施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「発注者の気持ちも理解しろ!」 技術者なら”発注者支援業務”を一度でいいから経験すべき

  • キャリアを考える
  • 技術を知る
タレカツ
公開日:2019.12.03
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 13 コメント
  • メールで共有
「発注者の気持ちも理解しろ!」 技術者なら”発注者支援業務”を一度でいいから経験すべき
目次
  1. 発注者側の技術者が足りていない
  2. 発注者には、ゆとりがない
  3. 発注者の心情を理解できれば、技術者として成長できる

発注者側の技術者が足りていない

先日の台風19号による被害は、広範囲かつ大規模なものとなっている。全容の把握に時間がかかり、何をどこから直していけばいいのか、頭を抱えている方も多いのではないか。

役所側(発注者側)の技術者の方々は、被害状況の調査に追われていると思われる。災害査定もこれから本格化してくるだろう。

もちろん、建設コンサルタントやゼネコン、あるいは各種業界団体に支援を要請して、彼らの協力を仰ぎながら調査を進めているはずだ。だが、肝心の発注者側の技術者数が足りていないのではないだろうか。

東日本大震災や熊本地震などで、発注者側の技術者不足は顕著である。熊本地震では国や自治体に民間の技術者や他県の技術職員が多数応援に入っており、なんとか業務を回していると聞く。なかには、それでも人手が足りず、思うように復旧が進まないところもあるようだ。

これは東北や熊本だけではなく、各機関で同じような状況になっているのではないか。

実際、発注者支援業務(工事監督支援、積算支援、事業監理など)に予算がついている傾向がここ最近顕著である。入札情報がわかるサイトを見ると、それがよくわかる。災害復旧はもちろんのこと、通常の事業執行においても支援業務がたくさんあるのが実情である。

ということは、普段から発注側の技術者が不足しているということを物語っている。そこに今回のような大規模災害が発生してしまうと、手が回らなくなってしまうことが想像できる。

次のページ発注者にはゆとりがない
123»
  • この記事をシェアする94
  • この記事をツイートする14
この記事のコメントを見る13
こちらも合わせてどうぞ!
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
造成工事現場の発注担当者が怠慢で… ある時期、ずっとイライラしていました。運悪く、ダメな発注者に当たってしまったのです。 発注者の指示に沿って成果物を作ったのに、「こうじゃないんだよな・・・」「イメージと違うよ~」「そん...
「入札に参加するな!」公共工事の裏で権力を振りかざすヤバイ発注者ども
「入札に参加するな!」公共工事の裏で権力を振りかざすヤバイ発注者ども
本当に汚いのは発注者 土木業界で働く人たちは、世間から人格を否定されがちだ。 古くからのイメージで「土木業界の人間は野蛮で常識がない」といった声を、私自身も何度か聞いた。 しかし、土木業界の中には、現場で働いて汗を流す人...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
“最悪のタイミング”で始まった土木の働き方改革。「このままでは技術者のレベルが落ち、良い職人もいなくなる」
“最悪のタイミング”で始まった土木の働き方改革。「このままでは技術者のレベルが落ち、良い職人もいなくなる」
"土木の伝道師"が働き方改革にモノ申す 2019年4月、いわゆる"働き方改革関連法"が施行された。 主なポイントは、「時間外労働の上限規制(原則月45時間、年360時間)」、「年次有給休暇取得の義務化(年5日)」、「正規...
「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情
「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情
発注者支援業務・公物管理補助業務リアルな実態とは? 私は約25年間、技術系公務員として奉職し、その後、発注者から受注者の立場に転職しました。今は建設コンサルで発注者支援業務に従事し、約40名の職員を代表して、発注者との橋...
「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?
「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?
【年収700万円以上】 建築・土木施工管理の求人[PR] 成果品・工事完成報告書を作成できない受注者 最近、発注者に対する「苦言」をよく耳にします。 しかし、発注者だけでなく、受注者のほうだって「実力」が下がってきていま...

この記事を書いた人

タレカツ
この著者の他の記事を見る
大手建設会社に勤務する30代の建設技術者。 工事費1000億円超の現場で、計画・設計等を担当しています。
「発注者の気持ちも理解しろ!」 技術者なら”発注者支援業務”を一度でいいから経験すべき 「発注者の気持ちも理解しろ!」 技術者なら”発注者支援業務”を一度でいいから経験すべき

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「発注者の気持ちも理解しろ!」 技術者なら”発注者支援業務”を一度でいいから経験すべき
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「発注者の気持ちも理解しろ!」 技術者なら”発注者支援業務”を一度でいいから経験すべき

コメント(13)

コメントフォームへ
  • - 2019/12/03 14:13

    後々必要になるからと散々言ったのにいらないと言われ、
    ある日17時に電話が来て明日までにお願いと言われ、
    朝一番で連絡すると〇〇さんは今日明日休みだからいないよと言われ、
    後日もっていくと有休でさ、とあたかもしょうがないでしょみたいな感じで言われ、

    またある日は今日は半休だから明日にしてと言われ、
    それでいてこちらの提出が遅かったから変更できないかもと意味のわからんことを言われ、
    申し訳ないが「ゆとりがない」とは思えなんだ

    返信する 通報する
  • - 2019/12/03 16:16

    んなぁこたぁ~~ないでしょ!!!
    最近の公共事業は、請負者が、図面を直して数量計算書を作り、
    挙句の果てには構造計算もしてくれと??
    施工業者かコンサルか訳わからん。
    会社からは働き方改革で、残業するなと!!

    返信する 通報する
  • - 2019/12/03 22:16

    何を担当してるかによる。常設の事務所なら緩い。災害復旧や建設事務所ならきつい。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/04 9:42

    大規模災害復旧の場合、発注者も未経験の業務が発生して大変だというのは分かります。そこらへんはお互い様です。でも、発注者の許可がないと次に進めないのが私たちの仕事なので、そこはしっかりと守ってもらわないといけません。

    普段の業務に関しては、税金を直接的に扱っているのですから民間に比べてお金を動かしにくいのは分かります。でも、『予算がないから増額できないけど、工事点を”おまけ”するからやってよ』なんて平気で言う人がいる現状を変えて欲しいですね。

    逆に発注者側から受注者に言いたいことがあるなら、提示してほしいな。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/09 10:03

    この「察しろよ!」みたいな立場で仕事すんの辞めた方がいいよ。
    押しつけがましいし、何より発注者の意図を汲むのは、受注者として当然の事なんだから。
    どちらか一方が高圧的な態度になるから話しがこじれるだけに思う。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/29 1:22

    発注者の工事担当をしてます。

    記事を読んでびっくりしました。
    正直、本当にパンクしています。

    私の担当してる現場の皆さんはどの方も理解のある方で、意見を出しながらどうにかこうにかやってます。
    発注者として仕事をするのは3年目ですが、ずっと現場に助けられてばかりで、悔しく反省ばっかりです。

    ペーペーでも、ない知恵を絞りながらでも、関わっている人全員が幸せになれることを考えながら仕事をしてます。
    私自身は、現場で働く人たちは本当に尊い存在です。いつも感謝しています。

    発注者もいろんな人がいます。
    強く当たる理由もわかります。
    でも、こんな状況であることや、頑張ってる人間もいます。
    少し気遣ってくれると嬉しいです。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/02 18:15

    「ゆとりがない」とは思えません。
    能力が無いだけです。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/28 15:30

    受注者としては、発注者の特に 監督員 により、仕事の効率・手間が大きく左右されます。
    どんどん判断して、さばいてくれる監督員なら素晴らしいのですが、協議に出しても催促しても一向に回答してくれない監督員だと、本当に困ります。
    また、とにかく細かい監督員にも困りもので、設計変更時に、設計で計上されている数量計算書がわかりにくいから直して!など…それは、設計時に設計コンサルにお願いするものじゃないんですか??

    返信する 通報する
    • 2022/02/17 2:41

      こればっかりはやったこと無いとわからないかもね。
      私も現場監督からの技術員だけど、
      例えば出張所に技術員が2人いる場合、監督職員は工事本数は10本以上ある。
      10本の工事の図面と設計、積算を理解しなければ円滑に進まない。
      国交省の仕事してるなら知ってると思いますが1本の工事の図面は50~100枚だよね。50枚の図面なんて楽勝レベル。
      150枚あるとなかなか重たい工事。
      そんなのが10本以上あるんだよね。
      一つの出張所がそれだから、事務所はその数倍の仕事と関わるよね。
      事務所は工事だけじゃなくて、調査、設計もする。
      出張所は工事だけじゃなくて、河川管理者、道路管理者としての仕事もある。
      監督員なんてのは、仕事の一部なんですよ。朝から晩まで工事の事を考えてる訳じゃない。
      マンパワーが圧倒的に足りてない。
      月の残業が100時間行く人も不思議じゃないことを知ってるかな?
      そうした環境が業者につらく当たってしまう要因としてあるとは思います。

      工事は契約です。契約とは仕様書と図面。仕様書(各種の指針や要領含む)の通り不備なく納品することを契約してるのですから、書類等不備なく提出頂きたい。

      通報する
    • 2022/02/24 12:34

      工事は契約です。契約とは仕様書と図面。仕様書(各種の指針や要領含む)の通り不備なく納品することを契約してるのですから、書類等不備なく提出頂きたい。
      →それ以前に、発注図面が不備だらけだろ。現場と合致しないことばっかの図面で発注しといて勝手なこと言うな。

      通報する
  • - 2022/02/21 12:36

    発注者支援業務なんて楽勝だろ。
    基本、請負者の責任施工だから、あーだこーだ言う必要もないし、そもそも言う権限もない。提出されてきた書類を処理するだけでいいだろ。
    正義感出して、権限もないくせに口出すな。
    世の中で起きてる不具合工事で発注者業務の者が責任とったことある?
    結局、請負業者が責任を取ることになってんだから。ほんとにたまに設計ミスで発注者が責任を問われることもあるけど・・・
    とどのつまりが発注者支援業務は蚊帳の外なんだよ。
    だから、いらんこと口出すな。

    返信する 通報する
  • - 2022/03/05 12:49

    発注者も施工者の気持ちを理解しろよ。特に公務員。工事を早く終わらせて工期内検査を頼んだって、全然受け入れくれないだろ。施工者は、工事費用を銀行とかから金借りながらやってるんだから、金利がかさむんだよ。そんな事情も知らないで、お決まり通りなことばっかやられてたまらんぜ。税金で飯食ってるやつらにはこの辛さはわからないだろうがな。

    返信する 通報する
  • - 2024/03/04 8:47

    「受注者の気持ちも理解しろ!」 発注者なら”施工現場”を一度でいいから経験すべき

    こっちのほうがしっくりくるけど。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様