施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

マリコン一筋の土木人生。東洋建設の現場代理人が語る「マリコンの魅力」とは?

  • インタビュー
『施工の神様』編集部
公開日:2017.06.19 / 最終更新日:2018.01.29
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
マリコン一筋の土木人生。東洋建設の現場代理人が語る「マリコンの魅力」とは?
目次
  1. 東洋・みらい・あおみJV 高知新港作業所現場代理人 岡本浩典氏にインタビュー
  2. マリコン一筋24年、海・湾岸の土木現場での仕事とは
  3. 台風急接近の中、汚濁防止膜を撤去
  4. 港湾の仕事ならでは。波のうねりで、1ヶ月間作業がストップ
  5. 湾岸に欠かせない防波堤。工事で「粘り強い化」を
  6. マリコンの魅力はスケールの大きさ。3000トンのケーソンを吊り上げる

東洋・みらい・あおみJV 高知新港作業所現場代理人 岡本浩典氏にインタビュー

国土交通省四国地方整備局では現在、南海トラフ巨大地震による津波に備え、高知新港の防波堤工事を進めています。

そのうち、高知港三里地区防波堤(東第一)築造工事で現場代理人を務めるのが、東洋建設株式会社の岡本浩典さんです。

今回、岡本さんの土木技術者としてのキャリア、マリコン(海洋土木)の魅力などについて、お話を伺いました。

マリコン一筋24年、海・湾岸の土木現場での仕事とは

東洋・みらい・あおみJV 高知新港作業所 現場代理人 岡本浩典氏

施工の神様(以下、施工):土木の世界に入ったきっかけは?

岡本浩典(以下、岡本):もともと理数系が得意で、ものを作ったりするのも好きで、興味があったので、大学に進むときに、土木系の建設工学科を選びました。ゼミでは構造力学を勉強しました。

施工:東洋建設を選んだ理由は?

岡本:土木には、大きく分けると、陸の土木のゼネコンと、海の土木のマリコンがありますが、私の場合は、マリコンをやりたいという気持ちがありました。それで、マリコンを何社か受けて、東洋建設に入社しました。今年で24年目になります。

施工:これまでどんな現場を経験しましたか?

岡本:最初は、中国地方の現場で10年ぐらい仕事をしました。その後、四国に転勤になりました。今年で14年目ぐらいですね。その間、九州の現場も経験しています。その多くは、港湾現場での仕事でした。

台風急接近の中、汚濁防止膜を撤去

施工:印象に残っている仕事は?

岡本:最初の現場ですね。山口県防府市の港での浚渫の工事現場です。浚渫船の運用管理業務などを担当していましたが、当時は、上司から何か指示されても、どういう意味なのか分からないまま、動いている状態でした。

台風が来たので、汚濁防止膜を撤去するよう指示があったのですが、波が上がっているので、その作業は危ないんじゃないか、と当時の私は思っていたんです。膜が台風で流れてしまうと、一般の船舶がプロペラに巻き込むリスクがある、でも「どうしてもやれ」と言われました。今となっては、上司の指示の意味は、良くわかるのですが、当時はわからなかった。勉強になったという意味で、印象に残っています。

施工:イレギュラーな指示だった?

岡本:そうですね。台風が来たから、膜を撤去するというイレギュラーな指示だったので、良くわからないところがありましたね。

施工:国発注の現場が多かったですか?

岡本:そうですね。昔は市発注の仕事もありましたけれども。最近は民間発注の仕事が増えていますね。

施工:西日本各地の現場を転勤するのは、平気でしたか?

岡本:いろいろなところに行けるので、むしろ楽しかったですね。

施工:ご出身は?

岡本:高知です。平成17年からは、ずっと高知の現場をやっています。

施工:初めての現場代理人は?

岡本:小さな現場でしたけど、入社して4年目ぐらいです。1級土木施工管理技士の資格を取得後、すぐでした。

施工:現場代理人の仕事で心がけていることは?

岡本:発注者などとのコミュニケーションですね。

港湾の仕事ならでは。波のうねりで、1ヶ月間作業がストップ

施工:仕事で失敗したことは?

岡本:仕事の失敗ではありませんが、どうしようもなかったことはあります。国発注の案件で、高知県の室戸岬での防波堤の仕事だったのですが、海象条件があまり良くない現場だったんです。ケーソンを据え付けるため、大阪から船を引っ張って来たのですが、天気や海の条件が悪くて、なかなか業務ができないということがありました。1ヶ月ぐらい待ったのですが、結局、その時は据え付け業務ができませんでした。船は、その間、須崎の港でずっと待機していました。

港湾の仕事は、現場の天候や海の条件に左右されて、そういうことがあります。波のうねりは、なかなか読めないところがあります。うねりが大きいと、ケーソンを吊るすワイヤーが3メートルほど揺れますので。

施工:マリコンならではの大変さですか?

岡本:工期に間に合うように、作業を組み合わせながら、完成させるのは、やはり達成感があります。

防波堤での消波ブロック据付作業。見づらいですが、船の前方で、潜水服を着た作業員が指示を出しています。クレーン船と潜水士の息の合った見事な仕事ぶりです。

湾岸に欠かせない防波堤。工事で「粘り強い化」を

施工:今の現場はどうですか?

岡本:この現場でやっている防波堤工事は、当初は、高知新港入り口付近の波のうねりを抑え、船の出入りをしやすくする目的で始まったものですが、南海トラフ巨大地震による津波を低減するという役割も担っています。防波堤の「粘り強い化」が計画されています。

施工:防波堤によって、命が守られるということはあるのでしょうか?

岡本:どこの港だったか忘れましたが、防波堤により、数秒間津波の接近が遅れたことにより、命が助かったという話があります。防波堤で完全に波を防ぐのは、現実的ではないですが、何も備えがないよりは、ちゃんと防波堤を造っておくことによって、命が守られることは当然あると思います。

施工:マリコンの世界でi-Construction導入の可能性は?

岡本:部分的には可能だと思います。例えば、マリコンでは、海底の深さを測定し、海底面を図面に落としていく作業がありますが、今は技術が進んで、海底面の高さのデータを取って、画面上で海底の形を見られるようになっており、それを断面図にすることもできるようになっています。機械化施工は、昔からいろいろありますが、使えるところから使っていくということだと思っています。

ただ、その技術が使えるかどうかとか、波のうねりなどの施工環境の判断については、しばらくは現場経験豊富な施工管理技士がやらなければいけないでしょう。

工事現場の防波堤まで、船で向かうマリコンならではの光景

マリコンの魅力はスケールの大きさ。3000トンのケーソンを吊り上げる

施工:マリコンの魅力は?

岡本:港湾工事で使うケーソンは、3000トンほどの重量がありますが、これだけの重量物を据え付けることは、陸上の土木ではあり得ません。マリコンならではといえます。マリコンは、仕事のスケールの大きさ、ダイナミックさがマリコン・海洋土木の魅力ですかね。

施工:こういう現場や仕事をやってみたいというのはありますか?

岡本:個人的には、いろいろな仕事ができれば良いのかなと思っています。これまで防波堤工事などマリコンの世界で長く経験を積ませてもらったという思いがあるので、若い人間を育てていくのが、これからの私の仕事なのかなと考えています。一人ではなかなかできないところがあるので、その辺を手助けしていきたいですね。

以前、若い人間が現場代理人をやる際に、私も一緒に行って、発注者などとの接し方、話し方はこういう風にやるんだよ、ということを実際にやって見せた後、若い人間のコミュニケーションの取り方をチェックしたりしたことはあります。ただ、最終的には、経験を積んでもらうしかありません。若い人間に経験を積んでもらうため、できるだけチャンスを与えていきたいと思っています。

 


 

土木工事現場の取材で、船に乗って、海に出るのは初めての経験でした。海の現場では、周辺住民からのクレームはなさそうですが、波のうねりなどによって、工事が長期間ストップするリスクがあるというお話を聞いて、陸でも海でも現場代理人のお仕事は大変なんだな、という思いを強くしました。消波ブロックの据付作業を間近で見ましたが、あれだけの質量の物体が移動する様子は圧巻でした。岡本さんの言う「マリコンのダイナミックな魅力」を垣間見た気がします。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする93
  • この記事をツイートする10
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
ICT土工現場の今村所長(ナカノフドー建設)に聞いた。思い出の現場、監理技術者の心得、ICTの効果……
ICT土工現場の今村所長(ナカノフドー建設)に聞いた。思い出の現場、監理技術者の心得、ICTの効果……
ナカノフドー建設の現場代理人・今村東洋治氏にインタビュー 「H28扇二丁目河岸再生工事」の現場所長を務めている株式会社ナカノフドー建設の今村東洋治氏(現場代理人・監理技術者)。同現場は現在、国土交通省発注(東京ブロック)...
小池知事の入札制度「改悪」でダンピング復活か?自民党と建設業界が猛抗議
小池知事の入札制度「改悪」でダンピング復活か?自民党と建設業界が猛抗議
入札制度改悪によりダンピングが横行する可能性も 小池百合子・東京都知事の主導で、入札制度が改悪された。ダンピング復活ともささやかれ、東京都内の建設会社に激震が走っている。建設会社の倒産・休廃業の可能性も急浮上し、2020...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)の話
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
スナックのママに変身する理由 私は、いわゆる「けんせつ小町」、女性現場監督24歳です。私の会社では、現場が終わったときや、何か大きな工程が終わったとき(特にコン打ちが終わったとき)に、現場員全員で打ち上げをします。ときに...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
マリコン一筋の土木人生。東洋建設の現場代理人が語る「マリコンの魅力」とは? マリコン一筋の土木人生。東洋建設の現場代理人が語る「マリコンの魅力」とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • マリコン一筋の土木人生。東洋建設の現場代理人が語る「マリコンの魅力」とは?

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2019/08/21 0:07

    地元建設会社から技術士を取得しスーパーゼネコンに転職した技術者です。
    地元の頃、宮崎県出身の福嶋さんという所長さんに色々とご教授頂きました。もう70歳ぐらいで引退されていると思いますが。
    そのせいか、東洋さんはマリコン3番手の割に偉そうな感じを醸し出す職員さんが少なく良い印象です。
    東洋さんとは、どっかで一緒に仕事が出来たらいいなぁと思ってます。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様