CADオペレーターが給料アップするために「絶対必要なこと」とは?

先読みして仕事ができるCADオペレーターは代えが効きにくい

工事現場で必要とされる職種の1つが、CADオペレーターです。

CADオペレーターは様々な図面を、CADを使って作図したり修正したり、資料作成を手伝うことが主な仕事の内容になります。使用するCADは、AutoCAD、Jw_cadが有名です。

CADは慣れた人がやれば素早く正確に図面ができあがりますが、慣れるまでは相応の時間や手間が必要です。現場では急な仕事が飛び込んでくることは日常茶飯事であり、ときにはトラブル対応もあります。

そういうときにCADオペレーターがいると、現場はとても助かります。

施工管理技術者より給与は低いが、高給取りのCADオペレーターもいる

一方でCADオペレーターという職種は、施工管理技術者と比べて、少し給料が少ないことが多いです。それはCADを扱える人がそれなりに多くいる、ということが背景としてあるでしょう。

しかし、少数派ですが、かなり高い給料を手にしているCADオペレーターがいるのも事実です。高給取りのCADオペレーターの特徴は、「先読みして仕事ができる」という点です。

依頼された仕事を理解するだけではなく、その仕事の先に何が待っているのか、何のためにこの仕事があるのか、仕事を進めていく上で、どんなトラブルや問題発生が考えられるか、問題があるとしたらどんな対策を進めていけばいいか、などを自分で考え予測できると、その後の仕事がとてもスムーズにいきます。施工管理技術者や設計技術者、あるいは所長からすると、とてもありがたいことなのです。

施工手順を理解して作図・修正ができるようになる

「先を読んで仕事ができる」ようになると、施工手順が理解できるようになります。図面を作ったり修正する上で、施工手順を理解しているかいないかは、とても大きな差です。

施工手順を理解して作図できれば、明らかにおかしな図面になることがなくなります。これは手戻りが少なくなることにつながり、素早く仕事を完了できる、正確な仕事ができる、ということでもあります。

以前、私が鉄道工事の現場でCADオペレーターをしていた時、まだ施工手順をちゃんと理解できていなかったため、危うく間違った図面をクライアントに提出しそうになってしまいました。

そのときは現場の方が気づいてくれて事なきを得たのですが、施工手順をしっかり理解して作業に取り掛かることの重要性を痛感しました。

それ以降、施工管理担当者などから施工手順や今後予定などを聞いてから作図をするようになったのですが、図面の作図スピードや正確性が格段に上がりました。おかげで長時間働くことが少なくなり、とてもラクに仕事が進むようになりました。

さらに、施工手順を理解することを心がけているおかげで、スキルがどんどん身についていくのが実感できるのです。それにつれ、自分が現場にとって、代えの効かない存在になってきているのが、自分でも分かりました。

先を読んで仕事ができるようになると、実に良いことがたくさんあります。それにつれて、「あなたにいてくれないと現場がまわらない」と評価されてとても大事にされるようになります。そうなれば、給料アップはもう目の前です!

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
CADオペレーターという職種は消える?女性CADオペが語る転職事情
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
CAD利用検定1級を保有する「女性AutoCADオペ」の働き方
大手建設会社に勤務する30代の建設技術者。 工事費1000億円超の現場で、計画・設計等を担当しています。
モバイルバージョンを終了