれば良いと思います。
直接受けた会社のその後の利益だけ考える時代は終わりにしたほうが良いですね。
いわゆる役人さんが足元を見る時代ではなくなっていると思います。
利益がない仕事はハッキリ断って無理をしないことが利権を無くすことにつながると思います。
人材不足で海外の人に迷惑をかけている業界だと実感している今日此頃です。
匙加減の点数制度w
辞めたベテランに一票だ
ぜひうちの会社の上層部も、この記事を読んで考え直していただきたい。そして行政も考え直していただきたい。
点数より安全
点数より強度
点数より仕上がり
です。
静岡県の熱海の事故を引き起こしたく無い。
建設業にとって盛り土事件は考えさせられる思いです。
あんな事故が起こるのは役所の怠慢です。