「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
曝気(ばっき)
- プラント
- 公共工事
- 施工管理
- 設備
曝気(ばっき)とは、液体に酸素など空気中の成分を吹き込むこと。 排水処理を行う過程において、微生物群に必要な酸素を供給するための操作で、酸素供給の他に、汚水と微生物が十分に接触するための攪拌の効果もある。 汚水内に酸素を…
-
原水
- プラント
- 住宅
- 土木
原水とは、浄水場などで処理前(浄水前)の地下水や河川水、湧き水、湖水などの自然界から採取された水のこと。天然水とも呼ばれる。 浄水場では、原水を適切に処理して飲料水などの用途に供するため、ろ過や塩素消毒などの処理工程を行…
-
下水道
- プラント
- 住宅
- 土木
下水道とは、下水を排除するために設けられた排水管、排水渠その他の排水施設(かんがい排水施設を除く)、これに接続して下水を処理する処理施設(し尿浄化槽を除く)、ポンプ施設その他施設の総称をいう。 下水道を通じて、下水は処理…
-
下水
- プラント
- 住宅
- 土木
下水とは、家庭や事業活動から排出される汚水や雑排水、および雨水のこと。 下水は、下水道を通じて処理場に運ばれ、有害物質や汚泥などを除去・消毒し、浄化された後に海や川などの公共水域に放出される。また、下水道は、汚水などを浄…
-
振れる
- プラント
- 住宅
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
振れるとは、一定の位置・方向よりズレること。また、その角度のこと。 話題の記事 施錠後の現場事務所に人の気配…。泥棒それとも幽霊か?現場で起きた珍事件
-
超純水
- プラント
超純水とは、極めて純度の高い水のこと。原子力発電所や電子工業などで、使用する水の純度が製品の品質や運転管理に重大な影響を与える場合に使用する。 話題の記事 天使と悪魔の佐藤さんから学んだ「建設現場での教訓」
-
作業床
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
作業床とは、人が乗って作業ができるように足場板(布板)などを張り作られた足場の床のことで、建設現場において高さ2m以上の場所で作業を行う場合に、墜落防止のために確保しなければならない床のこと。 関連の記事 高所作業車の資…
-
壁つなぎ
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
壁つなぎとは、足場の安定を保つために、建物と足場をつなぐ道具のこと。 話題の記事 施工管理とは?資格を取る必要性や種類、1級と2級の違いを解説
-
自在クランプ
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
自在クランプとは、仮設足場材として使用される緊結金具の1つで、緊結した鋼管の交差角度が自由に変えられる構造のもの。 話題の記事 性格が真逆の2人。いち早く現場所長になったのは?
-
直交クランプ
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
直交クランプとは、仮設足場材として使用される緊結金具の1つで、緊結した鋼管の交差角度が90度に保たれる構造のもの。 話題の記事 性格が真逆の2人。いち早く現場所長になったのは?
-
単管ジョイント
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
単管ジョイントとは、長手方向に足場用の鋼管をつなぐときに用いる金具のこと。継続金具とも言う。 関連の記事 足場の種類と名称、特徴を説明!ビケ足場とは?サイズは2種類?
-
布
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
布とは、足場における長手方向の水平材こと。「布地」とも言う。枠組足場などでは布枠のことを指したりもする。 関連の記事 足場の種類と名称、特徴を説明!ビケ足場とは?サイズは2種類?
-
地盤調査
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
地盤調査とは、構造物などを建てる際に、土地の荷重や沈下に対する強度など地盤の性質について調べること。地盤調査の種類には、標準貫入試験方法やスウェーデン式サウンディング試験方法などがある。 関連の記事 甘すぎる台風養生は自…
-
ガラ
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
ガラとは、産業廃棄物および建設廃材の総称で、コンクリートブロックやレンガの破片、木の柱など様々なものが含まれる。コンクリートの廃材は、コンクリートガラ(略してコンガラ)と呼ぶ。 また、工事中に出た廃材をひとまとめにして搬…
-
品質管理
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 道路
品質管理とは、Quality Controlとも呼ばれており、建築物のモノとサービス両面における品質を把握し、品質不良や故事などの発生を防ぐ活動のこと。 話題の記事 【JFEエンジ・ドボジョシリーズ#1】「JFEエンジに…
-
大気汚染防止法
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 道路
大気汚染防止法とは、工場や事業場から排出・飛散する大気汚染物質について、物質の種類ごとに排出基準などを定めた法律のこと。建設業においては、揮発性有機化合物などが使用されている建築工作物を解体・改造・補修する際の規定が設け…
-
労働安全衛生法
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
快適な作業環境の形成を促進し、労働者の安全と衛生についての基準を定めた日本の法律。安全管理者などの設置などを義務付けている。 関連記事 目ん玉が焼けた! 形骸化する建設業の「労働安全衛生法」
-
安全管理組織表
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
権限および責任体制を明確に記した組織表のこと。安全管理を円滑かつ効率的に行うことが目的。 話題の記事 建築施工管理技士とは?メリットや受験資格、取得の難易度などを解説
-
統括安全衛生責任者
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資格
工事現場の安全衛生に関して、統括的に管理に当たる者。特定元方事業者の従業員と関係請負人の従業員の合計が50人以上(ずい道建設、橋梁建設など特定の仕事では30人以上)の場合、選任が義務づけられている。 関連記事 目ん玉が焼…
-
安全管理者
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資格
現場において安全に関する技術的な事項を具体的に実施・管理する責任者。使用する労働者が常時50人以上の現場には、労働安全衛生法により、安全管理者の選任が義務付けられている。事業場を一つの適用単位として、各事業場の業種、規模…