2007年、猛烈な台風が神奈川県大磯町から二宮町の西湘海岸を襲い、砂浜を壊滅させた。この危機を機に、国土交通省は2014年から総事業費320億円、28年間にわたる「海岸保全施設整備事業」を始動。世界初の岩盤型潜水突堤や養浜事業を柱に、自然と共生する砂浜再生を目指す日本最大級のプロジェクトだ。
「西湘海岸事業を追う」シリーズの3回目(完結回)に当たる本稿では、姫路を中心に全国各地の海の現場で活躍している株式会社吉田組の岡﨑明広氏、古川開晴氏に取材を行った。前段工事から続く経験を活かし、作業用道路整備や袋詰め作業を担当。技術的挑戦、柔軟な工程管理、チームワークの力を現場に注ぎ込む吉田組の奮闘ぶりを紹介する。
※取材は2025年1月下旬
岡﨑 明広氏
古川 開晴氏
地方マリコンの雄・吉田組の立ち位置
西湘海岸の工事は、地方マリコンの雄・吉田組にとってそのチカラを発揮させる格好の舞台だ。「私たちは作業用道路の整備を担当。地方マリコンの雄としての強みを活かし、幅広い視点で取り組んでいる」と岡﨑明広氏は語る。前段工事から続く経験が、現在の2期連続の現場につながる。「前段工事も含め、会社として海岸工事のノウハウを蓄積してきた」(岡﨑氏)と胸を張る。
23年目のベテランである岡﨑氏は、若いころに東京湾の浚渫工事で海の現場を経験。「初めての現場で緊張したが、海の仕事の奥深さに魅了された」と振り返る。一方、4年目の古川も「1年目の東京湾工事が初現場。海岸工事はレアで、波や天候の影響を受けるのがおもしろい」と笑う。海と陸の両方をカバーする吉田組の総合力は、予測不能な海マリコンで真価を発揮する。
「海岸工事は天候や波の影響で計画通りに進まない。それが挑戦の醍醐味」と岡﨑氏。設計と現場のギャップを埋め、自然と向き合う柔軟性が、吉田組の強みだ。「海の工事は港湾と異なり、予報と現実が異なることが多い。ヒヤヒヤしながら進めるのが海岸工事の特徴」(岡﨑氏)と語る。
設計と現場のギャップを埋める
西湘バイパスと現場事務所
前段工事では、基礎的な作業を通じて多くの教訓を得た。「単純な工事だが、設計と現場の微妙なズレが課題だった」と岡﨑氏。たとえば、設計図と実際の現場環境が異なる場合、その場での調整が不可欠。「現地を見ないと分からない部分が多く、設計調査がカギ」(同)と強調する。前段工事の経験は、現在の作業用道路整備に活きる。「現場の状況を早めに把握し、発注者に提案できたのは、前段工事のノウハウがあったから」(同)と振り返る。
袋詰め作業も重要な任務だ。「中詰め材を採取し、専用の網袋に詰めて構造物に設置する単純な仕事だが、材料の質やタイミングが重要」と岡﨑氏。当初の工程では、掘削した材料を直接使う想定だったが、大林組が整備したヤードでの材料採取に課題が。「湿気で固まった材料を掘削し直し、使える状態にする必要があった」(岡﨑氏)と説明する。このズレを解消するため、設計変更を提案。「現場のデータや写真を添えて説明し、発注者の理解を得た」(同)と語る。設計調査の徹底が、工程の遅れを防いだ。
交通規制も欠かせない配慮だ。「現場の出入りには清掃と規制が必要。地元住民に迷惑をかけないよう、計画を綿密に立てた」(岡﨑氏)。たとえば、近隣への事前周知や清掃の徹底で、苦情を最小限に。「地味だが、こうした配慮が現場の信頼を築く」(同)と実感する。
自然と調和する柔軟性を持たせた工程管理
工程管理は、海岸工事の核心だ。「特記仕様書で設計変更審査会が求められ、課題を早めに確認できた」(岡﨑氏)。審査会で工程表を検討し、4号突堤から5号突堤へ、300トンの起重機船でブロックを運搬・設置する流れを最適化。「ほぼ予定通りに進み、若干早く終えられた。天候と開始時期に恵まれた」(同)と笑う。過去の気候データや地域の傾向を分析し、時期を選んだ準備が功を奏した。「偶然ではなく、データに基づく計画が大事」(同)と強調する。
現場担当者の古川氏は、波の変化に苦労する。「予報と現実が異なる日が多く、午前中穏やかでも午後から波が高くなる」と語る。ある日、急な高波で作業を中断したが、翌日の好天を活かし朝からフル稼働。「臨機応変な対応が求められる」と学びを語る。袋詰め作業では、材料の湿気を防ぐ簡易乾燥を試み、「上手くいった時は次の工程がスムーズで嬉しかった」と笑う。
自然の影響は工程に大きく響く。「波が高い日は無理せず休み、土曜に集中作業で補填。4週8休を確実に守った」(岡﨑氏)。11月・12月に作業が集中したが、柔軟な計画でクリア。「自然と向き合いながら進めるのが海岸工事の醍醐味」(同)と胸を張る。
波と風の予測を超えて
海岸工事の難しさは、予報と現実のギャップだ。「港湾工事ではうねりを予測して中止すれば済むが、海岸工事は予報が外れることが多い」(岡﨑氏)。ある日、プレーン作業中に急に風が強まり、慌てて中断。「中止したのに波が来なかったときは『できたかも』と思うが、翌日に高波が来て正解だった」(古川氏)と振り返る。ヒヤヒヤする判断の連続が、海岸工事の日常だ。
袋詰め作業でも工夫が光る。「採取した中詰め材が湿気で固まらないよう、タイミングを調整。簡易乾燥で材料を最適化した」と担当者。現場での柔軟な対応が、工程の遅れを防ぐ。「発注者に提案し、設計変更を認めてもらえたのは、現場の観察力があったから」(岡﨑氏)と語る。古川氏は、「波の変化に対応する判断を、毎日学んでいる」と成長を実感する。
働きやすさとチームワーク 大林組との連携も
現場の雰囲気は抜群だ。「岡﨑さんが雰囲気を良くしてくれるので、ストレスなく働ける」と古川氏。残業は書類処理で発生するが、「許容範囲内。楽しく仕事ができている」と笑う。岡﨑氏は、「大林組の4号突堤工事時に基盤整備を担当。交通規制の調整で学び、親しく話せる関係を築けた」と語る。たとえば、大林組と規制のタイミングを相談し、午後の出入りを確保。「快く調整してくれて助かった」と感謝する。
古川氏は、大林組との電話でのやりとりが印象的だったと振り返る。「初対面でもスムーズに話せたのは、電話での良い印象があったから」と言う。発注者や下請けとのコミュニケーションも重視。「誠意を持って説明し、データや写真で提案。納得してもらえるよう心がけた」と岡﨑氏。下請けにはオンオフを分け、オフでは冗談を交わし、オンでは真剣に打ち合わせ。「下請けの経験を尊重し、一緒に考える」(岡﨑氏)と話す。たとえば、袋詰め作業のペースを相談し、「2日で終わる」との助言通りに進んだときは、「チームワークの力を感じた」(岡﨑氏)と笑う。
海岸現場は柔軟性がカギ
海岸工事の特徴は、予報の不確実性だ。「港湾工事より波の変化が激しく、中止の判断が難しい」(岡﨑氏)。プレーン作業中に風が強まり、急遽中断した経験は、「海岸工事ならではの試練」と振り返る。袋詰め作業では、中詰め剤の採取で設計とズレが生じた。「掘削からやり直す判断をその場で下し、発注者に提案。柔軟性が試された」(同)と語る。
技術的挑戦は、現場の観察力で乗り越えた。「材料の湿気を防ぐ簡易乾燥は、現場での試行錯誤の結果。次の工程がスムーズに進んだ時は達成感があった」(古川氏)。岡﨑氏は、「設計調査の徹底が、ズレを最小限に抑えた。現場と設計の橋渡しがカギ」と強調する。
新しい事業にも挑戦し、成長し続ける吉田組
吉田組は、全国に拠点を持つ総合建設企業だ。「岡山出身で、平成7年入社。岡山支店を選んだが、全国の現場を経験してきた」(岡﨑氏)と語る。中国、九州、大阪、東京、東北、札幌、沖縄と、各地で工事を手掛ける。「昔は残業が多くブラックだったが、今は働きやすい環境に変わった。新しい事業にも挑戦し、成長を続けている」(同)と語る。
古川氏も岡山出身。「4年目で、大学時代の縁で入社。東京での現場が中心だが、働きやすさを実感する」と笑う。部活の先輩や人事との繋がりで吉田組を選んだが、「これからも成長する会社」と期待を寄せる。全国を舞台に、マリコンとしての技術を磨く吉田組の未来は明るい。
砂浜再生は技術とチームワークの結晶
西湘海岸の工事は、吉田組にとってマリコンの雄としてのチカラを試す場だ。波と風の予測を超え、設計と現場のギャップを埋める柔軟性。大林組や発注者との信頼関係、チームワークの力が、砂浜再生の夢を支える。
「大変だが面白い。自然と向き合う醍醐味がある」(岡﨑氏)。完成した作業用道路は、今後の海岸保全施設整備事業を支える存在となるだろう。