開通した「北側復旧道路」と、運転再開した「豊肥本線」を体感してきた!【熊本県阿蘇市】

開通した「北側復旧道路」と、運転再開した「豊肥本線」を体感してきた!【熊本県阿蘇市】

“いい道路”になっている北側復旧道路

先日、熊本に行く機会を得たので、ついでに阿蘇市へ足を運んでみた。その際、国道57号北側復旧道路を通った。自動車専用道路ということもあり、快適な道路である。線形も緩やかで景色もよい。

「トンネルを抜けたら、そこは阿蘇だった」という言葉が似合いそうな、そんな光景が広がっていた。大津町から阿蘇市へ向かうと、トンネルを抜ければ右手に阿蘇五岳、左手には外輪山となっている。

紅葉も始まっており、目の保養にはうってつけの光景であった。また、阿蘇の景色というのはなんとも心躍り、そして雄大な景色にパワーを得ることができた。

黒川橋付近を望む

黒川橋の黒川渡河部付近を望む

二重峠トンネル阿蘇側坑口付近を望む

また、熊本空港へ向かう飛行機から、阿蘇大橋を含む斜面対策事業の全体像を見れた。

阿蘇大橋を含む斜面対策事業の全体像

工事関係者の皆様の多大な努力により、とてもいい道路になっている。運転がお好きな方、ツーリングがご趣味の方には特にオススメである。急カーブがないので、周りの景色を楽しむ余裕は十分持てる。

熊本地震から約4年半での開通というスピードでの工事は、工事関係者にとっては大きな大きな苦労や負担がかかっていたのではないかと思われる。

工期短縮が至上命題、もちろん安全施工が前提という、一見矛盾するような条件をクリアしなくてはならなかった。神経をすり減らしながら仕事をなされたのではないだろうか。その結晶が、とても素晴らしい道路となっている。

豊肥本線のスイッチバックも健在

熊本市内に向かうときは、豊肥本線に乗ってみた。「スイッチバックを経験したい!」と思ったからである。豊肥本線の肥後大津駅~阿蘇駅の間は、熊本地震の大規模土砂災害による崩壊で不通となっていたが、2020年8月8日に運転が再開された。

豊肥本線交差部付近を望む

豊肥本線の立野駅~赤水駅の間は、九州で最も急な勾配区間と言われており、普通に登ることができない。そこで、立野駅と立野駅近傍の2か所にスイッチバックを設けている。スイッチバックのたびに進行方向が変わるという体験は、初めてであり新鮮であった。

途中、崩壊した阿蘇大橋と建設中の新阿蘇大橋を車窓から眺めることができた。崩壊した阿蘇大橋の付近では駐車スペースがあり、崩壊した様子を見ることができる。震災を風化させないという意向があるのだろうか、崩れた道路の一部がそのまま残されている。

また、新阿蘇大橋は先日上部工がつながったばかり。現在は舗装や排水設備、照明設備の工事や仮設構造物の撤去工事が進められていると思われる。

上部工はもちろん、基礎工や下部工も阿蘇特有の条件に苦しめられたのではないか。ほんのわずかな時間しか見ることができなかったが、橋梁工事というよりダム工事に近いような印象を受けた。

工事を担当した大成建設にとっても、かなり難儀な条件下での施工となっていると推察されるが、かなりの高速施工を実現し、来年3月の供用開始を確実にしたというのは、大成建設の総力を挙げた成果と言えるだろう。

【大成建設・新阿蘇大橋の関連記事】

通ったからこそ感じた「課題」

一方で、今後の課題となりそうなことが1点。それは、二重峠トンネル内の空気があまりよくなさそうということだ。

自動車専用道路なので、歩行者や自転車が通るわけではない。しかし、バイクのライダーにとっては、少し過酷な環境となっているかもしれない。トンネル内は埃がとても多く、目の前が少し白くなっていた。このトンネルには、換気設備が設置されているのだが、おそらく換気できる容量を超える埃が舞っているのだと思われる。

まだ完成して間もないため、コンクリート舗装面から出てくる埃は多いのかもしれないが、トンネル内の環境改善には課題となりそうに思えた。トンネル点検に入るときのことも考え、いかにトンネル内の空気を良好な状態に保つかも、設計や施工の段階で検討していくことがいいのかもしれない。

こういった課題はモノが造られ、実際に供用されて初めてわかることである。造ったからそれでよしではなく、供用開始後はモニタリングするなど観察をし、課題があれば別の事業へフィードバックしていくことが大切になってくるだろう。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間
【現場レポ】熊本地震・復興のシンボル「国道57号北側復旧ルート」が着々と建設中!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
土木施工管理技術者。最近は、発注者支援として工事監督支援や事業監理支援業務に従事。そろそろ引退を考えている。まだ40代だけど。
  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 開通した「北側復旧道路」と、運転再開した「豊肥本線」を体感してきた!【熊本県阿蘇市】
モバイルバージョンを終了