施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「サブコンは残業が多い」は偏見! 定時で帰れる電気設備会社の「異例の働き方改革」とは?

  • インタビュー
  • キャリアを考える
『施工の神様』編集部
公開日:2020.06.05 / 最終更新日:2020.06.08
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 7 コメント
  • メールで共有
株式会社八重洲電業社の技術者の面々

株式会社八重洲電業社の技術者の面々

目次
  1. 「サブコンは残業が多い」という常識をぶっ壊す
  2. 電気設備工事会社として初の「ユースエール認定」を取得
  3. 他の会社を受けるのがメンドくさくて何となく入社
  4. 何か一つ武器を与えることで、若手は成長する
  5. 電気をいじれる人って、単純にカッコいい

「サブコンは残業が多い」という常識をぶっ壊す

世田谷の住宅街のど真ん中に、「サブコンは残業が多い」という常識を覆す電気設備会社があるという。

その会社は、八重洲電業社(東京都世田谷区)。1946年に設立した、老舗の電気設備会社だ。社員は20名ほどだが、1億円以上の公共工事を元請として手掛けるなど、年々事業の拡大を続けている。

この成長を支えているのが、同社が推進する働き方改革だ。

社員のワークライフバランスを最重要視し、月の残業時間は電気設備会社としては異例の20時間以下。社員の幸せと健康を最優先する様々な取り組みが認められ、若者の採用・育成や雇用管理が優良な中小企業だけが認められる「ユースエール認定企業」に、電気設備工事会社として初、都内の建設業者としても初めて認定された。

しかし、表向きは「残業削減」を謳いつつも、実際には裏で社員にしわ寄せがいっている会社は少なくない。一般に残業が非常に多いと言われる電気設備工事会社で、本当にこんな働き方は可能なのか?

そこで、八重洲電業社で技術者として働く、ベテランと若手の3名に集まってもらった。

  • 名古屋さん(工事部課長、入社10年目)
  • 漢那さん(工事部主任、入社3年目)
  • 矢野さん(工事部、入社1年目)

彼らはどのような働き方をしているのか、実際のところを語ってもらった。

電気設備工事会社として初の「ユースエール認定」を取得

施工の神様

いきなり本題から入りますが、残業時間が月20時間以内って本当ですか?

名古屋さん

本当ですよ。納期の前後は忙しくなることもありますけどね。ならすと月20時間以内です。ここふた月くらいはほぼ残業もなく、17時半の定時で帰れていますから。

施工の神様

なんで残業が少ないんですか?

名古屋さん

会社の理念として、社員の幸福度の向上やワークライフバランスを最も重視しているんです。会社って、家族よりいる時間が長いですからね。そのためにも、「1人当たりの負荷をどれだけ減らせるか」を大きなテーマとして掲げています。

電気設備工事って、着工から竣工まで作業量に波があるので、どうしても残業が増えがちなんです。だから、忙しい時期は上長が部下の業務をサポートするなどして、会社全体で効率よく働くことを意識しています。

工事部課長の名古屋さん。入社10年目の43歳。

施工の神様

社員はそれほど多くない(取材時点で23名)ですよね? それで業務は回るんですか?

名古屋さん

これは営業面の話ですが、ウチは適正な利益と工期がある工事を受注することを大事にしているんです。特に、公共施設や官公庁、国公立大学など、1億円以上の案件を中心に受注できるように努力しています。

工期や金額的に厳しい案件ばかり取っていたら、社員にしわ寄せが来てしまいますから。

施工の神様

なるほど。助け合いの文化が根付いているということですが、社員同士の仲も良い?

名古屋さん

そうですね。人間関係もフランク…だよね?

矢野さん

私はまだ29歳で社内で一番若くて経験も浅いんですけど、意見を尊重してくれて。思いやりのある人たちが多い…じゃなくて全員思いやりがあります。

工事部の矢野さん。入社1年目の29歳。

施工の神様

社員を大切にする働き方は、昔からの文化ですか?

名古屋さん

私が入社した10年前くらいは、まだまだ昔ながらの電気設備工事会社って感じでしたね。

ただ、私が入社した当時と比べてスタッフも揃って、体制が整ってきたことも大きいですが、ここ2~3年で働き方がどんどん改善されてきました。

昨年には、厚労省から若者の採用や育成など、雇用状況が優良な中小企業に与えられる「ユースエール認定」を受けました。電気設備工事会社として初、都内の建設業者としても初だったそうです。「月平均の残業時間が20時間以下かつ60時間以上の正社員ゼロ」など色んな基準があって、けっこう厳しくて大変ですけどね。

まあ、まだまだこれからです。会社としても、今はどんどん売上を大きくするのではなく、社員の幸福度を上げていくことが最重要項目ですから。

漢那さん

確かに、休日はかなり融通が利きますね。有休も積極的に取得できるので、連休を取ることもできますし。

昔は電気工事士として土日も休みなく働いてたんで、ここが一番「転職してよかったな~」って感じるところかもしれません。

工事部主任の漢那さん。入社3年目の36歳。

名古屋さん

ユースエール認定には「有給休暇の年平均の取得日数が年10日以上、 または年平均取得率70%以上」という条件もあって、会社としても休日は積極的に取らせています。

第2、4土曜日は必ず休みですし、たま~に土曜に出なきゃいけないときも代休が必ず取れるんでね。そこはいいよね。

矢野さん

私も、「有休取りなよ」って皆さんから言っていただけます。プライベートの用事が全くなくて、まだ使ってないですけど。

名古屋さん

悲しいこと言うなよ(笑)。

【残業月20時間以下】八重洲電業社で働く【PR】

次のページ居酒屋の店長候補から転職
123»
  • この記事をシェアする292
  • この記事をツイートする7
この記事のコメントを見る7
こちらも合わせてどうぞ!
サブコンの「デジタル化戦略」に関する提言
サブコンの「デジタル化戦略」に関する提言
サブコンはいかにしてデジタル化を進めるべきか 前回は、『ゼネコンの「デジタル化戦略」に関する提言』というタイトルで、ゼネコンがどのようにデジタル化を進めるべきかについて整理した。 そこで、今回はサブコンが取り組むべき施策...
リーマンショック世代の僕が、設備工事会社の技術者に転身するまで
リーマンショック世代の僕が、設備工事会社の技術者に転身するまで
リーマンショック直撃…紆余曲折あり建設業界へ転職 中国の故事「人間万事塞翁が馬(※)」という言葉を地で行くような人生を歩んでいる技術者に出会った。 空調設備などの建築設備工事を手掛ける株式会社リノベートファーム(本社:広...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
大林組で修行後、ミタニ建設工業の3代目社長に 今年創立50周年を迎えるミタニ建設工業株式会社(本社:高知県高知市)は、高知県ではAランクの有力建設会社だ。 ミタニ建設工業を率いるのは、3代目の三谷剛平社長。株式会社大林組...
「中途採用しても、ほぼ辞めていく…」三方から怒られる空調業界の転職事情
「中途採用しても、ほぼ辞めていく…」三方から怒られる空調業界の転職事情
空調業界は転職してきた新人に厳しい 空調業界に関わらず、建築業界は新人には厳しい環境が多いです。特に他業種から転職して、中途入社した新人には厳しい。 私は新卒で空調業界に就職したため、中途採用ではないですが、外注で親会社...
ゼネコンの建築技術者よ、「設備とプラントは異業種」という認識のままで良いのか?
ゼネコンの建築技術者よ、「設備とプラントは異業種」という認識のままで良いのか?
設備屋やサブコンに丸投げする建築技術者 建築現場で働いていると、同じ建設業界であっても「異業種」の人と一緒に仕事をしているような感覚になることがあります。たとえば、「建築系」の技術者のみなさんは、「設備屋さん」のことを何...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
「サブコンは残業が多い」は偏見! 定時で帰れる電気設備会社の「異例の働き方改革」とは? 「サブコンは残業が多い」は偏見! 定時で帰れる電気設備会社の「異例の働き方改革」とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「サブコンは残業が多い」は偏見! 定時で帰れる電気設備会社の「異例の働き方改革」とは?
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「サブコンは残業が多い」は偏見! 定時で帰れる電気設備会社の「異例の働き方改革」とは?

コメント(7)

コメントフォームへ
  • - 2019/10/31 12:17

    「工期や金額的に厳しい案件ばかり取っていたら、社員にしわ寄せが来てしまいますから」

    これが一番の肝なんだろうな

    返信する 通報する
    • 2019/10/31 20:40

      本当にそれは思いますね。

      私は大手電気サブコンですが、スーゼネの書類の多さに疲弊しています。

      ここは公共工事などで元請を取るようにしているんですかね。

      とにかく、ゼネコンの書類の多さも諸悪の根源です。

      ゼネコン設備担当は計画書などの書類作らないので、
      どんどん書類が増えていきます。

      実際書類作っても活用していない書類がかなり多いです。

      作るだけになっている書類や書類の簡素化を本気で取り組まないと
      改善されていかないですね。

      通報する
    • 2019/11/01 19:25

      元請のようですね
      記事には1億円以上の公共工事とありますから、自社で請けれるかつちゃんと利益が出る規模という絶妙なところにこだわってるんでしょうね
      まさに中小企業の鑑のような会社です

      通報する
    • 2019/11/14 8:44

      「工期や金額的に厳しい案件ばかり取っていたら、社員にしわ寄せが来てしまいますから」

      ほんとこれに尽きるんだよな。
      金・時間・人手が足りないことを現場社員に押し付けているだけ。
      社員は現場をまかされているから、責任感から過労死ラインまで仕事をする。
      労基署がくだらない残業上限を設定して、ますますサービス残業は地下に潜っていく。

      本来は「工期や金額的に厳しい案件」だったら、
      顧客に金と期間を要求するか、人手を増やすしかない。
      それができないのだったら、ビジネスモデルが破たんしてる。

      今は、営業でそれだけの余裕がないから、現場社員がタダ働きでその穴を埋めているだけ。
      でも、まじめに労基署の規制を守れば、競争に負けてしまうから、ほとんどの経営者は踏み切れない。
      働き方改革をするんだったら、労基署は徹底的に規制しなかったら、こんなもん改善するわけがない。

      通報する
  • - 2019/11/01 14:28

    サブコンは建築の工期遅れのしわ寄せが来るときもあるよね。
    元請け、発注側もしっかり認識して欲しい。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/13 12:10

    いくら元請の仕事があっても、建築・機械設備と一緒に現場動かすとなると、工期的には少なからず影響を受ける訳で、その辺りはどうなってるのか。一時的に増員できるだけの余剰人員を抱えてるなら分かるが。
    さらに、余剰人員があると言う事は、それだけ利益が出せているという事。その利益をどうやって出しているのか。まさか下を叩くだけではないだろう。

    「表向き」しか出来てない立場からすると、非常に興味深い。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/20 15:09

    小規模な現場だったらそんなに残業もないだろうけど、大規模な現場だったらそんなことはありえないから。
    自分たちの環境だけ見るんじゃなくて、もっと業界全体を見たうえでこういった記事を書いた方が良いよ。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様