【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!
-
都市計画法
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 道路
- 鉄道
都市計画法とは、都市計画の内容や手続き、都市計画事業、開放許可制度の都市計画制度など、都市計画に関する必要な事項を定めた法律のこと。 話題の記事 「私は猪突猛進型」 山形の測量設計事務所でICT測量技術者を目指すドボジョ
-
地鎮祭(じちんさい)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
地鎮祭とは、建築工事や土木工事などの工事を始める前に、その土地の守護神をまつり、土地を利用させてもらうことの許しを得るために行う儀式のこと。 神式と仏式があり、一般的には神をまつって工事の無事を祈る儀式と認識されている。…
-
オペレーター
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オペレーターとは、機械の操作や運転をする作業員のこと。 関連の記事 「内緒だぞ!」超絶技法のクレーンオペレーターに学んだ“合図の出し方”
-
オーライをとる
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オーライをとるとは、工事現場などで作業を行う際、安全対策を一つではなく、他にも別の策を施しておくこと。例えば、振れや回転防止のため、クレーンの吊り荷にかいしゃく綱をつけるなど。 話題の記事 「カネをかけず、ラクして稼ぎた…
-
足場
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 鉄道
足場とは、工事現場などで作業をする際に組み立てる仮設の作業床、通路のこと。 関連の記事 落ちたら即死。地上40mの足場解体で現場監督は何ができるか?
-
上げ越し
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
上げ越しとは、荷重による沈下を見越して、型枠などを設計位置よりあらかじめ上げておくこと。 話題の記事 KYボードの掲示場所をハッキリ言える現場作業員は、滅多にいないという事実
-
相番・合番
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番とは、(1)共に作業をする仲間、相棒のこと (2)業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 関連の記事 突然「ボンっ!」「ピピピー!」コンクリート打設時の型枠トラブル3連発
-
相吊り
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
相吊りとは、クレーン2台で重量物を吊り上げることで、「共吊り」ともいう。 話題の記事 【比較】曳家工事は、新築工事よりも工事費用が高いのか?
-
施工管理
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 電気工事
施工管理とは、いわゆる「現場監督」と呼ばれる仕事で、工事現場において施工の全体管理を行う仕事のこと。施工計画の策定や工程、品質、安全、原価管理に加え、発注者との打ち合わせや役所への手続き、書類作成、現場管理など、具体的な…
-
外力
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
外力とは、物体または物体系に外から加えられる力のこと。外力の種類や大きさを想定して、建物の構造設計をしなければならない。 「外力」の関連記事 「発注者にこそ足を運んでほしい」 日野・大分高専校長が賭ける九州建設技術フォー…
-
沈砂地(ちんさち、ちんしゃち、grit chamber)
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 設備
沈砂池とは、ポンプ等の機械類の破損をさけるため、土砂を水中に浮遊させずに沈めてから水処理するための前工程用の人工池をさす。 特徴として、長方形型の堅牢な鉄筋コンクリート造で、流入部と流出部が池の両端にあり、流れを一方通行…
-
プラントメンテナンス
- プラント
- 設備
- 資材・機械
プラントメンテナンスとは、石油、化学、製鉄、発電等のプラントの維持・補修のために設備管理・保全・整備などを行なうことである。 稼働しながらメンテナンスするデイリーメンテナンス、稼働停止して行なうシャットダウンメンテナンス…
-
ジェット燃料
- プラント
- 資材・機械
ジェット燃料とは、外気を取り込み、化学反応で作った熱エネルギーで、その空気を噴出する仕組みのジェットエンジンのケロシン系やワイドカット系の燃料をさす。JIS規格では航空タービン燃料油と呼ばれる。 灯油やガソリンに近い成分…
-
エンジニアリング会社
- プラント
- 設備
エンジニアリング会社とは、日揮、千代田化工建設、東洋エンジニアリングなどを代表とする、大型プラントを国内外に建設する会社をいう。プラント会社とも呼ぶ。海外でいえば、アメリカのベクテル、フルーア、CBI、フランスのテクニッ…
-
灯油
- プラント
灯油とは、原油精製にて生じる石油製品のなかで、ガソリンの次に高い沸点のものをいう。原油精製物の7%ぐらいを占める。 常圧蒸留で 150~320℃ぐらいの沸点となる。比重は0.8前後,引火点 40℃以上である。 精製すると…
-
タービンの原理
- プラント
- 資材・機械
タービンの原理は、一言でいえば、蒸気の熱エネルギーを羽根車の回転エネルギーに変えるという仕組である。構造的に衝動式と反動式、その中間式がある。 また羽根車の形式でいえば、軸流式と半径流式がある。 高圧力の水蒸気を膨張させ…
-
水柱分離(水撃作用、ウォーターハンマー)
- プラント
- 設備
- 資材・機械
水柱分離とは、設備用・産業用・業務用の大きな水道管を閉じたときに、管内に高水圧が生じることをさす。 身近な例では、家庭用の食器洗浄機でも体感できる。水の慣性の影響であるが、大型設備ではパイプの破損にもつながるので、構造計…
-
脱水汚泥
- プラント
- 設備
脱水汚泥とは、汚水の中の沈殿物(汚泥)を脱水したものをいう。フィルターケーキまたは単にケーキとも呼ばれる。 汚泥の99%は水分である。水分を75%まで減らしたものが脱水汚泥である。これを焼却して灰にすると水分は2%程度に…
-
トリハロメタン
- プラント
- 資材・機械
トリハロメタンとは、社会問題になった水道水の消毒により生じる消毒副生成物のことである。 消毒用の塩素の残留物と、原水に含まれるフミン質が、化学反応を起こすと、クロロホルム、ジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン、ブロ…
-
スラッチ
- プラント
- 設備
スラッチとは、スラッジの語尾があいまいになったものであろうが、スラッジは下水や工場の廃水の悪臭を放つ沈殿物や、機械内にこびりつく粘土の高い汚れのことである。