【鹿島】耐火被覆吹付ロボットを実現場に適用!環境改善や生産性向上を実現

耐火被覆吹付ロボットによる施工状況 / 鹿島建設株式会社(https://www.kajima.co.jp/news/press/202005/26a1-j.htm)

【鹿島】実工事に”耐火被覆吹付ロボット”を適用!「環境改善や生産性向上」を実現

耐火被覆吹付ロボットを現場で実適用

鹿島建設は、鹿島フィット株式会社、株式会社万象ホールディングスと共同開発した耐火被覆吹付ロボットを、東京都内で施工中の建物の工事に実適用した。

建物の柱や梁などの構造部材に鉄骨を用いる場合、火災時の倒壊を防止するため、鉄骨表面に耐火被覆を施すことが義務化されている。

当該施工では、作業員が被覆材を鉄骨に吹き付けるのだが、その際、多くの粉じんが発生するため、作業時には防じんマスクや防護服などの着用が必要となる。夏季においては、熱中症の恐れがあるなど、作業員の負担が大きいことが課題だった。

そこで、耐火被覆工事の作業の一部をロボットで補うことで、作業環境の改善や生産性の向上を実現することに成功。吹付後の出来形は、人による作業と同等の品質であることも確認した。

ハイブリッド耐火被覆工法との併用でより良い施工を実現

既開発のハイブリッド耐火被覆工法(「巻付け」と「吹付け」の2通りの工法を併用する工法)を併用することで、耐火被覆吹付ロボットを効果的に活用することができるという。

耐火被覆吹付ロボットは、汎用の7軸マニピュレーターを採用し、アームで人と同様の動きを再現することができるため、高品質な吹付けを実現する。

吹付けは、BIMデータをもとに鉄骨の形状に合わせてでき、梁一本の吹付けを連続して自動的に行うことも可能だ。また、密度の高い高耐熱粒状綿を採用することで、吹付後のコテ押さえ作業も不要となる。

これにより、作業員が高所作業車に搭乗する時間が大幅に減少。さらに、被覆材の飛散を約3割低減することができるため、作業環境を大幅に改善することができる。

また、ロボットが自動で吹付けを行う間に、作業員はより高い技能が必要な箇所の被覆作業を行うなど、生産性の向上と高品質な施工を実現する。

今回ロボットの操作含む、すべての耐火被覆吹付作業は鹿島フィットが担当した。鹿島建設は、今後さらに「鹿島スマート生産」を推進していく。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
“4か国語の字幕に対応” 現場向け研修動画を作成【日建連】
【大林組】法面上の鉄筋と型枠が不要に! ICT建機で吹付枠工の人員50%削減、工程25%短縮
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【鹿島】実工事に”耐火被覆吹付ロボット”を適用!「環境改善や生産性向上」を実現
モバイルバージョンを終了