まだまだ発展途上の「ディスプレイ業界」。施工現場の現状や建築業界との違い

※写真はイメージです。

まだまだ発展途上の「ディスプレイ業界」。施工現場の現状や建築業界との違い

あまり知られていない「ディスプレイ業界」

一般的な工事現場というと、建築工事現場のような仮囲いがされた中で工事をしているのをイメージする人が多いかと思います。工事期間も、マンションやビルですと2〜3年かかり、長期間その場所で工事が行われます。

現場の環境に関しては、多くの職人さんが出入りする関係で、職人さんの詰所という休憩所や喫煙所を仮設のプレハブで設けます。現場監督のほかに事務員の方もいるので、仮設事務所を建てて擬似オフィスのように職場環境は万全に整えます。

ディスプレイ業界は、そんな建築業界とは異なり、工事期間が短くて現場が狭く、人の出入りが激しいのが特徴です。(詳しいディスプレイ業界の説明はコチラ

ディスプレイ業界の施工現場の現状

ディスプレイ業界とは、店舗の内装やサイン・広告、イベントや展示会など空間を媒体に設計から施工までを請け負う業界で、建築現場であればC工事業者として現場に入るときもありますが、元請けとして直接クライアントから工事を請けるときもあります。

現場事務所なんてあるほうが珍しく、リースの長机1つあればまだ良いほう。安全書類を保管する鍵付きのキャビネットを用意するお金もスペースもない現場では、職人の個人情報が書かれた用紙がテーブルの上に平気で置いてあります。プライバシーもあったものではありません。

つまり、管理をするうえでの事務仕事をする現場環境がとても悪いのが、ディスプレイ業界の施工現場なんです…。

車の中で書類を書いたり、ご飯を食べたりすることなんてしょっちゅうで、ハイエースの中で一夜を明かしたこともあります。こんな経験はしないほうが良いですし、決してマウントを取っているわけではありません。


夜間工事が多く、時には昼夜逆転することも

店舗系の施工現場だと夜間工事が多く、時には昼夜逆転の生活をすることもあります。

商業施設内の1つのテナントの改装工事なんかだと、みなさんもよく街中で、化粧ボードで囲われた壁を見たことがある人もいるんじゃないでしょうか?その仮囲いの中で夜間だったり、昼間でも音が出ない工事とかやってます。

音が出る、出ないというのが結構注意するべきポイントで、工具を使った音が出るような作業は大体夜中に回されます。その他、埃がでるような解体の作業や、塗装する時に発生するシンナーの異臭など、他の店舗の営業に影響が出る工事はどうしても夜間に行わなければならず、その調整が本当に大変なんです…。

私が一度経験した、ブライダルホテルのレストランの改装工事では、基本日中に工事をしてOKという条件だったのですが、下階で行なっている挙式や披露宴の最中は音出しNGと言われていて、毎週店舗から挙式の予定表をもらっては、「今日は音出し工事13:00〜16:00までNGだから、午前中にやっちゃおう!」という指示を職人さんにしてたりしました。

それでも工事によっては、どうしてもここでこの部材を固定しておかないと次の工事に影響するし、職人さんも何度も来てもらうわけにはいかないので、めちゃくちゃ気を使って作業をしていました。

職人が仕事をする環境を整えるのが現場監督の仕事だよ」というのを、1年目の時に協力会社の職長さんから教えてもらったのが私にとっては財産でしたが、そうもいかない現場が多かったのが事実で、お客さんと調整するのにとても苦労しました。

ディスプレイ業界では、建築現場で使われているような指紋認証や顔認証などの機械を設置する場所もコストもない現場が多いです。そのため現場の入退場を管理するのは、毎回紙での管理になってしまいます。

建築業界が大手ゼネコンを筆頭に現場のDXに力を入れていますが、ディスプレイ業界はDXの進みが遅いです。そんな課題を解決するために、私は現場の声に寄り添い続けたいです。

※この記事は、『建築業界とディスプレイ業界の違い』の記事を再編集したものです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
“満足を届けるための最後のお手伝い” キズ補修職人は魅力でいっぱい
今日も「職人流会議」に出向く。大工職17年の経験を捨て、施工管理者へ転身した破天荒男
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
株式会社SHO-CASE 代表取締役の高村(こうむら)です。
施工現場の入退場システム「SHO-CASE」を運営しています。趣味はキャンプです。
モバイルバージョンを終了