新入社員が辞めていくのは根性がないだけなのか?
新入社員が入社し、私たちの現場も活気づいてきた。若い世代がこの業界に飛び込んできてくれることは、この上なく嬉しいことだ。その一方で、早い段階で辞めてしまう人も少なくない。
そんな彼らを見て「根性がないだけだ」と決めつけずに、彼らの声を発信することも大切だと思い、今回は、早い段階で建設業界を辞めてしまった新入社員に匿名で話を聞いた。
入社してすぐに仕事を辞めてしまった理由
A君 早い段階で辞めてしまったのは、将来に絶望したというのが本音です。私は、入社して1ヶ月で退社しました。会社は土木の管理会社で、配属先では主に安全管理の書類や、現場の見学といったことをやっていました。
根性がないと言われればそれまでですが、私にとって、建設業界で現場監督をするということが、将来的に全く想像ができませんでした。
毎日のように職人に怒鳴られる日々、所長も経験だからと言って教育はほとんどなく、毎日言葉の意味も何をしているのかも分からず、時間だけが経っていきました。自分が現場を請け負って、多くの人の指揮を執ることは無理だと早い段階で悟ってしまったのが、大きな原因ですね。
その現場現場でチームが良好不良によるストレスは管理系の立場、業務の場合はどの産業でもあることだと思った。むしろ良好に保つ、調整するのも業務のひとつで、新人からそれができるのは極一部まして新卒にはできなくてあたりまえ。
この点だけに絶望するなら建設業に問わず管理職系には向いていないと感じた。昇進、給与面など気にしない、或いは独立するなどであればその方の人生なのでやめていいのでは。
あとは道具の名前や作業の工程がわからないと実際に独り立ちして管理なんてできませんので逆に下積として必要だと思う。
その指導の配分や方法は会社というより、ついた上席のウエイトが大きいと思うので、ひとつそういう人もいるくらいにしか思わない。
わたしなら自身が教育する立場になった時の良くない例として糧にする。
最後に人命に直結することがある職種なので、危険な行為、品質、安全等に関わるミスとかでないならいちいち怒鳴る必要はない。この業界のよくないところではある。ただこれも会社、上司、協力会社等で様々であるので、改善方法がないか、どうしても会わないなら会社を変えればいいと思う。
ひとつのミスが命を落とすことになり、ひとつのミスで会社の経営を傾かせ、
ひとつのミスで社会的信用を失う。
その可能性を持っていることを知っている、建設現場の職長の教育は慎重で真剣。
出来ない事をやらせるわけにはいかなし、ステップがあると思うんです。
最初は「小さな雑用」これがちゃんと出来ないで「大きな仕事」というのは出来ない。というのが私の感じているところです。
ただ、記事にもあるように「教えない職長」「見て覚えろ」的な話は、その風習は現代では通用しない確かな話ですね(´•̥ ̯ •̥`)
経験談をもとに楽しく、学びを得ながら読ませて頂きました!
建設業は育成のマニュアル的なものが存在しないので、新人はどういう環境に身を置くかが重要になっていきますよね。
若手が定着しない会社に未来はないので早めに見切りをつけるのは良いことだと思いますよー。
極端な話建設業じゃなくても楽に金稼げる仕事はいっぱいあるわけですから別にいいんじゃないかなと思いますね。
長文に草
根性ではないだろ、世の中を知ってる或いは、自分を知ってのおとしどころだ
戦後教育と年寄りが現役で業界どころか日本は没落確定
元請の管理業務する立場なのに下請けのお手伝い(資材運び)させられてばっかり、教育はされないってんなら
金の使い方間違い過ぎじゃね?
そりゃあ0にしろともいきなり危険作業でも何でもやらせろっては言わな
いが、下請けの手伝いさせるのは基本的には立ち合い、写真撮るのでもないなら、それは下請けの仕事でしょ。
元請として雑務して仕事覚えるってんなら現場事務所と現場の掃除をやらせて、資材運び、下請けの手伝いがメインになるなら教育も、適切な契約業務もできない老害だね
「毎日言葉の意味も何をしているのかも分からず、時間だけが経っていく」と感じているだけの入社間もない若手社員に誰が管理業務を任せますか?
もちろん、何も教えない上司に問題はありますが「何も教えてくれないから何もできない」では建設業に限らずどの産業行っても務まらないでしょう。
ひとつのミスで命を落とす可能性がある危険な仕事、建設業を舐めないでいただきたい。
逆です。ひとつのミスも許されないが故に、何も勝手が出来ないのです。故に上の人間は教える義務がある。
言葉が分からないなら見て聞いて覚えろと言うのでしょうが、それは教える側の怠慢です。
そんなこと言い続けてきた結果がこの体たらくなんだからこの業界は人を選んでる場合ではないよ
まず入社時に新人教育する。何も判らすに現場に入れられればこんなもんだよ。私も最初の二年間は遣い走りで辛かった。でも、何処の業界でも最初から戦力には成りません。3年は我慢です。全てが経験です!
最初はそんなもんだ、と教育を放棄するような会社はどうせ全体としてろくでもない。
私のいる会社もそう。(じわじわと変えるよう私は動いてはいる
自分がそうだから、下の者もそうするべきだとは私は思わない。
無意味な苦しみを味わう必要性は無い。
怒るのは時に必要。雑用もするべきとは思う。
だが教育放棄の理由にはならないでしょ。
~年は我慢だ、て人たちは本当の意味で広い知識、技術を備えているとは思えない。
特に安全書類を軽視している(必要か?という問いは法律に無知だからでてくる
同じ会社で、同じ部署で監督署からの指摘があっても意識が変わらない輩は、老害は業界から追いやらないと!
最初は戦力にはならない、からすぐにでも戦力になれるよう教育する・・ことをしないと新人がすぐにやめていく。何人も
一年目で管理業務が出来るのかな?
上に書いてあるように、何を言ってるのか、何をやってるのかわからない小僧が何を管理出来るのでしょう。
自分で荷物を運び、重さ、大変さを学び、管理するときに、このくらいの重さなら何人でどのくらい時間がかかるのかなとかを考えられるようになるのでは?
現場の職人の大変さを身に染みていないと、本当の施工図は書けませんよ
設計は話が別ですが。
小僧は良くない
自分で荷物を運ぶのは仕事じゃないって言ってんだよ、荷物を運ぶ仕事は荷物を運ぶ仕事で金をもらってる人がいるんだからそいつがすればいい。
管理業務で金をもらいにきてるのに荷物を運ばせられる業界に人は集まらないよ
建設業は現場ごとに割り振る人員によって方針や雰囲気変わってしまいますからね。特に新入社員だと誰に頼ればいいのか、何が正解で何が不正解かも分からないものです。
OJTとは名目で、教育を放棄している上司も多いです。
新入社員に本来の管理業務ではない下請けの仕事をさせるのならば、なぜする必要があるのか?例えば、肉体労働の過酷さを知り無理な工程を立てさせないとか、作業手順で軽視されがちな部分をKYで反映させるとか課題を明示するだけでも違います。
大きな会社だと、Aさんについた新人は能力も上がって続くけど、Bさんの下についた新人はすぐ辞めてしまう。なんてあからさまです。
もちろん、新入社員も耐えるべきときは多々ありますし、努力すべきです。ただ、仕事の意義なんて3年目くらいでやっと自覚できるものです。最初から自発的に意義を考えられる人なんてなかなかいませんよ。
建設業界だけじゃなく、どの業界でも、
現場の細かい事をしっかり覚えてくれないと、大事故に繋がる。平成生まれの新卒は全くわかってない。
初めから、戦略として、我々は見てないから。怒鳴られて仕事を覚える下働きをしてコミュニケーションを取り、ひとつひとつ確実にステップアップして行ってほしい。それが出来ないなら、即、去ってほしい。
そうですね。
平成生まれの新卒は分かってないと最初から決めつけるような人には新人教育なんて無理でしょう。
慣れないことを無理にしようとする必要ありませんよ。
新卒・新人が入ってすぐ1から10までできたら上司・先輩なんか要らないでしょw
雑用が嫌ならすぐやめるのは正解だと思うよ。
雑用ができないとか、嫌がるやつが上の人間や周囲に好かれるとは思えないし、やっぱり上司に好かれたり一所懸命やるとこを周囲にアピールするのも新人にしかできない一つの「大事な仕事」だと思うよ。
それに作業員さん職人さんに見てもらいながら作業手伝うって、いい経験になるし自分にとって大切な知識や武器になる。
時間が空いたときとかにちょこっと手伝ってみる、疑問に思ったときに実際に作業をやらせてもらうわけでもいいんだし、作業員さんの仕事を覚えるのって新人のうちにしかできない現場での勉強で机上だけできしか物事を考えれないやつが管理者として優れてるなんて思えないわw
新卒2年目のクソガキが長文失礼します
クソガキ達の成長によって日本のインフラは支えられている。
最初はみな同じ、要は意識の問題。
どこかで一緒に仕事したいね。
2年目のクソガキがソレをわかるなんて、恵まれた職場(家庭、学校)なんでしょうね。
社畜に成り下がってて草
後輩に同じことするなよ
あーあ、新卒2年目にして洗脳完了されてやがる、
その若手にしかない期間をどう過ごすかで、本来の管理業務の質、知識に関わってくると思う。
辞めたければ、続けられなければ辞めればいいし、そんな気持ちで建設業界には残れないし、残らないでほしいです。
はっきり言って根性なんてどうでもいいです。
そんなもの持っていてもクソの役にもたたず周囲が迷惑するだけです。
かれこれ30年近く現場代理人兼一職人をしているおっさんですが、新人さんの気持ちわかりますね。一年中怒られてた新人当時の自分を思い出してしまいましたww。
でもさ仕事ってそんなもんだよ、いきなりいっぱしに出来るわけないし教えてもらわなきゃわかんないし、怒られるのとか雑用を否に取るか自分のためとるかは本人次第だけど、どこ行ったっておんなじだよ。
お互いがんばろうよ!!
ここの書き込みを見ると絶句する。
指導するのに怒鳴る必要はない。
建築業界はこんなのだから人が定着せず、育たない。
まあ別に後進のことなんか誰も考えてないから別にどうでもいいけどね。
ここの書き込みのどこに怒鳴ることが必要などと書いてあるのでしょうか
そういうの恥ずかしいと思いますよ。
別に怒鳴ることだけに言及してないから。
恥ずかしいと思うなら勝手にそう思ってろよ。
あなたの考えを否定しているわけではないです。
怒鳴ることが必要と何処に書いてあるのかと。
あなたの文脈では書き込みしている方たちが怒鳴ることを推奨しているように取れてしまいます。
どういう意図かは知りませんが一般的に良くないのでは?ということです。
今年8月、同じ工事現場で働いていた男性をクレーンでつるし、川に投げ入れたとして、鹿児島県警は3日、建設作業員の男4人を暴行容疑で逮捕。
(T . T)
新人教育をする気のない会社はすぐに辞めちゃって正解だと思う。
無駄に殺伐としてる現場ってストレスが溜まるだけでいい事あんまないし‥
ただ、現場監督だから管理の仕事だけやってればいいかというと実際どうなのだろうか?
新人監督あるあるだけど見てるだけで作業って覚えないし、実際に身体で覚えないと施工する側の負担感がわからないからケチり計算するだけのサイコパス監督になると思う。
やっぱり、汗水流して働いている立場から見ると上から目線の指示だけで職人の負担を垣間見ない人は長く続かないと思う
土木会社に入って2ヶ月ですが、わからないことを質問しても『そのくらい自分で考えろ』と言われそのくせ『わからないことは聞け』でどうすればいいかわからなさすぎるし、教えてもらえないことをやれと言われできなければ怒鳴り散らかす。
どう対処すればいいのでしょうか、、
申し訳ないですが老害としか思えません、現場に来てる他の会社を見ると自分達だけ空気が悪く見えます。
もう諦めて下請の職人の方達が優しい為その人たちに質問しています。
なので逆に自分は雑用とかしてちゃんと作業を覚えないと管理なんてできないなとは思ってるのですが、、
怒鳴り散らかす上司に対してどう接すればいいのかがわかりません、萎縮して質問すらできず焦って計算ミスなどが多いです。
すみませんただの愚痴です。
流石に2か月でそれはきついですね。
自分の考えをまずまとめてみるのはどうでしょうか?
ただ「わからない」では無く、過去の資料など会社にあるはずなので、不明な部分は引き続き職人さんに聞きつつ、「自分はこう思うが間違っているか?」という感じできてみてはどうでしょう。
または何を参考にしたかを伝え、違うならそれとどこが違うかを聞いてみるのもいいかもしれません。
仕事の能力と教える能力はまた別物で、まして教える経験がまだ浅い人はみな下手です。
自身の置かれている状況を把握されているあたり冷静な方だと予想します。あなたのような方が教える立場までくれば、それは業界的にすごく望ましいと思うので、ギブアップする前に別の会社を探してみてください。
職人さん経由で聞けば、職人さん目線にはなってしまいますが良い会社を紹介してくれる、或いは情報をもらえるかも知れません。
他に手が思いつかなければ一度止まっても良いと思います。
返信ありがとうございます、、
違う上司にこの内容を相談した所、職人さんに聞くしかないよな本当はダメだけど仕方ないよなと言われました、、笑
おれからも職人の人達には状況を伝えておくと言ってもらえて伝えてくれました!
他の職場に行っても教えてくれる人はこんな感じなんだろうなと思って耐えてみようと思っております、助かりました!
教える立場になれるよう頑張ります!!
わたしもがんばっています。ぜひ業界を変えていく一人になってください。
ただ問題は1つでは無く様々な角度から問題を抱えている業界です。
非常に険しい道なのは確かなので限界を超えるときは慎重になってください。
さすがに手伝いくらいやりなよ
なんていうかそういう人がなんで建設業選ぶのかわかんない
他にもいくらでも仕事あるのにわざわざ建設業くるなよ
そうじゃなくて禁止されてるから手伝う時点でアウト
最初にコメント書いた人の日本語おかしくないですか❓
入社してすぐに
割合わねえ仕事だなって思った。
10年目ぐらいの人たちの仕事量半端ねえもん
辞めたくなるわな
2020年に新卒で入った会社で施工管理してたけど、2年で辞めて違う業界で働いてる。
残業も雑用も仕事だから当然と思いやってこれた。でも人間関係が嫌になった。
ギャンブル、タバコ、女の話ばかりで、週に何度も朝までの飲み会、説教。
意外と職人さんは優しくて、会社の先輩、上司が一番キツく、理不尽にキレる、怒鳴る、話を聞いてくれない。
若い人はもっと労働環境がいい業界があることを知ってるから、すぐに見切りつける人が多いと思う。根性ないとかじゃなく、冷静に損得勘定して別業界へ行ってしまう。
新人が来たら、責めるのではなく励ましてあげてほしいな。
お初です✋
地方の建設現場代理人してます。
先に→(荒れるかな)
私の現場も新人君を指導してます。
時間があれば、作業もしてもらいます。
勿論私もします。
理由は?
仕事を覚える、道具の名前を覚える!
そして「現場作業員」がまたは、
下回りの人が一番大変で偉い人。
と指導しました。
しかし、作業はしますが、
たまに「反抗」「挨拶しない」
「プライド二倍」
はっきり言います。
疲れる。
まとめ→やる気ないなら、辞めて下さい。
以上。
そりゃあこんな労働環境の悪い業界なんて賢い若者ならさっさと去った方が良いって考えますよね。自分も現場監督やってますけど早く転職できるように頑張ろ。
難しい問題です。時代背景がベテランと若者ではぜんぜん違うんで。私は年齢的にはベテランだけど、女性なんで、現場にいた頃はガラの掃除はさせられなかったが、一日中青焼きはザラだった。
建物ができていく過程に参加できていることにやりがいを感じられるようでないと、この業界は難しい。コンクリートのガラはこんなに重くて、土工さんは毎日このような仕事をしているのだということを、せめて一年目くらいなら経験してもよいのじゃないかな?
建設業の現場仕事は奥深くて面白い部分もあるのに、人に魅力がないです。
上に書いている方と同じように質問してもしなくても怒られる。責任を擦り付けられる。メンタルが弱くて詰まらんことでイライラする人も多い。酷い場合は声を荒げて八つ当たり。
人手不足だからあえてチャンスと思って残っているだけです。人余りだと絶対に辞めてます。
大手だと少しは変わるんでしょうか?
私もこの業界が長いです。
初めのころは、同じように『おめえ、何にも知らねえな!!』って言われてましたね。でも、今では、海外で建設工事の施工管理をやっています。
それが、できるのは、やっぱり、下積み時代があったから。
ただし、人によって向いている向いていないっていうのはありますよ。
新人現場監督は、まず最初に協力業者の人間に顔を売るところから始めなきゃならない。
それには細かい雑用なんかをやって、コミュニケーションをとってもらいつつ、教材にできるような作業があれば、同じ作業をしつつ教える。
そこらへんすっ飛ばしてイメージと違うと言われても、積み重ねたものがないとお願いできる仕事がないので、せめて現場2個分は頑張ってみてほしい。