施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木

  • キャリアを考える
  • 失敗を生かす
ホウレンソウレン
公開日:2020.05.20
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
目次
  1. 測量設計コンサルタントの図面、数量表が信用できない!
  2. 追加工事の金額が多いほど優秀な所長
  3. 建築と違って厄介な設計者がいない!
  4. 基本は「早く、安く、安全に」
  5. 建築屋から土木屋へのエール

測量設計コンサルタントの図面、数量表が信用できない!

私は建築メインの人間だが、土木の経験もある。建築側の視点から土木で驚いたことを書く。偏見も入っているかもしれないが、私が思っていることである。

まず、測量設計コンサルタントの作成した図面、数量表が信用できないことがあった。明らかに寄せ集めの図面で、コンサルが外注に丸投げしたのは明らかだ。CADの種類が違うので、線の太さや種類も統一されていない。文字も統一されていない。よくもこんな図面を恥ずかしげもなく公にするな、と思った経験がある。

問題は構造図の数量だ。こうなると何も信用できないので、再数量拾いとなる。二度手間だ。この手間をコンサルに請求したいところだが、現場所長が掛け合ったもののムダだったようなので、その仕事はこっちに回って来ることになる。

設計図はだいたい4~5年前に作成されるので、大分時間が経過している。設計図は発注図となり、建設会社が入札で受注し工事を請負うのだ。その発注図と数量表がそのまま使用できればいいのだが、なにせ自然相手である。長い年月で地形が変化している。特に河川は洪水などで、川底や右岸、左岸がえぐられ、大きく変化している。つまり発注図は基本設計で、現場で実施図、施工図を作成しなければならないのだ。最後は現状に合った完成図を作成する。

追加工事の金額が多いほど優秀な所長

土木では追加工事の金額が多いほど優秀な所長らしい。公共工事であるから、請負金額の増減はないと思うかもしれないが、土木は違う。そして請負金額は増えることはあっても、減ることはない。会社にとっては臨時ボーナスみたいなものだ。コンサルにも見落としはあるし、現状に即した安全側の追加工事もある。そこが現場所長の腕の見せどころだ。

外注の私は、所長の要望に応えた資料、図面を作成しなければならない。 時にはヘルメットを被り、現場に出かけて寸法を測って来る場合もある。地形の変化は当たり前なので、請負会社が手配した測量会社が、設計図と同じ位置で再測量する。川があれば、川底まで測量する。大きい川だと船を出し、浅い川だと海パンで測量する。

今はCADがあるので、図を重ね合わせると一目瞭然、設計図との違いがわかる。そこで増減が発生し、国土交通省地方整備局河川事務所出張所との協議になる。増減数量を明らかにして、その箇所を図面化する。OKなら数量拾いと見積書作成となり、追加工事契約となる。

しかし構造物に増減はない。構造物は新たにその場所に造るので、増減などあるはずがない。だからコンサルの数量表は正善説に当てはめれば、そのまま使用できるものでなければならない。しかし実際は、所長が型枠数量を拾い出したら違ったというコンサルも存在する。まったく迷惑な話だ。

次のページ土木の良い点

12»
  • この記事をシェアする407
  • この記事をツイートする20
ピックアップコメント

土木(公共工事)の受注額追加、そんな甘いものじゃないです。現場の状況が変わって金額が上がる説明をしてもお金を出せないと。でも工期内に終わらせて、です。一体見積もりや入札は何だったのかと思う。今は役所も民間のタチの悪いタイプの元請けと変わらない気がします。

この記事のコメントをもっと見る5
こちらも合わせてどうぞ!
「またかよ!」都市土木工事で“未確認物体”に遭遇して大型連休を返上した件
「またかよ!」都市土木工事で“未確認物体”に遭遇して大型連休を返上した件
東京都港区で土木工事が中断したワケ 昔、東京都港区の現場施工で、こんなことが起こりました。 施工場所は、有名な戦国大名の屋敷跡に近接した道路。その直下に管路径約2メートル以下の管路を、推進工法(元押し工法)によって埋設す...
「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなかった話
「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなかった話
福島原発の建設現場で「マムシ問題」に直面した話 ゼネコンや地域によって建設現場の風習や工事の進め方はそれぞれ異なります。東日本大震災が発生する前、私は東京電力福島原発の建設工事に参加しており、そのとき初めて「マムシ」に遭...
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
施工管理技士の転職活動が増加する理由 今、施工管理技士の転職活動や転職相談がどんどん増えている。 建設技術者の全国的な人手不足に伴い、施工管理技士の給与額が上昇し、施工管理技士にとっては転職するだけで給与アップしやすい環...
「ゼネコンは私にはムリ」「建築学科が第一志望」 ドボジョの卵 “ナナエさん” がそれでも土木を学ぶ理由
「ゼネコンは私にはムリ」「建築学科が第一志望」 ドボジョの卵 “ナナエさん” がそれでも土木を学ぶ理由
景観設計額を学ぶ、京大のドボジョ卵 当然だが、京都大学にもドボジョの卵がいる。ただ、その数は少なく、20名に1名程度だ。 現在、そのうちの一人がM1(修士課程1年)のナナエさん。現在、川崎研究室で景観設計学を学んでいる。...
「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
暴力はすべて否定されるのだろうか? 大手ゼネコンが施工管理を行う大学総合病院の建設工事が始まり、着工後1年を過ぎた頃、常駐していた職長が持病のため入院し、私が代わりに職長の任に就くことになった。 建物はA棟~E棟、さらに...
人気アトラクション建設工事で「工期と人工を半減!」鳶職Aさんのお手柄とは?
人気アトラクション建設工事で「工期と人工を半減!」鳶職Aさんのお手柄とは?
廃坑をイメージしたジェットコースター建設工事 某人気テーマパークにおいて、ジェットコースターの建設工事を担当した際、たった一人の鳶職のアイディアが、工期を半減させる結果となった。そんな話を鳶職Aさんから聞きましたので、そ...

この記事を書いた人

ホウレンソウレン
この著者の他の記事を見る
中学を出て大工になる。ふとしたことで正社員ではないが、大手ゼネコンの社員となり頑張る。入った部が有名人や社長の高級住宅、寺社建築を手掛ける部署であった。周囲が頭の良い人ばかりなので、それにつられて自分も一級建築士、建築施工管理技士に合格する。その後、住宅メーカーやゼネコンなどに転職。今は生産設計などを手掛けている。
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木 「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2019/01/11 8:05

    自然災害復旧工事だと、国の担当者と地元役所担当者が被災状況を見ただけで内容と設計金額の決定。
    「見えない所まで壊れてるから、それも直さないと工事出来ません」の状態が発覚して受注業者が話をしても「制度的に追加の金が出せないんだよ」と。結局大赤字なって「もう災害応急はやめよう」となった事とか。
    他社だけど、じゃかごが災害級の大雨で三回流されて施工業者の責任じゃないだろアレ、でも役所は知らんぷり。追加の金が出ず利益なしのやっただけ工事になり「会社に貢献してない利益率」としてその監督はボーナス無し。ぶちギレて辞めていった監督。後からその監督の経歴が必要になり戻らないか?と下手に出た社長さんとかも知ってます。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/31 10:04

    土木(公共工事)の受注額追加、そんな甘いものじゃないです。
    現場の状況が変わって金額が上がる説明をしてもお金を出せないと。
    でも工期内に終わらせて、です。
    一体見積もりや入札は何だったのかと思う。

    今は役所も民間のタチの悪いタイプの元請けと変わらない気がします。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/22 10:16

    今の役所も発注段階での設計の精度が凄い落ちた。構造物とか以前に工期の設定とか工種に採用理由が。凄い手間。あと予算が無いとか。工期内検査で煽る癖にいざ検査日は工期過ぎて、検査官が言うのは「本日は〇日と言う事で」とか。ふざけんな

    返信する 通報する
  • - 2020/05/22 8:02

    なんかエールをもらえるとありがいたいですね。
    確かに専門外をやるととても勉強になりまよね。
    ただ追加工事に関しては現実かなり厳しいです。
    ミスがあり資料作るだけ作っても、設計者の間違いになってしまうという謎の理由で施工承諾(自費)でやらされます。監督員が理解ある方だと点数は頂けますが、いったい評定点ってなんなのでしょうね笑。
    逆に減額になるようなときはすぐに変更になります。こちらも当然資料、測量変更図面から何まで全て作り、減額なので当然経費も減額です。本来変更に関わる設計図書作成は発注者なんですが、その間工事が止まっても何故かその間の経費も出ないのでこちらでつくります。
    そうなると頑張って持ち出しなんて可能性もあるので若手が施工管理から離れる原因だと感じています。

    返信する 通報する
  • - 2021/04/02 15:48

    技術的な構造照査もできないどころか設計要領や基準すら知らず、またひどければCADすら使えないというボンクラ役人が一番足を引っ張ってる。
    図面文字の大きさや線太さ?そんあものはCAD製図基準で決まっているじゃないか。準拠してないのは建築の方だろう。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様