国内初!マンション外壁タイル打診検査にMRを活用【長谷川コーポら】

HoloLens2を付けた打診検査の様子 / 株式会社 長谷工コーポレーション(https://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/20200706_1.pdf)

国内初!マンション外壁タイル打診検査にMRを活用【長谷工コーポら】

MR技術の活用で、業務量を約30%削減

長谷工コーポレーションとアウトソーシングテクノロジー(東京都千代田区)は、日本マイクロソフトと連携して、マンション外壁タイル打診検査のためのMR(複合現実)ソリューション「AR匠RESIDENCE」を共同開発した。

マンションのタイル打診検査にMRを活用するのは、国内初。長谷工リフォームが建物診断を行う関東エリアから順次導入していく。今年6月に行われた実証実験の結果では、報告書作成業務がほぼ半減したことから、全体の業務量の約30%を削減できることが判明した。

従来のタイル打診検査では、作業員が2名1組になり、1名が打診検査を実施、もう1名が写真撮影と検査結果の記録を手書きで行っていた。しかし、「AR匠RESIDENCE」を使用すれば、作業員1名で対応可能となる。

検査記録項目選択画面 / 株式会社 長谷工コーポレーション(https://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/20200706_1.pdf)

打診検査の方法は、ヘッドマウントディスプレイを装着し、打診検査をしながら検査項目を入力するというもの。記録はクラウドプラットフォームに保存、報告書は自動生成される。

タイル浮き入力例 / 株式会社 長谷工コーポレーション(https://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/20200706_1.pdf)

建物診断に先端技術MR導入の背景

マンションの外壁は、経年劣化などによる剥落リスクがあることから、定期的なメンテナンスが必要とされてきた。タイル貼りや石貼りなどの歩行者に危害を加える恐れのある部分の外壁については、建築基準法施行規則で、10年ごとに全面打診調査が義務付けられている。

建物維持やメンテナンスに対応できる労働者が不足していることやコロナ感染拡大防止の観点からも、「AR匠RESIDENCE」を導入することで、居住者に対して安心・安全に繋がるサービスの提供ができると考え、先端技術のMR導入に至ったという。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
トンネル点検をMRで簡単に!CIM連携も可能な「鴻池組の新技術」とは?
“歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中工務店
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了