【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
HPC工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
HPC工法とは、柱にH鋼を使用し、梁や床版、耐震壁(戸境壁)をPC部材化し、それらを現場で組立て、接合することによって、建物を構築する工法です。柱は鉄骨鉄筋コンクリートの形で現場打ちのコンクリートを打設するのが一般的です…
-
RC積層工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
RC積層工法とは、プレキャストの柱、梁、床などを1階ずつ組み立て、躯体を構築し、続いて仕上げ、設備工事まで含めて順次一層ずつ完成させていくシステム工法です。また、現在では高強度コンクリートを使用することで30階をこえるも…
-
カーテンウォール
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
カーテンウォールとは、屋外に面したプレファブ化された帳壁をいい、建物の自重や地震力を支持する主要構造ではないが、それ自身にかかる風圧や地震力およびそれに伴う層間変位に対して安全に構成されたものであり、金属製とプレキャスト…
-
岩綿吹付け
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
岩綿吹付けとは、下地施工面の清掃後コンクリート面は酢酸ビニル系エマルションを吹付け、鉄部、木部はアスファルト系合成エマルション刷毛塗りとします。全処理の乾燥しないうちに、特殊な噴射機で吹付ける。普通1回の吹付け厚さは、3…
-
屋外工事
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
屋外工事とは、道路、門、塀、排水等建築物の機能を整えるための付帯工事です。工程および施工には、建築物と同様に安全管理・施工管理を十分検討しなければなりません。官庁への届けも忘れずに。他に造園、舗装、整地、解体移設などがあ…
-
フリーアクセスフロア
- 工法
- 建築
- 資材・機械
フリーアクセスフロアとは、床下の配管・配線が自由にできるので、電算室の床などに使う。床パネルの材質は450_×450_程度のアルミダイキャスト製が多く、表面にビニルタイルなどが張ってあり、スチールまたはアルミニウム製の支…
-
畳床
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
畳床とは、わらを縫い締めしたもので、今はほとんどが機械縫いです。JISでは重量と糸間面積によって品質を規定している。畳は、その室の縦横・対角線の寸法を実測して、畳割りをする。敷込みは、たたみ寄せ等と段違いなく、かつ隙間な…
-
ステンレス防水
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ステンレス防水とは、幅300~500mのステンレスシートコイルを現場で成型機により、溝型に加工し、下地に取付けた吊り子にシーム溶接で連続一体化する。勾配屋根での使用が多いので、棟、軒先、けらば等は金属屋根的な納まりとする…
-
モルタル防水
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 資材・機械
モルタル防水は、混和材の種類によりケイ酸系、塩化カルシウム系、脂肪酸アルミニウム系、合成ゴムエマルション系に分類される。モルタル防水は湿潤下地コンクリートへの施工ができるといったメリットはあるものの、躯体のクラックに追髄…
-
シーリング材の汚れ
- 工法
- 建築
- 資材・機械
シーリング材の汚れとは、止水性は確保されていても目地あるいは目地周辺がよごれて、意匠的に見苦しくなり、クレームにつながることがあります。このようなシーリングにまつわる汚れは、シーリング材表面の汚れと、目地周辺の汚れ、およ…
-
棒状バイブレーター
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
棒状バイブレーターは、現状の地震国日本の配筋状態および壁厚の薄い型枠では、コンクリートを欠陥部(未充填部、豆板など)なしに従来の流し込み(突き棒、タタキ棒)だけで打設するのは困難で、棒状バイブレーターの補助が必要となりま…
-
PCカーテンウォールの取付け
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PCカーテンウォールの取付け方法は、主としてデザイン、躯体の構造、位置関係等で千差万別で一定の方法がきめれれないところがむずかしい訳であるが、少なくても基本的な考え方は共通していると思う。PCカーテンウォールの施工に当た…
-
異形棒鋼
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
異形棒鋼とは、表面にリブ/節などの突起を備えた鉄筋のことで、コンクリートの付着力強化のために使用される。製造メーカーも多く、種類も多いため、メーカー毎に品質表示のマークを付けて市場に出されている。また、設計条件に応じた品…
-
ドア(扉)内法寸法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ドア(扉)内法寸法とは、これは枠の内面ドアの釣込まれる部分の枠面を内法と考えています。戸当り(ヒバタ)は付けものと考えれば、納得がいきます。この場合の問題点としては、枠の型体によっては、内開きと外開きの扉が隣りあわせした…
-
内法寸法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
内法寸法とは、出入口内法寸法には、考え方が二通りあります。例えば設計図書で示された1,800(H)×800(W)の内寸法でも、有効内法寸法で設計されているか、ドアー(扉)内法寸法で設計されているかで、詳細図および施工図製…
-
有効内法寸法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
有効内法寸法とは、これは普通(内法)と称する寸法の定め方で、戸当りの内側から内側までが巾であり、沓摺りの有、無し、にかかわらず、床下端から上枠戸当り下端までが高さであります。これは基準面としての床と、通路としての考え方と…
-
内法(うちのり)
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
内法とは、字のごとく定められた内側間の寸法を示すことで、日本建築の敷居上端から鴨居下端の距離(高さ)を基としていまが、一般に(高さ、巾)を示す方法として、欄間内法、窓内法、出入口内法、枠内法、部屋内法、等の呼称としても広…
-
コテ仕上げ
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
コテ仕上げとは、左官工事で左官屋さんの道具であるコテでコンクリート表面、モルタル表面を仕上げる、左官工事で仕上げ作業をコテ仕上げといいます。道具であるコテには金ゴテと木ゴテがあり、その箇所の仕上げにより、コテを使いわけま…
-
社内検査
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
社内検査とは、建設会社の自主検査のこと。その建物を施工した会社が他の現場所長や主任クラスを集めて、竣工間近の現場を検査し、検査後の会議にて指摘事項を発表するものである。第三者の立場でチェックすることで、現場では気づかない…
-
定例打合せ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
定例打合せとは、建設現場では毎日施工業者の職長や現場代理人が集まり、工程や仕事の進み具合、問題点や明日の仕事内容、搬入材料の時間、安全対策、元請への要望、元請からの伝達事項などが行われます。所長以下全職員が集合します。そ…