【質問】施工管理者の皆さん、工事用道路ってどうやって計画していますか?

【質問】施工管理者の皆さん、工事用道路ってどうやって計画していますか?

使い物にならない?工事用道路の設計

建設コンサルタントで設計業務や検討業務などをやっていると、時々出会う項目がある。それは、「工事用道路」だ。

コンサルで設計できる工事用道路って、現場で使い物になるのかどうかわからないのだが、業務としてやる以上、中途半端なことはしたくないし、できることなら現場で使える計画にしたいと思っている。

しかし、なかなか現場で使える計画にならないのが実情だ。コンサルは、根拠として「道路土工要綱」や「土木工事仮設計画ガイドブック」、あるいは工事での事例を参考にして計画する。

工事用車両を想定し、例えば10tダンプの場合、「土木工事仮設計画ガイドブック」をもとに最急縦断勾配を15%とし、「道路土工要綱」から幅員を1車線として4.0m・・・という流れで、いろいろと諸元を決めていく。

どんな形状で、どこを通すのか問題

ここで問題となるのが、「どんな形状で、どこを通して」だ。

現場の状況に応じて工事用道路は変わっていくし、工事の邪魔にならないように、かつ効率よく車両の通行ができるようにしなくてはならず、また、現場でできるだけ簡単に造れるものでなくてはならない。

以前、ある検討業務で施工計画検討を行うことになり、工事用道路がポイントの1つとなった。どこを通すか、どの段階でどう造り変えるのか、なども検討する必要があった。

ステップ図を作りながら、工事用道路をあーでもないこーでもないと考えていくのだが、これがなかなかうまくいかない。

「これでイケる!」と思っていたものが、上司や先輩にチェックしてもらうと「ここ、この作業と輻輳するよ」とか「この段階になったらどうするの?」とか、まあいろいろと指摘をもらう(笑)。

それらを全てクリアし、「今度こそイケる!」となって発注者に相談に行くと、「これ、使えなくない!?」となることが多い・・・。そこでまた凹むのだが、「仕方ない。もう一度考え直しだ」と、この繰り返しだった。

施工管理者の皆さん、教えてください!

建設コンサルタントが作成した設計図書は使い物にならない、というのはところどころで聞く話である。施工計画もしかり、工事用道路なんてその最たる例かもしれない。

例えば、ある業務で設計した工事用道路が、いざ現場に行ってみると全然違う形になっていた、というのは時々目にすることだ。

と、ここで現場で働いておられる施工管理技術者の方々にお聞きしたい。

「現場では、工事用道路ってどうやって計画していますか?」

もちろん現場ごとで様々な条件があるし、全く同一条件の現場はないので、工事用道路もそれぞれだろう。現場が100あれば、工事用道路も100通りあると思う。

中でも大事なのは、「現場でできるだけシンプルに造れるか」だろう。いくら「これはいい計画だ!」と評価されても、現場で造れないのでは意味がない。

また、場合によっては、現場状況に応じて造り変えたり、撤去することもあり得る。本来は、そういったことまで頭に入れながら計画をしていなかなければならない。

しかし、建設コンサルタントはどうしても現場経験が少ないため、なかなかイメージができないのだ。それは仕方のないことだと思う。

だが、それは言い訳でしかなく、できるだけ現場が苦労しないように、工事がスムーズに進むように、ということを少しでも考えながらやらなければならないし、そうありたいと思っている。

でも、なかなかうまくいかないのだ・・・。なので、ぜひ「施工の神様」を通して、現場の技術者の皆さんにお聞きしたい!コメント欄にてご意見などいただければ幸いです。

設計成果は使えない! 現場を知らないコンサルの仕事に意味はあるか?

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
響き渡る怒号!怒らせると厄介な社長を大激怒させた新人現場監督の結末・・・
非公開: 頑固は罪!頭の固い建設業界の人間たち
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
建設コンサルタントに勤務する技術者。一時期、派遣社員としてゼネコンの現場事務所にCADオペや施工管理、工務係として勤務したことあり。積算はもちろん施工計画などいろんなことでわからないことだらけで日々勉強中。
モバイルバージョンを終了