【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ジブクレーン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
ジブクレーンは、造船所、ふ頭、岸壁、建設工事現場などに広く使用されています。ジブクレーンには、水平ジブを持ったつち形クレーンや壁クレーン、また起伏するジブを持った塔形ジブクレーン、高脚ジブクレーン、片脚ジブクレーン、低床…
-
ホイスト式天井クレーン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ホイスト式天井クレーンとは、電気ホイストを搭載した天井クレーンで、取扱いが容易なためいろいろな場所で使用されています。I型鋼を用いたガーダに懸垂しているののと、ガーダ上をクラブトロリのようにホイストが横行する、容量の大き…
-
つり上げ荷重
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
つり上げ荷重とは、クレーン、移動式クレーンまたは、デリックの構造おゆび材料に応じて負荷することのできる最大荷重で、フックなどのつり具の質量も含んでいます。ジブを有しない天井クレーンなどでは、トロリの位置に関係なくつり上げ…
-
デリック
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
デリックとは、マストまたはブームを有し原動機を別置し、ワイヤーロープにより操作さするもので、吊荷を動力を用いてつり上げることを目的とする機械装置です。また、吊荷の旋回運動ができるものとできないものがあります。その主な種類…
-
粉状水性塗料
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
粉状水性塗料とは、顔料と水溶性の有機質展色剤を配合した粉末状のものを粉状水性塗料といいます。展色剤としてカゼインと消石灰、膠、デキストリン、アラビヤゴムなどを用い、顔料は炭酸カルシウム・クレーなどを用いているので安価です…
-
ウッドシーラー
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ウッドシーラーとは、ニトロセルロース・樹脂・可塑剤および溶剤を主原料とする液体で、木部クリヤーラッカー塗の下塗に用いられ、上に塗るラッカーの吸込みと目やせを防止する事を目的としている。樹脂は、主としてセラックを用いていま…
-
クリヤーラッカー
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
クリヤーラッカーとは、ニトロセルロース・樹脂・可塑剤および溶剤を主原料とする液体で透明な塗膜を形成するようにつくったものです。木部用クリヤーラッカーは不揮発分が比較的多く肉がつき易い、油ワニスの塗膜にくらべて膜が固く、淡…
-
吸込止め剤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
吸込止め剤とは、檜・ヒバ・杉・松の類のように吸収性にむらのある素地木部に着色する場合色むらを生じるのを防ぐために用います。水性ステインで着色する場合にはその付着をさまたげるから用いてはいけません。
-
色押え・目止押え
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
色押え・目止押えとは、木部素地の着色と目止を施工した後、それらが上塗りの油ワニスの塗膜ににじむのを防ぐ必要のあるときに、油ワニスの溶剤に溶けないセラックニスまたは白ラックニスを用いて押えます。
-
着色剤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
着色剤とは、木部素地の着色に用いるもので、油性ステインと水性ステインがあります。メネラルスピリットとゴールドサイズに油溶性染料を溶解した油性ステインと、デキストリンの水溶液に水溶性染料を溶解した水性ステインという着色剤が…
-
油ワニス
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
油ワニスとは、天然産樹脂・加工樹脂・合成樹脂などの樹脂類および乾燥性の脂肪油を、おもな原料とし、これらを加熱融合して溶剤でうすめたものを総称して、油ワニスといいます。スパーワニスはロジンとグリセリンとのエステル化反応によ…
-
リムーバー
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
リムーバーとは、仕上塗材や塗料類(ペンキ・エナメルなど)を軟化・膨潤させて、ヘラなどで素地を傷めずに除去する剥離剤のこと。従来型のサンダー等で機械的に取り除く場合と区別される。 アルカリ性リムーバーは、軽金属を腐蝕させ、…
-
パテかいパテ
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
パテかいパテとは、油性ペイントの場合、素地こしらえの工程を終わって、下塗塗料を塗った後、なお残っているわずかの不陸や目違いなどを繕い、その平らさを高めるために用いるものをパテかいパテといいます。、通常堅練白亜鉛ペイントに…
-
穴うめパテ
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
穴うめパテとは、主として木部素地こしらえの工程で、大きな穴やすき間などを繕たうめのもので、鉄部や軽金属面ではその必要がない場合が多い。オイルパテ・ハードオイルパテは共に必要に応じてよく乾燥した、鋸くずを適当量混入します。…
-
パテ
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
パテは、本来素材面にあるデコボコや、ひび・割れ・すきま・穴などの欠陥を繕い平らにするのを目的としている。用途によって、穴うめ用、パテかい用または下地の地付けなどに区別している。パテの種類は、ラッカーパテ・オイルパテ・不飽…
-
白ラックニス
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
白ラックニスは、セラックを漂白してつくった漂白セラックをアルコールに溶解してつくる。セラック分は28%ぐらいで、一般に白濁液体です。淡色透明仕上げの場合の吸込止、目止の押さえに用いられる。
-
セラックニス
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
セラックニスとは、ラック虫のセラックである分泌物をアルコールに加えて溶解してつくる。セラック分は25~30%です。家具やラワン材などの木製内装材に用いられるが、耐候性、耐水性、耐熱性が劣ります。乾燥が早くて、塗膜は耐油性…
-
液状ドライヤー
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
液状ドライヤーとは、油性塗料の乾燥を早めるために加える液で、乾燥性脂肪油を含んでいる塗料の大気中における酸化作用を促進させることにより、その乾燥時間を短縮する作用を行うものをドライヤー(乾燥剤)といい鉛、マンガン、コバル…
-
ミネラルスピリット
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ミネラルスピリットは、油性塗料のうすめ液に用いられます。石油の分りゅうによって得られる沸点範囲140~200℃のものをいいます。ミネラルスピリットは無色透明で悪臭もなく蒸発してかすが残りません。
-
金属下地処理用プライマー
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
金属下地処理用プライマーとは、リン酸定着塗料のことです。金属面に不活性の結晶をつくり塗料の付着をよくするために、クロム酸化合物とりん酸との混合は素地の金属面に化学的に作用して付着力の優れた塗膜をつくる。その塗膜に上層塗膜…