施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「巨大ピンを挿入」が最優秀賞! 土木学会の写真コンテストが心にしみる

  • エトセトラ
ドカンちゃん
公開日:2017.06.06
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
優秀賞「ぴったり」 撮影:星野壮一氏(清水建設)

優秀賞「ぴったり」 撮影:星野壮一氏(清水建設)

目次
  1. 土木学会の写真コンテスト『土木の現場で働く人たち』
  2. 最優秀賞「巨大ピンを挿入」 撮影:田島聖一氏(ロード・エンジニアリング)
  3. 優秀賞「チョイ悪おやじたちの溶岩削孔」  撮影:佐山裕之氏(西松建設)
  4. 優秀賞「この道50年、25番目の橋がまもなく完成する」 撮影:村上育子氏(鹿島建設)
  5. 優秀賞「一致協力。」  撮影:滝澤俊康氏(ライト工業)
  6. 優秀賞 「熱中症予防に水分補給を!」 撮影:齋藤啓一氏(西松建設)
  7. 優秀賞「ぴったり」 撮影:星野壮一氏(清水建設)
  8. シャイな人が多い建設現場?

土木学会の写真コンテスト『土木の現場で働く人たち』

土木学会(田代民治会長)は、写真コンテスト『土木の現場で働く人たち』の入選作品を発表しました。

この写真コンテストは、土木学会の会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代につなぐ生産現場のあり方~」の一環として実施したもの。土木現場をテーマとするコンテストが多数ある中で、土木現場で「働く人」にフォーカスする珍しい試みとなりました。

審査委員長を務めた土木写真家の西山芳一氏は「土木構造物は人が、人のためにつくっているので、そこで働く人は欠かせない」と意義を説明。全国にとどまらず海外の現場からの作品も含め、381人・627点の応募の中から、最優秀賞作品1点と優秀賞作品5点が選定されました。

最優秀賞「巨大ピンを挿入」 撮影:田島聖一氏(ロード・エンジニアリング)

最優秀賞「巨大ピンを挿入」 撮影:田島聖一氏(ロード・エンジニアリング)

最優秀賞に選ばれたのは、ロード・エンジニアリングの田島聖一氏の「巨大ピンを挿入」。

高く評価されたのは、写真の色彩感でした。どうしても、土色や灰色の多くなる土木現場の中で、緑、黄、赤など多数の色のカラーリングが表現されています。

被写体となっている作業員の真剣なまなざしや、息がぴったりとあっていないとできない作業など、満点の評価を得ました。

優秀賞「チョイ悪おやじたちの溶岩削孔」  撮影:佐山裕之氏(西松建設)

優秀賞「チョイ悪おやじたちの溶岩削孔」  撮影:佐山裕之氏(西松建設)

優秀賞「チョイ悪おやじたちの溶岩削孔」(西松建設・佐山裕之氏)は、作業員同士が協力しているほのぼのとした場景が評価されました。

表情は見えないものの、巻き上がる粉じんから現場感が伝わってくる一枚です。

優秀賞「この道50年、25番目の橋がまもなく完成する」 撮影:村上育子氏(鹿島建設)

優秀賞「この道50年、25番目の橋がまもなく完成する」 撮影:村上育子氏(鹿島建設)

同じく優秀賞「この道50年、25番目の橋がまもなく完成する」(鹿島・村上育子氏)は、被写体の表情のすばらしさがポイントとなりました。

一般の写真コンテストだと、少しクサイ写真とされてしまうそうですが、土木現場がテーマであれば捨てがたい作品。しわの一つ一つの中にこれまでの思い入れが刻まれているような、いかにもかっこいい写真に仕上がっています。

優秀賞「一致協力。」  撮影:滝澤俊康氏(ライト工業)

優秀賞「一致協力。」  撮影:滝澤俊康氏(ライト工業)

「一致協力。」(ライト工業・滝澤俊康氏)は、作業を行っている現場感が入賞の決め手となりました。

足元の悪い中でも、タイトル通り一致協力して工事が進む様子を的確に表現しています。

優秀賞 「熱中症予防に水分補給を!」 撮影:齋藤啓一氏(西松建設)

優秀賞 「熱中症予防に水分補給を!」 撮影:齋藤啓一氏(西松建設)

「熱中症予防に水分補給を!」(西松建設・齋藤啓一氏)は、写真から伝わる現場の良い雰囲気が評価されました。

「被写体の3人の表情が素晴らしい」と審査委員からは好評でした。

優秀賞「ぴったり」 撮影:星野壮一氏(清水建設)

優秀賞「ぴったり」 撮影:星野壮一氏(清水建設)

「ぴったり」(清水建設・星野壮一氏)は、まさにタイトル通り。

西山審査委員長は「土木写真ではない、一般のコンテストでも入賞できる」と絶賛するとおり、非常にきれいな構図となっています。

それぞれの表情は見えないものの、顔の向きや動きから真剣な姿勢が伝わってくる作品です。

シャイな人が多い建設現場?

写真コンテスト『土木の現場で働く人たち』の審査は、西山審査委員長を筆頭に、大西成明氏(東京造形大学)、須田久美子氏(鹿島)、瀬尾弘美氏(建設技術研究所)、中村光氏(名古屋大学)、大内斉氏(鹿島)らにより厳正に行われました。

西山芳一審査委員長は「シャイな人が多い建設現場でこれだけ作品がよく集まったと思う。審査は、安全性が確保されていることを前提に、現場感、表情、写真としての表現の3点に焦点を当てた」と、総括しました。

作品は6月9日の土木学会定時総会会場で展示を予定しています。

みなさんも是非、次回コンテストに参加されてみてはいかがでしょうか。

  • この記事をシェアする146
  • この記事をツイートする4
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「夕方は不陸が怖い」建築現場監督2人のキモい職業病。いくつ共感できる?
「夕方は不陸が怖い」建築現場監督2人のキモい職業病。いくつ共感できる?
建築現場監督ならではの職業病とは? 建築現場監督である私と、同じく建築現場監督である私の同僚、この2人に共通する「職業病」について報告します。 建築以外の方には「キモい」と思われるかもしれませんが、建設現場で施工図チェッ...
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「けんせつ小町」として建設業を諦めたくない! 建設業のオジサマたちは、若い「けんせつ小町」たちと、どうやって接していますか? これから建設業界にも若い女性技術者が増えてくると思いますが、一歩間違えればセクハラで訴えられる...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
40〜50代でも「有名ゼネコンの正社員」に転職できる【裏ワザ】とは?
40〜50代でも「有名ゼネコンの正社員」に転職できる【裏ワザ】とは?
建設業界は、なぜ給与が安い? 建設業界はWeb業界に比べて、人材の流動化が圧倒的に鈍いと言われている。建設技術者たちの転職意欲が薄ければ、企業側も当然、待遇改善を急ぐ必要がない。つまり、建設業全体の待遇向上のためにも、転...

この記事を書いた人

ドカンちゃん
この著者の他の記事を見る
日刊全国専門紙『建設通信新聞』で働く若き熱血記者。学生時代から記者に憧れ、某全国系経済新聞でバイトする。卒業後、証券業界で厳しく激しく育てられてから入社。一般家庭への飛び込み営業も経験しているため、少々の苦労は苦労と思わないようにしている。霞が関を根城にして活動中。
建設通信DIGITAL web刊⇒ https://www.kensetsunews.com/web-kan
「巨大ピンを挿入」が最優秀賞! 土木学会の写真コンテストが心にしみる 「巨大ピンを挿入」が最優秀賞! 土木学会の写真コンテストが心にしみる

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「巨大ピンを挿入」が最優秀賞! 土木学会の写真コンテストが心にしみる

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様