【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
埠頭(ふとう)
- 土木
- 港湾
埠頭とは、船舶が接岸し、荷役や旅客の乗降を行うための係船岸、エプロンや上屋、道路などの施設・場所の総称。 話題の記事 山岳トンネル建設は、コンサルとゼネコンのJVが理想的
-
やっとこ
- コンクリート
- 土木
- 建築
やっとことは、「雇い杭」「矢蛸」とも言われ、既製コンクリート杭や鋼杭の施工において、杭を地表面下に打ち込むために用いる仮杭のこと。やっとこを杭の上に載せ、打ち込んだり押し込んだりする。 話題の記事 山岳トンネル建設は、コ…
-
エレクター
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
エレクターとは、セグメントを所定の形状に組み立てる装置のこと。グリップやアームが伸縮したり、前後、旋回などの機能を備えている。 話題の記事 山岳トンネル建設は、コンサルとゼネコンのJVが理想的
-
鉢巻
- 土木
- 港湾
鉢巻とは、ケーソンの頭部内周につけた張り出し部のこと。「頭部補強」ともいう。 ケーソン吊り出しの際、水平力へ対向させたり、不等沈下などに対する剛性増加を目的として設置する。製作面からは施工しにくいため、壁体の鉄筋量の増加…
-
杭
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
杭とは、支持力を確保するためなどに使用する構造部材のこと。支持方法によって分けられており、支持杭(しじぐい)と摩擦杭(まさつぐい)がある。 関連の記事 【恐怖】杭を打ち終えたはずなのに、1本だけ杭が残った「根固め工法」
-
浄水場
- 土木
- 河川・ダム
浄水場とは、ダムや川などから取り入れた水を、飲用に適するよう処理する施設のこと。 話題の記事 ベテラン所長に叱られて育つ「若築建設」の若手技術者たち
-
浚渫(しゅんせつ)
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
浚渫(しゅんせつ)とは、河川や港湾などの水底の土砂などを広い面積にわたって掘り取ることをいう。水底の土砂などを取り除き、水深を確保することで、安心で安全な航路を確保することができる。 似ている意味の言葉で「水中掘削」があ…
-
バース
- 土木
- 港湾
バースとは、(1)船舶が係留し、荷役などを行うことができる停泊場所のこと。「船席」ともいう。(2)エプロンの一部。 話題の記事 港から浚渫船で被災者支援も。呉港の維持工事を担う「呉市港湾漁港課」の役割とは?
-
タグボート
- 土木
- 港湾
タグボートとは、引船のことで、非自航式の作業船の移動に用いる船舶のこと。えい船、押船ともいう。 話題の記事 一級建築士が「ピカチュウ」のマンションを大真面目に設計してみた
-
水道
- 住宅
- 土木
- 建築
水道とは、道管やその他の工作物により、水を人の飲用に適する水として供給する設備のこと。ただし、臨時に設けたものは除く。 話題の記事 “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【…