【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
鋤取り(すきとり)
- 土木
- 地盤
鋤取りとは、敷地や根切り底など、地盤面の余分な起伏を所定の高さに平らに削り取ること。床付けの前工事にあたり、床付けまで乱さないよう加減しながら平らに削り取ることなどを言う。 話題の記事 施工管理とは?資格を取る必要性や種…
-
山砂
- 住宅
- 地盤
- 建築
山砂とは、陸地から採取した砂のことで、主に、既存の杭の引抜き後に埋戻し用として使われる。安価で粒度分布がよく、締固め効率が高い。 話題の記事 災害復旧工事で奮戦する現場監督さんらに話を聞いてきた【福岡県朝倉市】
-
測量
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 道路
- 鉄道
測量とは、様々な機械を使って、地球表面上の形状を測定すること。地表の高さ、深さ、長さ、広さ、位置、方向、距離などをはかり、図示すること。 関連の記事 測量士・測量士補はどんな資格?難易度や合格率を解説!
-
汚水桝
- 住宅
- 地盤
- 建築
汚水桝とは、各家庭の宅地に設置し、家屋内の汚水を集めて、下水管へ流下させる設備のこと。 話題の記事 【河建ドボジョシリーズ#3】「私は根性あるので大丈夫です」と現場を志願した19才
-
高止まり
- 土木
- 地盤
- 建築
高止まりとは、既製コンクリート杭や鋼杭の施工で、何らかの理由により、予定より高い位置で杭を打ち止めること。崩壊しやすい地盤があったり、支持層に起伏があると起きやすい。 話題の記事 工事用道路の撤去方法を考えていない設計が…
-
傾斜
- 土木
- 地盤
- 道路
傾斜とは、傾いてななめになること、またその度合いのこと。 関連の記事 ミスしたら死ぬ仕事。建設機械を運転するのは、崩壊寸前の急傾斜地
-
リバウンド
- 土木
- 地盤
リバウンドとは、地盤を掘削する際などに、周囲の地盤や掘削底面が若干上方に膨れ上げる現象のこと。 話題の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
-
インフラ
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
インフラとは、インフラストラクチャーの略で、生活や経済、産業の基盤となる施設のこと。電気・ガス・水道・通信設備・交通網・港湾施設・河川・ダムや、学校・病院・公園なども含まれる。このうち、生活の生命線である電気・ガス・水道…
-
スウェーデン式サウンディング試験
- 土木
- 地盤
- 建築
スウェーデン式サウンディング試験とは、おもりの重量による沈下を測定する方法で、戸建て住宅の地盤調査でもっとも普及している地盤調査方法。SWS試験やSS試験と呼ばれている。 関連の記事 土工の施工管理で知っておくべき「土質…
-
地盤調査
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
地盤調査とは、構造物などを建てる際に、土地の荷重や沈下に対する強度など地盤の性質について調べること。地盤調査の種類には、標準貫入試験方法やスウェーデン式サウンディング試験方法などがある。 関連の記事 甘すぎる台風養生は自…
-
ガラ
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
ガラとは、産業廃棄物および建設廃材の総称で、コンクリートブロックやレンガの破片、木の柱など様々なものが含まれる。コンクリートの廃材は、コンクリートガラ(略してコンガラ)と呼ぶ。 また、工事中に出た廃材をひとまとめにして搬…
-
地形図
- 土木
- 地盤
地形図とは、地形を精細に表した中縮尺・大縮尺の地図のこと。日本国内では、国土地理院が発行している基本図や森林基本図、海の基本図などがある。 関連の記事 しつこく土木は「測量が基本」と言われる本当のワケ
-
地質
- 地盤
地質とは、その土地の地層の性質や状態そのもののことを指す。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
土質
- 地盤
土質とは、土の性質をのこと。土質には砂質土(さしつど)や粘性土(ねんせいど)などがあり、性質や土粒子の大きさによって分類される。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理…
-
切土
- 地盤
切土とは、盛土とは逆に、傾斜のある土地を平らにするために土を切り出し、平らな地表を造成すること。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
盛土
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
盛土とは、切土とは逆に、傾斜のある土地を平らにするために土を新たに盛ること。盛土を施す際には、数回に分けて土を撒き、そのつど転圧を重ねる必要がある。 また、盛土の下に軟弱地盤が分布している場合には、盛土の自重(砂質土で1…
-
地山
- 地盤
地山とは、人為的な掘削、埋戻し、盛土が行われておらず、自然に形成されたままの状態にある地盤のこと。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
人工改変地
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
人工改変地とは、人工的に地形を改変した土地のこと。丘陵地などを切り崩し土地を平坦地したもの、河川や港湾などを埋め立てたもの、鉄道などの土木工事に伴う埋立てにより生じた土地などがある。 話題の記事 “利益が潤う…
-
地盤
- 地盤
地盤とは、建築物など構造物の荷重、外力などを負担する地殻の最表部のこと。 地盤の強度は建物の構造決定に関係するため、計画前に地盤調査を行う。地盤は、第1種から第3種まで分類されており、第3種地盤に木造住宅を建築する場合は…
-
一筆
- 地盤
- 法規
一筆とは、1つの区画のこと。単位。土地の個数は「筆」(ひつ)で表す。 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事