コロナ禍にも負けない電気保安業界
業界の中でも不景気に強いと言われている電気保安業界ですが、今回のコロナの影響はあるのかについてお話しします。
結論から言うと、ほとんどの方が「影響はないね」でした。
これは、今現在「影響はない」という意味ではなく、コロナ禍がこのまま1年くらい続いたとしても、事業をたたむことはないという意味です。
大きな影響はないものの、「点検をさせていただけない」や「感染のリスク及び感染の拡散に関してはかなり気を使う」といった苦労はされているようです。
では、なぜ影響がないといえるのでしょうか。
不景気に強い”ストックビジネス”
私たちの電気保安業界は、実はストックビジネスと言われる”売り上げが安定する仕組み”になっています。なので、ほとんどの方が「影響はないね」と言えてしまうのです。
通常の電気工事業の方は、仕事を完成させてお金が入る仕組みになっていますが、私たちの場合は、お客様の設備の保安を委託され、設備の安全を守る対価としてお金をもらう仕組みになっています。
そのため、工事が延期や中止になってもお金が入らないなどということはなく、契約が解除にならない限り毎月一定(もしくは年一括 等)の金額が入ってくるという仕組みです。
さらに私たちが安定する仕組みとして、在庫を持たない業種というのも不景気に強い理由ではないかなと思います。
点検するうえで必要な道工具はある程度お金のかかるものではありますが、一度揃えてしまえば10~20年くらい使い続けることができます。それ以外に在庫として持つものは、点検報告書用の印刷用紙くらいです。
抜群の安定感だが「一人勝ち」とはいかない
不況に強く電気全般にも詳しい私たちですが、業務を行ううえで3つのルールがあります。
- 保安業務以外の作業は、基本的にしてはならない
- 移動距離が2時間以内で到着する事業場のみ
- 換算係数をオーバーしてはならない
このルールがあるため、点検を無限に行うことはできません。また、保安業務以外の作業も禁止されているなどの制限もあり、いくらでも稼ぐということは難しいのもこの仕事の特徴かもしれません。
とはいっても、他の業種から比べても抜群に安定しており、世の中の景気に左右されないことは揺ぎ無い事実だと、今回のコロナ禍でも証明されたのではないかと思っています。