【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
水杭
- 住宅
- 公共工事
- 建築
水杭とは、水平を示す仮設杭のこと。建築工事の際、敷地においての建物の正確な位置を示すために遣り方を行うが、そのときに水貫を固定するための杭を「水杭」という。 話題の記事 火事で燃えた建築現場…。それを隠した現場監督と職人…
-
水貫(みずぬき)
- 住宅
- 公共工事
- 建築
水貫とは、遣り方(やり方)の際、遣り方杭に印した基準墨に小幅板の上端を合わせ、水平に順次打ちつける板材のこと。水貫の上端は、基礎天板から一定の高さとして設定する。水貫面には逃げ墨や芯墨などを印す。 話題の記事 基礎工事は…
-
勝手
- 建築
- 設計
勝手とは、一定の寸法より過ぎている、あるいは過剰な状態のこと。例えば、少し開き気味のことを「開き勝手」という。 話題の記事 性に合わない、苦手だ…。「自分ができることだけに集中する」という新たな選択肢
-
山砂
- 住宅
- 地盤
- 建築
山砂とは、陸地から採取した砂のことで、主に、既存の杭の引抜き後に埋戻し用として使われる。安価で粒度分布がよく、締固め効率が高い。 話題の記事 災害復旧工事で奮戦する現場監督さんらに話を聞いてきた【福岡県朝倉市】
-
手戻り
- 土木
- 建築
手戻りとは、済んだ作業工程をやり直すこと。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magazine/38157
-
吊り足場
- 公共工事
- 建築
吊り足場とは、ビル建築の鉄骨組立て工事における、鉄骨材のボルト締め、溶接作業、鉄筋組立て作業などを行うために設置される足場のこと。 鉄骨梁に直接 既製の吊り足場を懸垂する方式の吊り枠足場と、鉄骨梁から吊りチェーンを吊り材…
-
レーザーレベル
- 住宅
- 土木
- 建築
レーザーレベルとは、レベル本体がレーザー光線を出して、水平を測る機械のこと。 話題の記事 「測量士は全員殲滅!」元・トータルステーション設置最速王がうなされる悪夢とは?
-
布
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
布とは、足場における長手方向の水平材こと。「布地」とも言う。枠組足場などでは布枠のことを指したりもする。 関連の記事 ビケ足場とは?特徴や足場の種類を簡単解説
-
オートレベル
- 住宅
- 土木
- 建築
オートレベルとは、レーザーレベルと同様に、レベル本体がレーザー光線を出し水平を測る機械のこと。自動的に水平を決めてくれて、ポイントになると音で分かるようになっているので1人で墨出しが可能。 話題の記事 引き渡し日は絶対厳…
-
測量
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 道路
- 鉄道
測量とは、様々な機械を使って、地球表面上の形状を測定すること。地表の高さ、深さ、長さ、広さ、位置、方向、距離などをはかり、図示すること。 関連の記事 測量士・測量士補とはどんな資格?仕事内容や難易度、年収も全て解説
-
汚水桝
- 住宅
- 地盤
- 建築
汚水桝とは、各家庭の宅地に設置し、家屋内の汚水を集めて、下水管へ流下させる設備のこと。 話題の記事 【河建ドボジョシリーズ#3】「私は根性あるので大丈夫です」と現場を志願した19才
-
単管足場
- 住宅
- 公共工事
- 建築
単管足場とは、鋼管で作られた足場のことで、単管をクランプなどの基本部材でつないで組み立てていく。 本足場や棚足場、一側足場などとして使用されている。足場の床に用いられる厚板は、足場板(歩み板)といい、木製や鋼製のものがあ…
-
雨水枡(うすいます)
- 住宅
- 土木
- 建築
雨水枡とは、側溝などから流入した雨水を集め、取つけ管を経由して、下水管へ排除する設備のこと。 関連の記事 何事も”地盤”が大事! なのに、安価な地盤改良工法が蔓延るワケ
-
高止まり
- 土木
- 地盤
- 建築
高止まりとは、既製コンクリート杭や鋼杭の施工で、何らかの理由により、予定より高い位置で杭を打ち止めること。崩壊しやすい地盤があったり、支持層に起伏があると起きやすい。 話題の記事 工事用道路の撤去方法を考えていない設計が…
-
面
- 建築
- 資材・機械
面とは、表面のこと。また、木造の柱など部材断面の偶角部の加工した部分の表面のことをいう。 話題の記事 火事で燃えた建築現場…。それを隠した現場監督と職人のヒミツ
-
通り
- 土木
- 建築
通りとは、直線の状態のこと。直線になっているかを確認することを「通りを見る」、曲がっていることを「通りが悪い」などという。 話題の記事 「積算通りの工法で施工せよ?」積算と現場施工は違って当たり前だ!!
-
駄目
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
駄目とは、工事完成直前の段階で、一部だけわずかに残された未仕上げの状態、または修正が必要な部分のことをさす。駄目を点検し、現場を見回ってチェックすることを「駄目回り」、駄目部分に手を入れて完成させることを「駄目直し」とい…
-
花崗岩(かこうがん)
- 土木
- 建築
花崗岩とは、深成岩の一種で、カリ長石、斜長石、石英および有色鉱物(雲母、角閃石など)を主成分とする優白質な粗粒の結晶の集合体からできている岩石のこと。「御影石(みかげいし)」とも呼ばれ、一般に緻密だが、風化したものはまさ…
-
金利
- 土木
- 建築
- 法規
金利とは、金銭の貸し借りにおける資金の使用料で、借りた金額に対して一定期間内に支払う利息の割合のことを言う。住宅ローンの場合、変動金利・固定金利などがある。 話題の記事 工事用道路の撤去方法を考えていない設計が多すぎる問…
-
やっとこ
- コンクリート
- 土木
- 建築
やっとことは、「雇い杭」「矢蛸」とも言われ、既製コンクリート杭や鋼杭の施工において、杭を地表面下に打ち込むために用いる仮杭のこと。やっとこを杭の上に載せ、打ち込んだり押し込んだりする。 話題の記事 山岳トンネル建設は、コ…