完成した設計図

完成した設計図

一級建築士が「ピカチュウ」のマンションを大真面目に設計してみた

人気キャラクターで設計してみた第2弾

私は普段、建築の設計をしています。建築の設計というと、著名な建築家、デザイナーなどが自身の感性、創造性を発揮して、独特な形状の建物、空間を生み出す、一種のアーティストのような世界だと思われがちです。

しかし、私のように、普段何気なく生活するための住空間を設計し、人々の生活の安全と快適さを支えている人間もいます。「普通の人の普通の生活を支える」ために、建築業界の人間が建築に携わり、我々が暮らす社会が形成されているのも事実です。

私はそんな「建築の世界をより多く知ってもらいたい、建築の世界に興味を持ってもらいたい」という目的のもと、Youtube(おっちー一級建築士事務所)などで、「建築を楽しく学べる」「建築の魅力を知ってもらう」ことを目的とした動画を作り、投稿をしています。

そしてある時、逆転の発想でふと思いつきました。

いわゆる著名な建築家、デザイナーが「独創的、奇抜な建築、空間を生み出す」としたら、私のような市井の設計屋は「元々、独創的、奇抜なカタチ」から、普段何気なく生活するような、建物、空間を設計できるのではないか、と。

実際、私は土地の有効活用のための建物の設計を主に行っていますが、計画をする土地は形状が歪だったり、周囲の高低差が激しかったりと悪条件のものが多いです。このような厳しい条件下でも、ちゃんと利用、活用できる建物を設計するのが私の仕事です。

なので、「どんなカタチでも普通の建物として設計できるのでは?」という自負があります。

今回は、あのキャラクターに挑戦!

そこで馴染みのある造形、特に世代を問わずに愛されるキャラクターのカタチを使って設計をしてみたら、多くの人に見てもらい、よい意味で関心を集め、建築の世界に触れる、興味を持つきっかけになるのでは?と考えました。

普段、”普通じゃない”土地での設計を仕事ですることがあるものですから、これくらいのことはできるだろう!!と、無謀にも考えて挑戦しました。

さらに私は、建築士として実際に建築の設計を行っているので、絵にかいた餅にしてはいけません。実際に存在する建築の法規を順守し、現実的に利用できる建築計画、そして構造、設備関連もある程度配慮して設計し、「実際に土地とお金があれば実現可能」なレベルで設計を落とし込むようにします。

そして、その設計の過程を撮影し、経過を実況、解説していくことで、建物が設計されるときにどんなことが決められているのか?私たち設計士が建物を設計するとき、「どんなことを考えて設計がされていくのか?」を同時に学べるように配慮した動画にすることにしました。

Youtubeなどの動画サイトに投稿されている動画のテーマとして「○○してみた」というのが有名ですが、それにならって「人気キャラクターで設計してみた」と題し、挑戦してみることにしました。

最初に挑戦したのは、ゲーム会社の任天堂から発売され、長い間愛されているキャラクター「星のカービィ」を使ってマンションを設計してみました。こちらは多くの人に「面白い」という感想を頂き、動画をみた別の設計関係者の有志により、BIMモデルまで作成していただきました。

そして今回は、またしても任天堂からなのですが(笑)、今年発売25周年を迎え、長い間世界中の多くの人に愛されている「ポケットモンスター」より、一番人気がり、看板ポケモンでもある「ピカチュウ」をベースとした設計に挑戦しました。

ピカチュウマンションを設計してみた

さて、実際に設計し、過程を実況解説した動画の場面をもとに、「ピカチュウマンション」の設計方法をご紹介しましょう。

さて、このポケットモンスターのピカチュウ、どんな姿なのか?知らない人はほとんどいないとおもいますが、ネズミをモチーフとしたかわいらしいキャラクターです。この外見、フォルムをなるべく崩さないように、平面を計画していきます。

まずは、8m前後のスパンを目安に柱を配置していきます。短すぎても長すぎても、柱や梁が大きくなって経済設計ではなくなりますし、バランスが悪くなるので注意が必要です。また、柱が部屋の居住性を阻害するものになってはいけません。その点を意識して配置を計画していきました。

その中でトレードマークでもある、ピカチュウのギザギザのしっぽの部分、これはちょっとしたテクニックを使いました(後ほど説明します)。

今回は実際に暮らすアパートを想定して設計をしていますが、設計するうえで大切なのは不便にならないことです。不便というのは部屋のカタチが複雑で、家具がおけない、生活ができないような部屋になってしまうことです。

例えば、目とほっぺの部分は全体の中心(コア)にあたるので、エレベーター、階段を設けました。これはエレベータを使って各部屋への移動をしやすくするのもそうですが、同時に建築の法律で規制される避難規定、つまり火災が起きた時にいかに安全に、効率よく避難できる計画にするか、という点で非常に理にかなっています。

 

そして、なるべくきれいな平面を確保できるところで部屋、もしくは共用部分を設計し、残りは出窓やバルコニーにするように工夫しました。特にチャームポイントの長い耳、この部分は細い、不整形な形状であるため、実際に平面計画に落とし込むのが大変です。

こちらは出窓、もしくは細長く突き出たバルコニーにすることで、部屋としての利便性を意識して計画しました。このようになるべく使いやすい部屋に設計する、奇抜な箇所を極力抑える設計にしました。だって、元の形が奇抜というか独特ですから。

もう1つ計画で気を使ったのが、これまたピカチュウのチャームポイントでもあるギザギザのしっぽです。こちらは細長く、クランクしているので、部屋の計画がとてもしづらいです。

かなり苦しいですが、しっぽ自体は奥にいけば行くほど幅が広くなるので、奥の部分にリビングなどの主室を設けました。そして主室に至るまでに長い廊下を設け、廊下に接してトイレや新しい生活様式に即した「テレワークスペース」を計画しました。

正直なところ、使いやすい部屋とは言い難いです。ですが、可能な限り計画をしました。

もう1つ、おそらく多くの方が気になると思うのですが、このギザギザのしっぽ、どう考えても建物のように立体にするとバランスが悪いです。実際、今回はコンクリート造で柱と梁によって躯体を形成する「ラーメン構造」を採用していますが、しっぽの部分はどうしてもバランスが悪くなり、しっぽの付け根との接合箇所が非常に難しいものとなりました。

そこで、構造的に切り離す「エキスパンションジョイント」をしっぽと胴体の部分に設け、構造的に分離し、バランスの悪さを回避しました。私は構造計算や設計にはそこまで詳しくないので、この方法しか思いつきませんでした。どなたかよい方法を知っている人がいたら教えてください。

もちろん最後に、法令に問題がないかもチェックしてます。

このような過程で設計したのが、この「ピカチュウマンション」ですが、当然実現するには壁がたくさんあります。お金の問題、土地の問題もそうですが、なんせおおもとの任天堂(株式会社ポケモン)と権利を調整しないといけません。

しかし、「設計をやっているとこういうこともできるんだ」「建築士ってなんかわかんないけどスゲー」という感覚が伝わり、それがきっかけとなって、多くの人が建築に関心、興味を持ってもらえたら、私としても本懐です。

最後に、この建物を実際に建ててみたい土地と予算をお持ちの方!いつでもご連絡をお待ちしております!!

【ポケットモンスター】ピカチュウでマンションを設計してみた!!【建築設計RTA】【ゆっくり解説】 / YouTube(おっちー一級建築士事務所)

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
一級建築士が「星のカービィ」でマンションを設計してみた
“ねこ検定監修の一級建築士”が設計する「猫が幸せになれる家」ってどんな家?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
アパート、マンションメーカーで設計の仕事をする傍ら、YouTubeなどで建築を「面白く、わかりやすく解説する」動画を配信中。3Kの業界を3T(T:為になることを T:楽しく T:伝える)をモットーに動画作成や物書きで日々アウトプットしています。Twitter:https://twitter.com/miz_otty、やっている事の詳細はこちら:https://note.mu/mix_otty/n/nc0c6393aa2d9
モバイルバージョンを終了