夜間工事が多く、時には昼夜逆転することも
店舗系の施工現場だと夜間工事が多く、時には昼夜逆転の生活をすることもあります。
商業施設内の1つのテナントの改装工事なんかだと、みなさんもよく街中で、化粧ボードで囲われた壁を見たことがある人もいるんじゃないでしょうか?その仮囲いの中で夜間だったり、昼間でも音が出ない工事とかやってます。
音が出る、出ないというのが結構注意するべきポイントで、工具を使った音が出るような作業は大体夜中に回されます。その他、埃がでるような解体の作業や、塗装する時に発生するシンナーの異臭など、他の店舗の営業に影響が出る工事はどうしても夜間に行わなければならず、その調整が本当に大変なんです…。
私が一度経験した、ブライダルホテルのレストランの改装工事では、基本日中に工事をしてOKという条件だったのですが、下階で行なっている挙式や披露宴の最中は音出しNGと言われていて、毎週店舗から挙式の予定表をもらっては、「今日は音出し工事13:00〜16:00までNGだから、午前中にやっちゃおう!」という指示を職人さんにしてたりしました。
それでも工事によっては、どうしてもここでこの部材を固定しておかないと次の工事に影響するし、職人さんも何度も来てもらうわけにはいかないので、めちゃくちゃ気を使って作業をしていました。
「職人が仕事をする環境を整えるのが現場監督の仕事だよ」というのを、1年目の時に協力会社の職長さんから教えてもらったのが私にとっては財産でしたが、そうもいかない現場が多かったのが事実で、お客さんと調整するのにとても苦労しました。
ディスプレイ業界では、建築現場で使われているような指紋認証や顔認証などの機械を設置する場所もコストもない現場が多いです。そのため現場の入退場を管理するのは、毎回紙での管理になってしまいます。
建築業界が大手ゼネコンを筆頭に現場のDXに力を入れていますが、ディスプレイ業界はDXの進みが遅いです。そんな課題を解決するために、私は現場の声に寄り添い続けたいです。
※この記事は、『建築業界とディスプレイ業界の違い』の記事を再編集したものです。