「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた
-
瑕疵(かし)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 設備
- 設計
瑕疵(かし)とは、本来、住宅に備わっているべき機能や品質、性質、状態などの何かが欠けている状態のこと。民法上は、買主が瑕疵を知った時から1年以内であれば、契約の解除または損害賠償請求ができる。 住宅の品質確保の促進等に関…
-
目違い
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 設計
目違いとは、ボードや板などを継ぎ合わせた際、2つの面にズレが生じ、同一平面とならないことをいう。 話題の記事 「けんせつ小町」はただの”お飾り”?工事現場に送り込まれた実験台の女性たち
-
支持層
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
支持層とは、建物を支える地盤のことで、直接基礎あるいは抗基礎を介して伝達される荷重を十分に支えることのできる地層を指す。構造物の荷重や抗の先端支持力によって求められる支持層の強さは異なる。 関連の記事 基礎工事の工程を解…
-
軒の高さ
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 設計
軒の高さは、地盤面から建築物の小屋組、あるいはこれに代わる横架材を支持する壁や敷桁、柱の上端までの高さのこと。 関連の記事 軒先ってどの場所?機能は?メリットとデメリットも解説
-
水盛り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
水盛りとは、レベル出しともいい、建築工事の基準となる水平面を定めること。測量機械はレベルが使われる。 また、水盛り遣り方(みずもりやりかた)と呼ばれ、遣り方と一緒に表現することもある。 関連の記事 基礎工事の8工程をわか…
-
土質試験
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 設計
土質試験とは、サンプリングした土質試料の物理的、力学的な性質を調査・試験すること。地盤や、土に関係する構造物の設計や施工をする時に必要となる土の調査・試験を行う。物理的性質で含水比、土粒子の比重、乾燥密度などを調べる。 …
-
ディープウェル工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
ディープウェル工法とは、500~600mm程度の鋼管で井戸をつくり、井戸内に地下水を集め、底に水中ポンプをセットして強制排水する方法のこと。地下水の量が多い場合に採用される。 関連の記事 排水計画で起きた悲劇。掘削床より…
-
墨壺
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
墨壺とは、墨出しなど、墨付け用の道具のこと。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
-
工事請負契約書
- 土木
- 建築
- 施工管理
工事請負契約書とは、工事の施工についての契約内容を記した書面のことで、各種条項や工事請負契約約款、設計図書、仕様書、工事費内訳明細などが記されている。 話題の記事 「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が…
-
内訳書
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 設計
内訳書とは、工事別の工費内容を細かく明示したもの。 話題の記事 建設コンサルはガラスのハートじゃ務まらない!やっぱりゼネコンに戻るべき?
-
見積書
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 設計
見積書とは、設計図書に基づきながら施工方法を検討したうえで、工事の材料費や労務費などを積算し、数量・価格を入れ、工事施工にかかる費用を記載した書類のこと。 話題の記事 「設計者から指名されて一人前」原寸図の世界
-
建物表題登記
- 住宅
- 公共工事
- 施工管理
- 法規
建物表題登記とは、建物を新築した場合に1カ月以内に行う登記のこと。住所・種類・構造・床面積・所有者などの、建物の物理的な状況を明らかにするためのもの。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?…
-
不動産登記
- 住宅
- 建築
- 施工管理
不動産登記とは、不動産(土地や建物)に関して、所在地や面積などの現況・権利関係を明らかにするために、一定の事項を登記簿に記載して公開する制度のこと。表題部と権利部(甲区および己区)に区分されている。 話題の記事 R…
-
鍵引渡し書
- 住宅
- 建築
- 施工管理
鍵引渡し書とは、建物を引き渡す際に各所の鍵を引き渡したことを示す書類のこと。鍵の場所、種類、番号などを記載する。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
竣工写真
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
竣工写真とは、建物が完成した際に撮影する写真のこと。アルバムなどにして建築主、設計者、請負業者が保管する。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
竣工図面
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
竣工図面とは、工事着工から竣工までに行った設計図書への訂正・追加などを記載した最終的な図面のこと。後々のメンテナンスや増改築の際に必要となる。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出…
-
下請業者一覧表
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 施工管理
下請業者一覧表とは、建設工事にかかわった元請業者と下請業者の連絡先を記載した書面のこと。メンテナンスや増改築の際に必要となることが多い。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも…
-
検査済証
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
検査済証とは、建築物および敷地が建築基準関係規定に適合しており、完了検査に合格したことを証明する書類のこと。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
工事監理報告書
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
工事監理報告書とは、工事監理者が確認申請書に基づき工事監理を終了し、具体的に監理した内容を記載した報告書のこと。完了検査時に提出する。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施…
-
建築確認申請副本
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
建築確認申請副本とは、建物を建てる(新築・造階改築)際、建築主は確認申請書を役所もしくは民間の建築確認検査機関に正本と副本を提出しなければならない。受理後、建築主には副本が渡される。建築施工中は施工会社(請負会社)が確認…