大型地盤改良機"初の自動化" 『自動打設システム』を開発【不動テトラ】

GeoPilot-AutoPile搭載状況 / 株式会社 不動テトラ(https://www.fudotetra.co.jp/news/20200616/)

大型地盤改良機”初の自動化” 『自動打設システム』を開発【不動テトラ】

自動施工で、生産性向上や習熟期間の短縮を実現

不動テトラとソイルテクニカは、深層混合処理工法であるCI-CMC工法に対応する、自動打設システム「GeoPilot-AutoPile」(ジオパイロット・オートパイル)を開発した。大型地盤改良機では初めてとなる。

これまでは、施工中にオペレーターが管理計器を監視しながら、レバーやボタン、スイッチなど全ての操作を行っていたが、新たに開発したシステムは、コントロールユニットからの制御が可能だ。

操作の簡素化により、オペレーターの作業負担が軽減。手戻り作業が無くなることで生産性の向上が見込めるだけでなく、従来3年程度かかっていたオペレーターの習熟期間も約3分の1まで短縮できる。

さらに、若手オペレーターの育成だけでなく、海外現地オペレーターの活躍も期待できる。

操縦席でプラントの状況把握や操作が可能

新たに開発した「GeoPilot-AutoPile」システムは、撹拌軸の貫入・引抜速度、セメントスラリーの吐出量など、適切な値になるようにコントロールユニットが施工機を制御する。

スラリープラントと施工機本体は、リモートユニットを介して無線で交信し、施工機本体のオペレーターが操縦席に座りながら、プラント状況の把握と操作を行うことができる。

GeoPilot-AutoPileのシステム構成 / 株式会社 不動テトラ(https://www.fudotetra.co.jp/news/20200616/)

土層ごとのスラリー添加量の切り替えや撹拌軸の昇降速度の管理の自動化だけでなく、これまでオペレーターが目視確認をしていた主巻ワイヤーの緩みは、張力を計測するロードセルを追加することで、コントロールユニットが判断できるようにした。

これにより、施工誤差やオペレーターの熟練度による差異が少なくなり、確実な品質の提供が可能となる。また、本体に取り付けた各種センサーで施工機の状態を監視し続けるため、必要に応じて、オペレーターへの注意喚起やコントロールユニットから制御を行うこともできるという。

施工状況は、オペレーションモニターにアニメーションで表示されるため、視覚的に把握しやすくなった。今後も、対応可能な工法の拡大に取り組んでいく。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
マリコン一筋の土木人生。東洋建設の現場代理人が語る「マリコンの魅力」とは?
五洋建設ひと筋40年、大ベテラン技術者が語る「マリコン」の魅力と厳しさ
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了