新入社員の教育方法に正解はあるのか?

新入社員の教育方法に正解はあるのか?

新入社員のベストな教育方法とは

新入社員の教育方法について悩んでいるので、皆さん教えてください。

私の会社では、毎年4月になると数人の新入社員が入社してきます。入社後、新人研修としてビジネスマナー、会社組織の経営理念やPC操作研修など基礎的なことを学んでから、各部署に配置されます。

積算を行う私の部署にも毎年1~2人の新人が入り、先輩社員のもとで仕事を覚えるわけですが、その教育担当者によって、新入社員の成長度合いや成長スピードが変わってくると考えています。

そのため、私の会社では毎年、教育方法を変えたり新しい取り組みをしたりと、ベストな教育方法を模索しています。過去に試した教育方法はたくさんありますが、その一部をご紹介したいと思います。

新入社員の教育方法

  1. 仕事だけ与えて自ら聞いてこない限り全く教えない
  2. 練習問題を作成して仕事の流れを教えてから実践させる
  3. 教育担当者と2人1組で仕事をする
  4. 重たい仕事を担当している人の補助者として仕事をさせる
  5. 図面修正や計算書の数字が間違えていないかの確認仕事をさせる
  6. 教科書代わりとなるような仕事のマニュアルを作成してそれに従って仕事をさせる

様々な教育方法を試した結果

いくつかの教育方法を試した結果どうなったのか?新入社員は成長できたのか?教育方法を1つずつ見ていきたいと思います。

1.仕事だけ与えて自ら聞いてこない限り全く教えない

新人に仕事を与え、何も質問が来なかったので放置していたところ、資料の提出間際になってもほとんどできておらず、ベテラン社員が3人がかりで終わらせる羽目に…。なぜ質問してこなかったのか?と尋ねると、「聞くのが怖くて聞けなかった」との返答が。その後、この新人はベテラン社員3人から激怒され、涙を流すことになったそうです。

2.練習問題を作成して仕事の流れを教えてから実践させる

いざ実践となった際、練習の成果を期待したそうですが、コンサル成果である図面と数量の間違いに気づかず、コンサル成果のままで積算してしまい危うく大惨事に…。チェック段階で照査技術者が気づき、慌てて発注者に修正依頼とコンサル確認をお願いして、期限ギリギリで提出できたそうです。

3.教育担当者と2人1組で仕事をする

教育担当者と2人1組で仕事をするということは、お互いの相性が大切になってきます。そのため、ハマる人にはハマった教育方法でしたが、ハマらない人には大きな重荷になってしまい、通常よりも業務負荷になってしまいました。

4.重たい仕事を担当している人の補助者として仕事をさせる

作成したものをチェックするだけでしたが、実践になるとできないことが多く、新人を補助者として配置することは難しかったようです。

5.図面修正や計算書の数字が間違えていないかの確認仕事をさせる

仕事が限定的だったこともあり、新入社員は言われたことしかしなくなり、なおかつ計算書・図面の内容をほとんど理解できていなかったそうです。

6.教科書代わりとなるような仕事のマニュアルを作成してそれに従って仕事をさせる

マニュアル作成に時間がかかりすぎてしまい、仕事は全て教育担当者がするハメになってしまったそうです。

過去には毎日、業務日誌を書いていた

結論、1~6の教育方法はいずれも失敗に終わり、しいて言えば3が良いだろうということで、今では教育担当者と若手が2人1組で仕事をするという教育方法が定着しています

今は3の教育方法で落ち着いていますが、過去には、毎日業務日誌を作成し、その日できたこと・わかったこと・学んだことや改善点、その他気づいたことなどを記載し、教育担当者だけでなく、課長や支店長、本店の人事課、技術指導課などにも全て報告をしていました。

私も新入社員の教育担当者になったことがあり、自分の仕事をしながら新入社員の業務日誌を見て、文章のつじつまが合っているか誤記や脱字はないか確認し、最後に教育担当者欄のコメントを記入したりしていました。

正直、余計な仕事だな…と当時は苦痛でした。なぜかここ数年は、面倒になったのか業務日誌は廃止されたみたいです。どうせならもっと前からなくしてほしかったというのが本音です。

【PR】あなたの住みたい町で働く×暮らす施工管理求人特集

技術の継承や人材育成が手遅れになる前に

どこの組織でもそうだと思いますが、数十年で世代交代がやってきます。それこそ、30年経つと手遅れになってしまうことすらあるでしょう。

そうならないためにも、目の前の業務をコンスタントにこなすだけでなく、技術の継承や人材の育成が必要です。とはいえ、新入社員を大事にするあまり、なんでもかんでも首を突っ込んでしまい収拾がつかなくなる、なんてことも過去の経験から学びました。

新入社員の教育方法について、どう教育したら良いのか、どのように接したら良いのか日々悩んで仕事をしています。諸先輩方のご意見やアドバイスがあれば、ぜひコメント欄にて教えていただけますと幸いです!

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
入社1年目の部下の嘆き。現場で教わったのは、「見て覚えろ精神のみ」
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
移動式クレーンのオペから大手建設会社に就職したが休みがなく、休みが多そうな○○○へ天下り転職。
入社して半年毎に部署を転々とし、奴隷のように使われている、今日この頃。
モバイルバージョンを終了