【建設現場の防寒対策】人気のアイテムは「機能性インナー」「機能性タイツ」「手袋」

【建設現場の防寒対策】人気のアイテムは「機能性インナー」「機能性タイツ」「手袋」

1年のうちで最も平均気温が低くなるのが2月。年度末の完工に向けて忙しさを増す中で、寒冷や積雪といった外部環境もあわせて冬季特有の労働災害も増える時期のため、体調管理・安全管理にはより注意が求められる中で、建設現場ではどのような防寒対策が行われているのか。

株式会社ウィルオブ・コンストラクションは、全国の建設現場で就業する10代~70代の506名を対象に、冬の防寒対策に関するアンケート調査を実施した。(調査期間:2023年12月11日~12月18日)

人気の防寒対策アイテムは「機能性インナー」「機能性タイツ」「手袋」

【冬場の仕事の日に防寒対策はしているか】との質問には、外勤者の87.7%が「対策をしている」と回答。このうち、【防寒対策で身につけているもの(複数選択)】について聞いたところ、「機能性インナー」と回答した割合が64.8%と最も多く、次いで「機能性タイツ(43.7%)」「作業用手袋(44.2%)」という回答結果だった。また、インナーやタイツの重ね着や防寒具の中にカイロを貼るなど、各々が工夫をしながら現場での防寒対策をしている。

防寒対策には「体温調整が難しい」「アイテムを揃えるのにお金がかかる」

【防寒対策で困っていること(複数選択)】の質問には、「体温調整が難しい」と回答した割合が43.2%と最も多く、次いで「防寒アイテムを揃えるのにお金がかかる(36.0%)」という回答が上位となった。

また、防寒対策として重ね着をすることで逆に作業がしづらくなったり、防寒具自体がかさばって邪魔になってしまったりと、作業のしやすさと防寒を両立させることの難しさを感じる意見も多くみられた。

関連記事

“冬季限定” 海上自衛隊の「除雪隊」体験記

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!

関連記事はありません

施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 【建設現場の防寒対策】人気のアイテムは「機能性インナー」「機能性タイツ」「手袋」