「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
重要事項説明書
- 建築
- 法規
- 設計
重要事項説明書とは、法令などに関わる重要事項が記載された説明書のこと。新築工事などを請け負う設計士が発注者との間で取り交わす。 建築士事務所が設計・工事監理の受託をする際には、所属する建築士または管理建築士が、この内容を…
-
カルスト地形
- 土木
- 地盤
- 設計
カルスト地形は、石灰岩などの溶解性の高い岩石が、雨水や地下水、地表水により溶食されてできた地形の総称。 浸食速度の差異により表面に起伏が生じ、ドリーネ(浸食によるすりばち状の窪地)や鍾乳洞が見られるのが特徴。 カルスト地…
-
構造用合板
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
構造用合板とは、床や壁の下地など、構造上必要な部分に用いられる合板のこと。樹種は、ラーチなどの針葉樹が一般的とされる。 大きさは910×1,820mmが一般的で、厚さは9mm、12mm、15mm、24mmなどがある。 関…
-
大引(おおびき)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
大引(おおびき)とは、根太を受ける、1階床組に用いる横架材のこと。 話題の記事 賛否両論雨あられ…。「完全週休二日制」を強行した会社の結末はいかに
-
小屋組
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
小屋組とは、棟木・垂木・母屋・小屋束などで構成される、屋根を支える骨組のこと。屋根の荷重は、垂木・母屋を通し、小屋梁・柱などを経て、基礎に伝達される。 関連の記事 梁(はり)とは何?種類や建築部材の役割、桁との違いも簡単…
-
小屋梁(こやばり)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
小屋梁(こやばり)とは、小屋組の最下部にある横架材のこと。 話題の記事 「このままでは日本は滅びる」 公共事業を拡大し、”金とロマン”のある建設業界にせよ
-
雲筋かい
- 住宅
- 橋梁
- 設計
- 資材・機械
雲筋かいとは、小屋筋かいとも言い、小屋束を固める斜材のこと。 話題の記事 20代後半のオタク系男性が、ゼネコン現場事務所にやってきた
-
小屋束
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
小屋束とは、屋根の荷重を小屋梁に伝えるため、棟木や母屋を支えるように垂直方向に入れる部材のこと。 話題の記事 「けんせつ小町」はただの”お飾り”?工事現場に送り込まれた実験台の女性たち
-
母屋(もや)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
母屋(もや)とは、垂木を支える横架材のことで、棟木と軒桁との間に平行に配置する。 話題の記事 小太り現場監督の知られざる苦悩…。「それでも僕は瘦せません!」
-
垂木(たるき)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
垂木(たるき)とは、屋根の野地板を支える、棟木・母屋・軒桁の上に架ける小断面の部材のこと。 話題の記事 生コン屋の配合ミスで、自宅謹慎になった主任技術者の悲劇
-
瑕疵(かし)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 設備
- 設計
瑕疵(かし)とは、本来、住宅に備わっているべき機能や品質、性質、状態などの何かが欠けている状態のこと。民法上は、買主が瑕疵を知った時から1年以内であれば、契約の解除または損害賠償請求ができる。 住宅の品質確保の促進等に関…
-
地盤面
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
- 設計
地盤面とは、建築工事において、建築物が周囲の地面と接する位置の「平均の高さ」における水平面のこと。原則として、建築物の高さは地盤面からの高さによる。 話題の記事 工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「…
-
目違い
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 設計
目違いとは、ボードや板などを継ぎ合わせた際、2つの面にズレが生じ、同一平面とならないことをいう。 話題の記事 「けんせつ小町」はただの”お飾り”?工事現場に送り込まれた実験台の女性たち
-
支持層
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
支持層とは、建物を支える地盤のことで、直接基礎あるいは抗基礎を介して伝達される荷重を十分に支えることのできる地層を指す。構造物の荷重や抗の先端支持力によって求められる支持層の強さは異なる。 関連の記事 基礎工事の工程を解…
-
軒の高さ
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 設計
軒の高さは、地盤面から建築物の小屋組、あるいはこれに代わる横架材を支持する壁や敷桁、柱の上端までの高さのこと。 関連の記事 軒先ってどの場所?機能は?メリットとデメリットも解説
-
土地家屋調査士
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
- 資格
- 道路
土地家屋調査士とは、国家資格を有する者が土地や建物の権利者から依頼を受け、境界の画定など不動産の表示に関する登記に必要な調査および測量、申請手続きを代行する者のこと。 関連の記事 測量士・測量士補はどんな資格?難易度や合…
-
土質試験
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 設計
土質試験とは、サンプリングした土質試料の物理的、力学的な性質を調査・試験すること。地盤や、土に関係する構造物の設計や施工をする時に必要となる土の調査・試験を行う。物理的性質で含水比、土粒子の比重、乾燥密度などを調べる。 …
-
洪積層
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
洪積層とは、洪積世に生成された地層のこと。多くは堆積層で、比較的長い年代を経ており、圧密が進行し、よく締まった土質地盤を形成している。構造物や杭の支持層に求められることが多い。 話題の記事 「会社のホープと言われ続けて1…
-
間隙比
- 土木
- 地盤
- 設計
間隙比とは、土の間隙の体積と土粒子の体積との比率。式では、e=Vv/Vs となる。 Vvは間隙の体積、Vsは土粒子の体積。eの値は、おおよそ砂質土で0.6~1.4、粘性土で0.9~3.5の範囲にある。 話題の記事 建設業…
-
地足場
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
- 設計
地足場とは、基礎工事などで、地盤以下の建築工事などに設けられる足場のこと。 話題の記事 足場の種類と名称、特徴を説明!ビケ足場とは?サイズは2種類?