100年以上も「鉄道」を支える"縁の下の力持ち"ってどんな仕事?【土木学会】

『鉄道インフラメンテナンス図鑑』 / 土木学会(http://committees.jsce.or.jp/chair/node/35)

100年以上も「鉄道」を支える”縁の下の力持ち”ってどんな仕事?【土木学会】

「鉄道施設ドクター」の仕事を楽しく学べる

土木学会は、鉄道インフラの維持管理や更新の重要性、仕事内容などを楽しく学べる『鉄道インフラメンテナンス図鑑』を6月8日に発売する。

「安全」「安定」「快適」を支える鉄道を、毎日100年以上も守り続けている縁の下では、どのようなメンテナンスの仕事が行われているのか。鉄道インフラの中でも土木構造物と軌道がどのように守られているのかなど、新しい事例とともに紹介する。

一般には見えにくい、「鉄道施設のドクター」と言われる大切で地道な役割について、その謎をイラストや写真で分かりやすく伝える。

鉄道インフラメンテを一般社会に向けてアピール

2019(令和元)年度会長特別委員会「インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会」では、長年に渡りメンテナンスを体系的に実施してきた「鉄道」を対象に、鉄道メンテナンスの現状分析や今後の在り方について議論してきた。

書籍の発刊は、その活動成果の1つだ。価格は、一般1,320円(税込)、土木学会会員1,190円(税込)。2020年12月末までに「土木学会 図書購入注文書」で注文すると、期間限定価格1,000円(税込)で購入できる。

6月8日には、オンラインで成果報告シンポジウムを開催予定だ。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
「巨大ピンを挿入」が最優秀賞! 土木学会の写真コンテストが心にしみる
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了