壊せない壁が隠れてたらどうする?解体工事でのトラブル

壊せない壁が隠れてたらどうする?解体工事でのトラブル

本記事は『リノベノシゴト』とのパートナーシップにもとづく転載記事であり、リノべる株式会社の許諾を得て掲載しています。

解体工事に色んなトラブルはつきものだけど…

マンションリノベでは、新築と違って計画通りにいかないことが多々あります。

計画変更の可能性が最も高くなるのが「解体後」です。

竣工図や既存の状態を元に推測してプランニングしますが、目に見えない所は実際に解体をしたら推測と違っていたということはよくあります。

そこで、実際に解体してみてからわかるビックリすることって、どんな事があるのかみていきましょう。

えっ!この壁壊せないの?

今回みていく解体ビックリは、「解体できない壁が出てくる」ことです。そんな事あるの!?と思うかもしれませんが、実は解体あるあるなんです。

具体的に解体できない壁とは、下記にあげるものが考えられます。

  • 躯体壁や柱、梁
  • CB壁(コンクリートブロック壁)

ただし、CB壁はマンションによっては解体できる場合もあるので、管理規約・使用細則で確認が必要です!

そして、解体できない壁が出てくると、計画している間取りに影響が出る可能性がかなり高くなります。

「竣工図にはそんな壁描いて無かったのに…何故?」「壊せない壁が出てきたらどうしたらいいの?」って思った方のために、その点もみていきましょう!

何故、竣工図には書いてないの?

リノベーション計画をする際に、竣工図を参考にして計画をします。皆さんはこの竣工図、100%信用していますか?

下地やインフラが目視出来ない状況で、竣工図は重要な参考資料です。でも、残念ながら中古マンションの竣工図は絶対ではないんです!(そもそも詳細な竣工図が無い場合も多いです)

竣工図=完成図で、竣工した時の内容が記された図面のはずですが、計画図を竣工図としている場合も多いのが実状です。

そのため、施工途中に躯体壁やCB壁が増設されても竣工図として反映されず、解体してみて分かる壊せない壁が出てくることになります。

もし計画には無い、壊せない壁が出てきたら?

さて、実際に壊せない壁が解体で出てきた場合ですが、対応の流れは次のようになります。

  1. 計画している間取りに影響が出るか確認
  2. 影響が出る場合はお客様に報告・相談し変更
  3. 変更内容をお客様&現場に共有

報告の際には、手書きでもいいので図面に書き込んであげたり、写真を撮って送れるとお客様も理解しやすくなります。

また、微調整で済む場合には「何処を」「どれ位」調整すればいいか算出し報告、間取り変更が必要な場合には新たなプランを提案しましょう。(見積が変わる場合には、合わせて差額も提示)

口頭やメール等の文面だけでなく、議事録や図面(手書きでもOK)でも変更点を記載して共有するようにしましょう!

また、計画が変わる場合は、早急に決めないと現場がストップしてしまいます。壊せない壁が出てきた時点で状況整理を行い、解体確認時に現場で説明して最終回答をもらえるとベストです!

何か対策はないの?

目に見えない場所なので、予防や対策は難しいのですが、確認ポイントがいくつかあるので参考にしてみて下さい!

現地調査の下地チェック

現地調査の際は、壁下地のチェックは必須です。

壁をたたいて音を診るのですが、その際に音の違いで壊せない壁があることを予想する事ができる場合もあります。なので、現地調査の下地チェックは手を抜かずに行って下さい!

水回り・収納内部には注意

竣工図には無い壊せない壁がある場所ですが、水回りや収納内部に設けられている割合が高いです。PS=パイプスペース周りも同様です。現地調査の際は、特に重点的にチェックすることをオススメします!

解体あるあるを知っているのと知らないとでは、仕事の準備や流れも異なってきます。そんな事もあると知っていれば、心の余裕も出てくるはずです。

まずは知識として、頭の中に入れておいて下さい!

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
【みんなの失敗談】頭上から水が!ここマンションですけど!?
非公開: ”工事開始1週間”で、クレーマーからぼったくられた!?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
新築工事の近隣クレーム15選!定番なものから理不尽なクレームまで大公開
リノベーション業界で働く人たちの、知りたい事や困り事、設計者へのインタビュー、業界情報をまとめたサイトです。
https://bit.ly/3k80XE4
モバイルバージョンを終了