測量設計コンサルタントの図面、数量表が信用できない!
私は建築メインの人間だが、土木の経験もある。建築側の視点から土木で驚いたことを書く。偏見も入っているかもしれないが、私が思っていることである。
まず、測量設計コンサルタントの作成した図面、数量表が信用できないことがあった。明らかに寄せ集めの図面で、コンサルが外注に丸投げしたのは明らかだ。CADの種類が違うので、線の太さや種類も統一されていない。文字も統一されていない。よくもこんな図面を恥ずかしげもなく公にするな、と思った経験がある。
問題は構造図の数量だ。こうなると何も信用できないので、再数量拾いとなる。二度手間だ。この手間をコンサルに請求したいところだが、現場所長が掛け合ったもののムダだったようなので、その仕事はこっちに回って来ることになる。
設計図はだいたい4~5年前に作成されるので、大分時間が経過している。設計図は発注図となり、建設会社が入札で受注し工事を請負うのだ。その発注図と数量表がそのまま使用できればいいのだが、なにせ自然相手である。長い年月で地形が変化している。特に河川は洪水などで、川底や右岸、左岸がえぐられ、大きく変化している。つまり発注図は基本設計で、現場で実施図、施工図を作成しなければならないのだ。最後は現状に合った完成図を作成する。
追加工事の金額が多いほど優秀な所長
土木では追加工事の金額が多いほど優秀な所長らしい。公共工事であるから、請負金額の増減はないと思うかもしれないが、土木は違う。そして請負金額は増えることはあっても、減ることはない。会社にとっては臨時ボーナスみたいなものだ。コンサルにも見落としはあるし、現状に即した安全側の追加工事もある。そこが現場所長の腕の見せどころだ。
外注の私は、所長の要望に応えた資料、図面を作成しなければならない。 時にはヘルメットを被り、現場に出かけて寸法を測って来る場合もある。地形の変化は当たり前なので、請負会社が手配した測量会社が、設計図と同じ位置で再測量する。川があれば、川底まで測量する。大きい川だと船を出し、浅い川だと海パンで測量する。
今はCADがあるので、図を重ね合わせると一目瞭然、設計図との違いがわかる。そこで増減が発生し、国土交通省地方整備局河川事務所出張所との協議になる。増減数量を明らかにして、その箇所を図面化する。OKなら数量拾いと見積書作成となり、追加工事契約となる。
しかし構造物に増減はない。構造物は新たにその場所に造るので、増減などあるはずがない。だからコンサルの数量表は正善説に当てはめれば、そのまま使用できるものでなければならない。しかし実際は、所長が型枠数量を拾い出したら違ったというコンサルも存在する。まったく迷惑な話だ。
自然災害復旧工事だと、国の担当者と地元役所担当者が被災状況を見ただけで内容と設計金額の決定。
「見えない所まで壊れてるから、それも直さないと工事出来ません」の状態が発覚して受注業者が話をしても「制度的に追加の金が出せないんだよ」と。結局大赤字なって「もう災害応急はやめよう」となった事とか。
他社だけど、じゃかごが災害級の大雨で三回流されて施工業者の責任じゃないだろアレ、でも役所は知らんぷり。追加の金が出ず利益なしのやっただけ工事になり「会社に貢献してない利益率」としてその監督はボーナス無し。ぶちギレて辞めていった監督。後からその監督の経歴が必要になり戻らないか?と下手に出た社長さんとかも知ってます。
土木(公共工事)の受注額追加、そんな甘いものじゃないです。
現場の状況が変わって金額が上がる説明をしてもお金を出せないと。
でも工期内に終わらせて、です。
一体見積もりや入札は何だったのかと思う。
今は役所も民間のタチの悪いタイプの元請けと変わらない気がします。
今の役所も発注段階での設計の精度が凄い落ちた。構造物とか以前に工期の設定とか工種に採用理由が。凄い手間。あと予算が無いとか。工期内検査で煽る癖にいざ検査日は工期過ぎて、検査官が言うのは「本日は〇日と言う事で」とか。ふざけんな
なんかエールをもらえるとありがいたいですね。
確かに専門外をやるととても勉強になりまよね。
ただ追加工事に関しては現実かなり厳しいです。
ミスがあり資料作るだけ作っても、設計者の間違いになってしまうという謎の理由で施工承諾(自費)でやらされます。監督員が理解ある方だと点数は頂けますが、いったい評定点ってなんなのでしょうね笑。
逆に減額になるようなときはすぐに変更になります。こちらも当然資料、測量変更図面から何まで全て作り、減額なので当然経費も減額です。本来変更に関わる設計図書作成は発注者なんですが、その間工事が止まっても何故かその間の経費も出ないのでこちらでつくります。
そうなると頑張って持ち出しなんて可能性もあるので若手が施工管理から離れる原因だと感じています。
技術的な構造照査もできないどころか設計要領や基準すら知らず、またひどければCADすら使えないというボンクラ役人が一番足を引っ張ってる。
図面文字の大きさや線太さ?そんあものはCAD製図基準で決まっているじゃないか。準拠してないのは建築の方だろう。